法廷で手錠、当たり前? 「裁判前から罪人」提訴の例も - 朝日新聞(2016年10月2日)

http://www.asahi.com/articles/ASJ9N6CY9J9NPTIL02P.html?iref=comtop_8_02
http://archive.is/2016.10.02-022722/http://www.asahi.com/articles/ASJ9N6CY9J9NPTIL02P.html?iref=comtop_8_02

法廷で手錠・腰縄姿を見られるのは苦痛として、刑事裁判の被告人が国に賠償を求めるケースが起きている。逃走などを防ぐための通例だが、開廷中は縄を外し解錠するよう法律で定められている。市民が参加する裁判員裁判では、先入観を持たないように手錠・腰縄姿を見せない運用もしている。入廷時の取り扱いについて、司法の場で議論が広がりつつある。

■被告「尊厳が傷ついた」
「裁判が始まる前から罪人という印象を与える」「市中引き回しに等しく、尊厳が深く傷ついた」
覚醒剤使用の罪に問われ、無罪を主張する50代の男性被告は今年3月、国に10万円の慰謝料を求める訴訟を京都地裁に起こした。入退廷時に裁判官と刑務官が手錠・腰縄姿を見られないようにする配慮を怠った、と主張している。
弁護人の鄭文哲(チョンムンチョル)弁護士によると、提訴に先立ち裁判官に「せめて法廷内のついたての中で解錠してほしい」と求めたが、「裁判官は外見で有罪の偏見を抱くことはない」などと拒まれた。そのため「必要以上の精神的苦痛を与えている、と知ってほしい」と民事裁判で闘うことにしたという。
大阪地裁では、同様の理由で法廷への不出頭に踏み切った事例もある。公務執行妨害罪などに問われ、無罪を訴える男性被告(43)は「裁判官に『犯人』と思われてしまう」と入廷前の解錠を要請。拒まれると、2014年2月から5回にわたり出廷を拒否。裁判所の出廷命令に応じる義務がある弁護人も同調し、過料3万円の制裁が科されて最高裁で確定した。