「東京五輪中止、ロンドン開催」の可能性が本格浮上。もはや 「誰も望まない五輪」への変貌と、森喜朗会長の「戯言」 - biz_journal(2016年5月17日)

http://biz-journal.jp/gj/2016/05/post_422.html

2020年の東京五輪が、本格的に「中止」となる可能性が浮上した。
2020年夏のオリンピックの東京への招致に関連して、日本側が国際陸上競技連盟に協賛金を振り込んだ可能性があるとフランスの検察当局が明らかにし、本格的に捜査を始めた件。仮に不正が見つかれば、開催地が「ロンドン」に変更される可能性があると、海外mailOnlineが報じた。

London in the frame to host 2020 Olympics as Japan bid probed - mailOnline(12 May 2016)

http://www.dailymail.co.uk/sport/othersports/article-3587834/London-frame-host-2020-Olympics-Japan-bid-probed-secret-payments.html

....

象徴的なのは、東京五輪パラリンピック大会組織委員会森喜朗会長である。森会長は16日、「NEWS23」(TBS系)に出演し、大会経費が大幅に増える問題について「最初から計画に無理があった」と発言。何を今さら、他人事かという話である。その計画をコントロールしマネジメントするのがトップの務めだろう。「無理があった」の一言ですむなら簡単なこと。結局森会長をふくめ、大会を動かすトップ層が自分本意であることをさらけ出してしまった。財源が無尽蔵にあると勘違いしているからこそできるこの発言。さすがは失言の帝王といったところか。
もはや国民から「歓迎されない大会」に変貌しつつある東京五輪。政府や招致委員会、電通に東京都は、仮に本当に開催中止となったらどう責任を取るのか。開催しようがしまいが誰も喜べないこの状況に呆然とするばかりだ。舛添要一都知事どころではない。
(文=odakyou)

東京五輪の裏金=賄賂疑惑はやはり「電通」が仕掛人だった! マスコミが沈黙する中、電通側キーマンの実名が - LITERA(2016年5月18日)

http://lite-ra.com/2016/05/post-2256.html

http://lite-ra.com/2016/05/post-2256_4.html
いずれにせよ、五輪招致「裏金」問題におけるガーディアンと「FACTA」の報道を踏まえると、今回の“2億3000万円”は、電通が長年耕してきた利権構造の内側で、最初から最後まで制御されていた可能性はかなり高いように思える。安倍首相の例の掛け声と同じで、むしろ、「アンダーコントロール」状態で「汚染」はどんどん進んで行ったのだ。

買われた?東京五輪1――電通への質問状 - 阿部重夫発行人ブログ:FACTA online(2016年2月24日)

http://facta.co.jp/blog/archives/20160224001297.html

IAAF疑惑がこれでIOC疑惑に飛び火した。FACTAはこのくだりに注目して東京五輪「買収」疑惑の記事を書いた英ガーディアン紙のオーウェンギブソン記者に連絡を取った。そしてIAAFと電通がただならぬ関係にあり、その関係がFIFAとアディダス電通が放映権やマーケティング権などのスポーツ利権で組んだ1980年代に発するものであること、またこの関係の土台を築いた電通元専務、高橋治之コモンズ会長(東京五輪組織委理事)の関与を証言する内部情報があることを知らせた。
もし、東京五輪が“買われた”ことが事実だったら、これは日本の恥ではないか。新国立競技場といい、エンブレムのパクリといい、ケチがつくばかりの東京五輪の不運も、最初からダーティーな影につきまとわれていたのか、何としても確かめなければならない。そして闇で誰が蠢いたのかも。

