日米地位協定 動かぬ改定 独伊は事故を機に見直し - 東京新聞(2018年7月3日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201807/CK2018070302000134.html
https://megalodon.jp/2018-0703-0908-27/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201807/CK2018070302000134.html


沖縄県うるま市で二〇一六年に女性会社員が元米軍属の男に殺害された事件で日米両政府は、日米地位協定に基づかない形で、遺族に賠償金を支払うことで合意した。在日米軍の特権的な立場を定めた地位協定は、沖縄で米軍絡みの事件・事故が後を絶たない原因とされる。県は、日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツ、イタリアが米国と結んだ協定と比べて、抜本的な改定を訴えている。(村上一樹)
うるま市の事件後、日米は軍属の範囲を縮小する補足協定を結んだが、地位協定の見直しに踏み込まなかった。賠償金を巡っても、日本側は地位協定に基づく賠償を求めたが、米側は、元米軍属の男は「米軍の被用者」に当たらないと主張。協定外の「自発的、人道的な支払い」にだけ応じた。不足した場合、日本側が見舞金として対応する。
沖縄では米軍絡みの凶悪事件や米軍機の事故が繰り返され、県は地位協定に問題があるとして改定を求め続けてきた。その一環として、米軍が大規模に駐留するドイツとイタリアに職員を派遣し、両国と米国との地位協定を調査。県のサイトで公表した。
ドイツでは東西統合前の一九八八年、航空ショーで米軍機が墜落し、七十人以上が犠牲になる事故が発生。これをきっかけに九三年、地位協定が改定された。米軍機にもドイツの航空法が適用され、夜間飛行が制限される。訓練はドイツ航空管制の事前許可が必要。
米軍基地内に自治体職員の立ち入り権も認められ、ドイツの警察官が常駐。騒音軽減委員会が設置され、自治体の意見を米軍が聴く仕組みもある。
イタリアでも九八年、米軍機がロープウエーのケーブルを切断してスキー客二十人が死亡したことを受け、その後、新たな協定を締結。米軍の訓練の許可制度や、訓練飛行への規制が大幅に強化された。
対照的に日米地位協定は六〇年の締結以降、一度も改定されていない。原則として米軍に国内法は適用されず、訓練の詳細情報は知らされない。地域の委員会も設置されていない。沖縄県翁長雄志(おながたけし)知事は先の「慰霊の日」平和宣言で「県民は、広大な米軍基地から派生する事件・事故、騒音に苦しみ続けている」と訴えた。
しかし、安倍政権は協定の見直しに消極的。外務省の担当者は「日米地位協定が、他の地位協定に比べて不利ということはない」と言い切る。
イタリアのディーニ元首相は、沖縄県の調査にこう話したという。「米国の言うことを聞いているお友達は日本だけだ。沖縄が抱える問題は、日本の政治家が動かないと解決が難しい」

(大弦小弦)給食の時間に突然米軍機が落ちてきて、どんなに怖かっただろう… - 沖縄タイムズ(2018年7月3日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/276950
https://megalodon.jp/2018-0703-0909-38/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/276950

給食の時間に突然米軍機が落ちてきて、どんなに怖かっただろう。毎年6月30日前後、1959年に起きた宮森小学校と近隣住宅地への墜落に関する記事を読むたびに胸が痛む

▼死者は児童と住民計18人。戦争中でもないのに、これだけの犠牲者が出た。阿鼻(あび)叫喚の光景を忘れたいと、遺族や関係者の多くは口を閉ざしてきた

▼状況が変わったのは8年前、石川・宮森630会が結成されてから。故豊濱光輝会長を中心に証言を集めることで、語り継ごうという機運が生まれた。今年の追悼慰霊祭では、伊波貞子さん(82)が左腕のやけど痕の理由と、友を失った悲しみを初めて明かした

▼墜落翌日の59年7月1日付本紙には操縦士の名前が載っている。同3日付には顔写真と談話も。死者を悼む言葉はあるが「不可抗力」と主張し、謝罪はない

▼それでも59年前、米軍が氏名を公表していた事実に驚かされる。私たちは沖国大に墜落したヘリの操縦士の名前を知らない。名護市安部に落ちたオスプレイも、東村高江で炎上したヘリも、誰が操縦していたのか知らされていない

▼来年の墜落60年に向け、630会は米公文書の翻訳に取り組んでいる。全容解明は不条理な死を遂げた18人への弔いだ。そして危険な空の解消こそ最大の供養になる。毎日が「6・30」の状況は終わらせなければならぬ。(磯野直)

「入国規制」判決 米国は歴史から学べ - 東京新聞(2018年7月3日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018070302000174.html
https://megalodon.jp/2018-0703-0910-36/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018070302000174.html

