部活指導に「国家資格」 民間参加、教員負担減も - 東京新聞(2016年12月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016121302000122.html
http://megalodon.jp/2016-1213-0914-44/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016121302000122.html

学校の運動部の指導に外部人材の活用を進めて質を向上させるため、スポーツ指導者の新たな国家資格制度を創設する構想が浮上していることが十二日、関係者の話で分かった。実現すれば、教員の負担増や少子化が問題となっている中学校や高校の部活動が、民間クラブのコーチの参加促進によって活性化することが期待される。制度が定着すれば、現役を引退したトップ選手が資格を取得して指導できるとの声も出ている。
今後、自民党が二〇二〇年東京五輪を見据えた国民のスポーツ振興策の一つとして法整備の検討に入り、来秋にも議員立法で「地域スポーツ活性化法案(仮称)」として国会提出を目指す。
運動部の活動では、競技の専門知識を持たない教員が顧問を務めるケースが多く、教員の長時間労働の原因にもなっている。こうした状況を解決するため資格制度の制定構想が浮上。住民が主体となって運営する「総合型地域スポーツクラブ」や、学校近隣にある水泳や体操などの民間スポーツクラブの指導者を想定し、公的な資格を与えることで指導力や責任が明確になり、保護者の安心感にもつながることが期待される。
学校の部活動は少子化の影響で行き詰まるケースが目立つため、学校単位の活動から脱却し、総合型クラブを実質的な活動の拠点とすることも検討される。自民党のスポーツ立国調査会は十四日に小委員会を立ち上げ、年明けから本格的な議論に入る。

◆教育の視点忘れずに
<教育評論家の尾木直樹法政大教授の話> 国際的な調査でも日本の中学校教員の労働時間は多いとされ、特に部活動は断トツの状況にある。保護者対応や授業準備の時間が割かれ、メスを入れなければいけない問題だ。資格制度は負担軽減につながり、賛成したい。ただ、金メダリストであればいい指導者かといえばそうではない。安全対策を含め、生徒との付き合い方を身に付けさせるような研修の実施は不可欠。部活動は教育の一環という視点を忘れてはいけない。