だが、こうした背景が少しずつ明らかになりつつあるなかでも、日本のマスコミが電通の疑惑を追及する望みは薄いだろう。繰り返すが、ガーディアンが11日に「裏金」疑惑を報じた際も、記事にはしっかりと電通の関与が疑われると書かれていたにもかかわらず、日本のテレビも新聞も、電通の名前を完全にネグっていた。そもそも前述のとおり、これを国内で報じた「FACTA」の記事が出たのは2月20日。同誌はリークネタを得意とする財界誌であり、マスコミがこの記事の存在を知らなかったはずはない。にもかかわらず、それから3カ月間に渡って、連中は電通の疑惑に沈黙し続けていた。
いうまでもなく、その理由は電通がマスコミに共通する“最大のタブー”だからだ。また新聞にかんしては今年1月、朝日、毎日、日経、読売の4社がJOCと最大15億円の「オフィシャルパートナー」契約を締結している。その交渉の間に入ったのも、もちろん電通だ。本サイトは以前、この“新聞の五輪スポンサー化”を報じた際、「今後は新聞が五輪不祥事を報じられなくなる」と指摘していたが、まさに予見したとおりの結果になったわけだ。
やはり、逃げの一手を図っている電通を日本の大マスコミが調査報道で追いかけるという展開は期待できない。だが「FACTA」は今月発売の6月号で電通の疑惑について続報を出すともいわれるし、ガーディアンもこのまま黙ってはいないだろう。そして今後、フランス検察当局の捜査が進み、五輪開催地選出の不正に電通が深く関与していた新証拠がでてくる可能性もある。
そのとき、日本の新聞やテレビはどうするか。本サイトでは、マスコミと電通の動向も含めて、五輪招致「裏金」疑惑の行方をレポートしていきたい。(宮島みつや)

五輪招致をめぐる疑惑はサミット前に真相解明を - 玉木雄一郎衆議院議員ブログ(2016年5月18日)

http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-12161119974.html

フランスの検察当局は、ブラック・タイディングス社を「汚職」と同時に「資金洗浄マネーロンダリング)」の罪で捜査している。また、WADAの報告書には、「『マーケティングコンサルタント業』が、不正な賄賂を隠す便利な隠れ蓑であるということは捜査当局間の共通認識である」との記載もある。これは、JOCが繰り返す「コンサルタント業に対する適正な対価であり問題ない」との説明が、いかに説得力のないものであるか鋭く指摘している。
大事なことは、形式上は合法的な商行為の対価のようにみえる資金が、実際には何に使われたのか、また日本側に、支払いの際、不法な買収行為に使われる可能性があるとの認識があったのかどうか、これらがポイントになるだろう。

安保法の国会議事録、知らぬ間に修正 民進が指摘 - 日本経済新聞(2016年5月17日)

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H3I_X10C16A5PP8000/
http://megalodon.jp/2016-0518-0010-10/www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H3I_X10C16A5PP8000/

民進党福山哲郎幹事長代理は17日の参院予算委員会で、安全保障関連法を審議した昨年9月の委員会採決時の議事録について追及した。
安保関連法は参院平和安全法制特別委員会で審議され、同年9月17日に与党などが野党の反発を押し切って採決。成立直後に参院事務局が作成した未定稿の議事録では、混乱する会議場を「速記中止」「議場騒然、聴取不能」と記した。しかし同年10月には「速記を開始」「可決すべきものと決定した」などの文言が加わっていたという。
福山氏は10月には特別委は既に存在せず、議事録を精査する委員長も理事も不在と主張。「さも整然と議事が進んだように書いてある。事実をねじ曲げている」と批判した。安倍晋三首相は「参院の運営だから参院で決めている」と説明した。

「歴史総合」「公共」必修に 学習指導要領の改訂素案 - NHK(2016年5月18日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010525851000.html
http://megalodon.jp/2016-0518-1944-17/www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010525851000.html

高校の学習指導要領について文部科学省の審議会は「歴史総合」という新たな必修科目を設けて、18世紀後半から現在にかけての日本と世界の動きを融合させて学ぶことや、「現代社会」を廃止して「公共」という科目を必修化することなどを盛り込んだ改訂の素案を示しました。
中教審中央教育審議会は学習指導要領の改訂を進めていて、18日に開かれた専門部会で高校の教科、「地理歴史」と「公民」の改訂の素案を示しました。
それによりますと、「地理歴史」は現在、「世界史」が必修とされ「日本史」と「地理」はいずれかを選択することになっていますが、新たに「歴史総合」と「地理総合」という必修科目を設けたうえで、「世界史」「日本史」「地理」、それぞれの分野をさらに深める選択科目を作るとしています。
このうち、「歴史総合」では18世紀後半から現在にかけての歴史を大衆化やグローバル化など大きく4つの項目に分け、日本と世界の動きを融合させて学ぶことで、今につながる課題を歴史的に考える力を育てるとしています。
また、「公民」は現在、「現代社会」と「倫理」「政治・経済」の中から1科目選ぶことになっていますが、「公共」という新たな科目を設けて必修にし、「倫理」「政治・経済」を選択科目に、「現代社会」は廃止するという案を示しました。
中教審の専門部会はことし夏ごろをめどに最終的な案をまとめることにしています。