太平洋戦争中の日系人差別を容認した汚点の再現ではないか−。トランプ政権によるイスラム圏からの入国規制を支持した米連邦最高裁の判決はこんな批判を浴びる。米国は歴史から学んでほしい。
先週あった判決は、国家の安全保障のために入国管理には大統領に幅広い裁量権を認めた。九人の判事のうち保守派四人と中間派一人の計五人の賛成によるという際どい司法判断だった。
トランプ氏は大統領選中からイスラム教への差別発言を繰り返し偏見をあおった。
大統領令として踏み切った入国規制措置は「イスラム禁止令」と非難された。
ところが判決は、対象国のシリアやイランなどのイスラム教徒は世界の全イスラム人口の8%にすぎないし、安全保障上のリスクがある国に限定してもおり、大統領令に「宗教的敵意」があるとは言えないと主張した。
大統領令は宗教には何も言及しておらず「文面上は宗教に対して中立だ」とも指摘。信教の自由を保障した憲法に反するとの原告の主張を退けたうえで「われわれは政策の健全性には見解を示さない」と締めくくった。
大統領令の字面をなぞって、隠れた意図や動機に踏み込まないことを認めたにも等しい。ブレーキ役を果たすべき司法が逆にお墨付きを与えてしまっては、トランプ氏の暴走が高じかねない。
米国最大の人権団体である全米市民自由連合(ACLU)は声明で「司法が間違ったからには、あなた(国民)が行動を起こさないと、自由、平等という国の最も基本的な原則を支えきれなくなる」と訴えた。
反対に回った四人のリベラル派判事の中には、太平洋戦争中の日系米国人強制収容を追認した最高裁判決と「同じ重大な誤りの繰り返しだ」とする意見もあった。
ルーズベルト大統領の命令によって十二万人余の日系人がわが家を追われた悲劇である。米政府はレーガン政権時の一九八八年になって謝罪し生存者に補償した。
キャスチングボートを握っていた中間派のケネディ判事が引退を表明したのも気掛かりだ。トランプ氏は後任に保守派を指名する構えだからだ。
二〇一五年の同性婚の合憲判決をはじめ、最高裁の判断は社会に大きな影響力を与える。それだけに偏った判決が増えないか懸念する。最高裁は建国の精神を思い起こしてほしい。

<金口木舌>「子どもしか投票できない総選挙」・・・ - 琉球新報(2018年7月3日)

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-751262.html
http://archive.today/2018.07.03-001310/https://ryukyushimpo.jp/column/entry-751262.html

「子どもしか投票できない総選挙」をご存じだろうか。出版社が主催し、児童が支持する一冊を選ぶ「こどもの本 総選挙」のこと。大人は投票できないとの特別感もあってか、第1回選挙には12万もの投票があった

▼第1位は「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)。思わず「何で?」と言いたくなる生き物の生態を「どこかざんねん」と定義してまとめ、支持を集めた
▼続編で「いつも泣いている」と取り上げられたウミガメが主題の特別授業が中城小であった。村民に知らない人も多いが、中城の砂浜では毎年、ウミガメの産卵が確認されている。授業は地元の環境を知ってもらうことが狙い
▼ウミガメ研究史には学校が深く関わる。産卵地である徳島県日和佐の中学校で1950年、世界に先駆けて観察やふ化研究が始まった。生徒がふ化させた個体はことし68歳の世界最高齢だ。ウミガメの浜の発信は徳島の魅力となっている
▼授業で子ガメに実際に触れた中城小の児童は、近くの浜がウミガメにとっても大切であることを実感できたようだ。「中城のきれいな海を大事にしたい」との声が上がった
▼沖縄ではまずは環境保護への機運づくりだろう。子どもたちは感受性豊かに生き物の不思議を受け止め、生息環境を守ろうと素直に反応する。学ぶべきは大人の側だ。豊かな自然をいつまでもつなぐためにも。

小泉氏らが国会改革議連 全党で検討始める契機に - 毎日新聞(2018年7月3日)

https://mainichi.jp/articles/20180703/ddm/005/070/063000c
http://archive.today/2018.07.03-001521/https://mainichi.jp/articles/20180703/ddm/005/070/063000c