普天間運用停止、進まねば約束違反 翁長知事インタビュー詳報 - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000130.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0905-01/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000130.html

翁長雄志知事は十六日、米ワシントンで本紙の単独インタビューに応じた。主なやりとりは以下の通り。 (聞き手=ワシントン・後藤孝好、石川智規)

−昨年の訪米から約一年がたった。

知事 昨年五月ごろ、私は「このままでは辺野古移設は難しい」と話した。米側は「日米合意がすべて」「辺野古が唯一(の解決策)」と言っていた。
訪米後の夏、政府との集中協議に応じた。ところが政府側は一カ月の協議後、即座に(辺野古への移設作業を)再開しますというので、僕も「それでは阻止してみせます」と。この言葉を交わして最後の協議は一分ぐらいで終わった。
その後も三つの裁判を経て和解勧告が出され、工事中止となった。これは僕らにとって大きい。

−和解条項をどう捉えているか。

知事 地方自治法が改正され、国と地方が対等な関係になった。これを国が無視した結果、出された和解案だろう。
執行停止と審査請求も問題だ。沖縄防衛局を私人と認め、内閣の一員である国土交通相が執行停止を認めたり、代執行を国交相が原告として行った。これらが、地方自治法にもとる大変な落ち度だということが和解案に入った。私たちに理解を示している。現実として工事が一年間止まる事は、昨年の今ごろの私たちの苦しさから比べると、大変な前進であると思っている。(事態が)止まった中から物事が発想できる。

−沖縄の現状に米側の理解は広がったか。

知事 私は昨年五月から六月にかけ「辺野古移設はできない」と言った。既にあれから一年を越え、ほとんど進んでないでしょうと(面会した)上下両院議員に言った。彼らは「そうだった」とまでは言わないが「なるほど」と理解を示した。これからも最高裁の判決が出るまで工事は止まる。そうすると一年半か、もう少し止まる可能性があると。
安倍晋三首相は「急がば回れだ」と言うが、私からすると政府の選択は誤りだった、という話もした。

−和解案についての説明は。

知事 沖縄を含むオールジャパンで解決策を見いだし、米政府と協議をすれば打開も見えると和解案は指摘している。そこでは「辺野古が唯一」という考えが外されている。
一方、辺野古がこういう状況の中で、普天間の固定化という問題も出てくる。菅義偉官房長官は何回も普天間飛行場が世界一危険と言っているが、私が国との集中協議で辺野古移設ができない場合はどうするのかと聞いても返事がなかった。こういう経緯を議員らに説明した。

−手応えは。

知事 あると思うが、無関心派も多い。国と沖縄県が和解に応じたことを知っている上下両院議員がどこまでいるだろうか。今回の訪米で直接説明する議員は十二人。もともと沖縄に関心がある人が二十〜三十人。計四十〜五十人が分かるようになる。

最高裁判決が出たあとの対応は。

知事 政府の方では最高裁判決が出れば(辺野古新基地が)できるという話だが、私たちが行政法学者や専門家に聞くと、一つの裁判の判決ですべてをやりたい放題にできるようにはならない。
もし敗訴した場合、確定するのは仲井真弘多前知事の埋め立て承認が適正であると認めたということ。私たちの取り消しが違法というだけ。仮にその後、四十五トンブロックを埋め立てとして海に投げても、それは撤回の対象になる。設計変更もそう簡単ではない。岩礁破砕許可もそうだ。もろもろを適正にやっていきたい。

−安倍政権の評価は。

知事 私からすると、厳しい評価だ。仲井真氏が承認した埋め立ては、普天間飛行場の五年以内の運用停止が条件だった。ところが中谷防衛相は最近、安易に言って期待を持たせるものではない、そういう定義はないと打ち消している。
安倍政権は、やることはやるというが、裏を返せばできないことはやらないということではないか。言葉は勇ましく見えるが、逃げ腰であるようにみえる。
いま県民のコンセンサスを得ているのは五年以内の普天間運用停止だ。宜野湾市長選でも佐喜真淳さんが辺野古新基地に一切触れず、私も名護市長も五年以内の運用停止は触れている。これが前に進まないということは、今のところ約束違反ではないか。まだ交渉が続いているが、ぜひ政府は真摯(しんし)に取り組んでいただきたい。