国会は一段と機能不全に陥っているという危機感の表れだろう。自民党小泉進次郎氏らが国会改革の実現を目指す議員連盟を結成した。
超党派で作った議連の提案には直ちに実現すべき項目がある。これを機に与野党全党が参加する正式の場で検討を早急に始めるべきだ。
議連の名称は「『平成のうちに』衆議院改革実現会議」という。期限を新元号が施行される来春までと区切ったのは、言いっぱなしに終わらせない決意を示したと理解したい。
小泉氏らが検討している改革案のうち、例えば党首討論を現在の午後開催ではなく、多くの人がテレビ中継を視聴できる夜に開くとの案には賛成したい。安倍晋三首相や立憲民主党枝野幸男代表は「党首討論の歴史的使命は終わった」と口にしているが、これまで国民の関心を深める努力をしてこなかったのは与野党の怠慢だったと言うべきである。
一方、予算委員会などの審議は予算案や法案中心とし、スキャンダルの追及は特別調査会を新設し、その場で行うとの案は議論が必要だ。
自民党には今の国会審議が森友、加計学園問題ばかりに集中しているとの不満がある。また他国に比べて首相の国会出席が多過ぎるとも以前から自民党は主張している。
しかし森友問題で財務省の文書改ざんまで発覚したように、これは民主主義の根幹に関わる話で、問われているのは首相自身の政治姿勢だ。
予算委は国の予算を中心にあらゆる政治課題について国民と問題意識を共有していく場だ。国会改革で大切なのはどうしたら国民の利益になるかだ。調査会の新設は検討に値するが、首相答弁を減らすといった政権の都合が優先しては本末転倒だ。
そこで提案したいのは憲法に記された国政調査権のあり方を見直すことだ。現状では与党が賛成しないと関係資料もなかなか国会に提出されない。このため事実を確認するのでさえ長い時間がかかっている。これでは政府をチェックする国会の役割を果たしているとは言えない。
政府の法案を国会提出前に自民党が審査し、了承されれば数の力により無修正で成立させてしまう今の「事前審査」方式が、議論乏しき国会を招いていると指摘されて久しい。これも改めて検討し直す時期だ。

育休延長目的 保育所「落選狙い」増加 落選通知必要と - 毎日新聞(2018年7月3日)

https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/040/191000c
http://archive.today/2018.07.03-001727/https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/040/191000c

大阪市など全国32自治体、国に制度改正を要望

大阪市など全国32自治体が、国に育児休業の制度改正を求めている。育休を延長する際には保育所の「落選」通知が必要なため、利用するつもりのない人が申し込む例の増加が目立ち、保育所利用のニーズ把握に障害が出ているためだ。内閣府は2日、地方分権改革の重点事項として対応を検討するよう厚生労働省に要請した。
育児・介護休業法は、子どもが1歳に達する日まで育休を取得できると規定。育休期間中は給与の50〜67%が育休給付金として雇用保険から支払われる。例外として、保育所に申し込んだが入れなかった人は、「落選」を伝える自治体の「入所保留通知書」があれば育休を延長できる。昨年10月から延長期間が半年から1年に拡大された。
育休期間の延長は、待機児童問題が長引く中で保護者が離職せずにすむようにとの救済策。だが、「2歳までは子どもと一緒にいたい」と望む人が、倍率の高い人気の保育所だけに申し込むなどして形式的に保留通知を取得するケースが表面化している。中には「落選目的」の人が内定してしまい、後に辞退するケースもあるという。
国は2020年度末までに待機児童ゼロの目標を掲げている。だが、落選目的の申し込みが相次いでいることを受け、大阪市など9自治体は6月、「正確な情報把握が困難で、待機児童対策をはじめとした国と自治体の保育施策全体をゆがめる恐れがある」として、今年の地方分権改革で、保留通知なしで育休延長できるよう国に制度改正を共同提案した。内閣府が手続きの一環で賛同を募ったところ、23自治体が同調した。
内閣府は月内に提案のとりまとめ役の大阪市からヒアリングを行い、その後、厚労省との折衝に着手し、年内に結論を出したい考えだ。ただ、厚労省内では「育休は原則1歳まででそれ以降は例外の措置。本当に保育所に入れなかった人を対象とするのが妥当」との声が根強く、提案に慎重姿勢を示している。【横田愛
「子どもの小さいうちは自宅で一緒に」ニーズが明らかに
 育休延長のために保育所の「入所保留通知書」を求めるケースはこれまでも水面下であると言われてきたが、複数の自治体関係者によると、育休期間を拡大した昨秋の制度改正を機に延長希望者が増えたという。
育休は雇用の継続を図るための制度で、保護者の希望だけで「無条件延長」を認めるには課題もある。
厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会で延長期間を最長1年に拡大する議論をした際は、委員から「育休の長期化は企業の労務管理を難しくする」「女性の円滑な復職の妨げになる」と慎重意見が相次いだ。延長はあくまで保育所に入れない場合の「緊急的なセーフティーネット」と強調された経緯がある。
育休給付金は、育休で給与が支払われない間の減収の一部を補うものだ。従業員や企業の保険料が主な財源で「個人的な希望で育休を延長する人への支給が、社会的に受け入れられるのか」という指摘もある。
一方で、復職を延ばしてでも子どもの小さいうちは自宅で一緒にいたいという潜在的なニーズがあることも今回明らかになった。旧育児休業法の施行(1992年)以来、「原則1歳まで」の育休期間は変わっていないが、保護者のニーズも踏まえ多角的に議論を尽くす必要がある。【横田愛

兵庫・小5女児自殺 「いじめが要因」第三者委が調査結果 - 毎日新聞(2018年7月2日)

https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/040/146000c
http://archive.today/2018.07.03-001705/https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/040/146000c

兵庫県多可町の町立小学校5年の女子児童(当時10歳)が昨年5月に自殺した件で、町教委が設置していた第三者委員会は2日、「いじめが要因になった」とする調査結果を公表した。クラスの女子グループにいじめの加害者にも被害者にもなる流動的な層がおり、被害者が入れ替わりながら仲間はずれが繰り返し行われていた、という複雑な状況を明らかにした。一方、遺族は「報告書は娘にどのようないじめがあったのか分かりにくい」と再調査を求めている。
女児は2017年5月1日夜、自宅で自殺を図り、翌日に死亡を確認。大学教授や弁護士、医師らで構成する第三者委「多可町いじめ問題対策委員会」が同年7月から調査していた。
報告書(概要)は、女児も加わっていたグループが「固定化した加害層の児童」と流動的な層に分かれた「いびつな社会関係」になっていた、と指摘した。女児は流動的な層に属し、ストレスを感じていたと分析。この疲弊感やいじめが自殺の要因と結論付けた。
女児は4年生進級時に学校の統合で同級生が増え、新しくなったグループで無視されたり蹴られたりした。5年のクラス替えでもグループから抜けられずに孤立。「死にたい」というメモもあった。
学校の対応についても、グループの本質を捉えた対応ができず、女児の苦痛感を受け止められなかったと指摘。岸原章教育長は「重く真摯(しんし)に受け止め、心よりおわび申し上げる」と謝罪した。【広田正人、待鳥航志】

<くらし調査隊>PTA ペナルティー!?退会したらあつれきが - 東京新聞(2018年6月30日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201806/CK2018063002000181.html
http://web.archive.org/web/20180630013133/http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201806/CK2018063002000181.html

くらし調査隊にメールがもたらされた。「PTAを退会したら、子どもが地域の集団通学から外された−」。岐阜県の小学校に2人の子どもを通わせる40代の女性の声だ。退会をめぐる大人の事情はあろうが、その制裁が子どもに向かうとは。現場に向かった。 (三浦耕喜)
全校一斉下校の日。他の児童が地区ごとに班をつくり、南の正門から帰る時、まず低学年の弟が裏門から出てきた。やがて高学年の兄も。車で家に向かう。便乗した記者に女性は言った。「こんな扱いをされて1年が過ぎました」
きっかけは2015年、女性がPTA退会を申し出たこと。当初、女性は委員を務めるなどPTAに協力的だったが、「平日昼にも集まれと言われ、仕事も辞めて…」と“PTA離職”に追い込まれた。PTA幹部はさらに求めた。「○○委員長になるクジを引いてほしい」。女性は恐れた。「もう限界。自分も家庭も壊れてしまう−」
ネットで調べると、同じ悩みにあふれていた。その中で女性は知った。「PTAは任意団体で、退会も自由」「全児童のための団体で、非会員への不利益があってはならない」
女性は意を決した。「プール掃除などできる協力はするので退会したい」。だが、PTA幹部の言葉は女性にはどう喝に響いた。「子どもを産んだ以上、PTAは義務だ」。他の幹部も言った。「地域に居づらくなる。子どもがいじめられる原因になる」。そして「退会後は、何らかの『区別』は表れる」と宣告。そのひとつが集団通学からの“追放”だった。
学校、市教委とも「任意団体であるPTAに助言はできても、指導する権限はない」。児童は平等と認めながら、PTAの動きは止めなかった。諸行事の運営をPTAに支えられている学校としては、強くものが言えない構図がある。県教委も「市立校に立ち入れない。解決への祈りを込めて見守る」と対岸の火事を見るようだ。
「働く母親が増えたのに行事で仕事を休み、家計は圧迫。役職も押しつけ合っている。このままでは、PTAは子どもを差別し、家族を不幸にしかねない」と女性は恐れている。

     ◇

子どもの健やかな育成のため発足したPTA。その功績は大きいが、近年、各地でPTAをめぐるトラブルも。「私も経験が」「実はこう思う」という話をお寄せください。メール=chousa@chunichi.co.jp=件名に「PTA係へ」と記入を。