オバマ米大統領が広島を訪問する。同じように歴史の懸案といえる沖縄基地問題では進展がみられない。

知事 日本政府の姿勢が大きい。広島や長崎は二度と繰り返してはいけない。広島出身の閣僚や首相、官房長官、さらにはオバマ大統領が政治的な意義を取れるという意味合いもあったのかもしれない。
沖縄の場合、気持ちをくむということがまったくない。唯一の地上戦があった沖縄を訪れお互いに平和について話し合いましょう、という積極的な姿勢はない。戦後七十年間、僕らが訴えている魂というものについて、官房長官は戦後の歴史は分からないという姿勢だ。
海上保安庁や機動隊を動員し、おじいちゃんやおばあちゃんや誰であろうが排除して工事を進めようとしている。沖縄に対してのオバマ大統領やアメリカ政府のその姿勢の違いも、目が曇っている。

−本土へのメッセージは。

知事 メディアの役割は大きい。私たちが問題をしっかり言うときは言葉が厳しくなる。一般の国民は「なんでこんなに本土の人をしかるの」と思われるかもしれない。そして無関心、無理解が広がるのだと思う。それを避けようと言葉を抑えると関心をひかなくなる。そういう中で私たちは悩んでいる。この表現方法の苦しさは、知事である私が一番感じている。

あらゆる手法で辺野古阻止 訪米の翁長知事に単独会見 - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000134.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0905-57/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000134.html

【ワシントン=後藤孝好】訪米中の沖縄県翁長雄志(おながたけし)知事は十六日(日本時間十七日)、県ワシントン事務所で本紙の単独インタビューに答えた。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に関し、和解を受けた国と県の新たな訴訟で敗れたとしても、あらゆる手法で建設を阻止する意向を示した。
翁長氏は九日から十八日まで米国に滞在。上下両院議員らと相次いで面会し、新基地建設阻止を求める沖縄の世論について理解を求めている。十八日には、一九九六年に当時の橋本龍太郎首相と、普天間飛行場の返還で合意したモンデール元駐日米大使と会って、返還実現への解決策などを協議する。
翁長氏は「もし敗訴した場合、確定するのは仲井真弘多前知事の埋め立て承認が適正で、僕らが取り消したのが違法というだけだ。(国の)やりたい放題ということにはならない」と指摘。工事を止めるため、新基地の設計変更や岩礁破砕に関する知事の権限を行使するほか、地元の名護市の稲嶺進市長もさまざまな権限を行使できるとした。
新基地建設の現状に関しても「安倍政権は昨年の夏までに埋め立てを始めると言っていたが、工事はほとんど進んでいないし、これからも最高裁の判決が出るまで工事は止まる」と指摘。「米上下両院の議員に経緯を説明して、日本政府の選択の誤りだと話したら『なるほど』と理解を示していた」と述べた。
沖縄の在日米軍基地の負担軽減に向けた政府の取り組みに対しては「普天間飛行場の五年以内の運用停止は、仲井真氏が埋め立て承認をした時の大きな条件だった。安倍政権はやることはやると言葉は勇ましいが、逃げ腰のようにみえる。今のところ、約束違反ではないか」と批判した。
新基地に反対する沖縄の民意と、建設を阻止するという知事の公約については「大きな圧力の前で県民もしっかりがんばらないといけない。その先頭に立つ私は、命懸けで政治をやっていく」と述べた。

普天間飛行場移設問題> 沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。日本政府は1996年の普天間返還の日米合意を受け、99年に移設を閣議決定仲井真弘多前知事は2013年12月、辺野古沖の埋め立てを承認したが、14年11月の知事選で新基地建設阻止を掲げて勝利した翁長雄志知事が15年10月に承認を取り消した。政府、沖縄県はともに提訴したが、福岡高裁那覇支部が示した和解案を16年3月4日、双方が受け入れた。和解に基づき、政府と県が協議を続けている。

軍学研究助成「100億円に」 自民提言 当初の30倍以上 - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000124.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0906-55/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201605/CK2016051802000124.html

自民党は十七日の国防部会で、武器技術の研究開発強化に関する提言をまとめた。軍事に応用可能な大学や独立行政法人、民間企業の基礎研究に助成する防衛省の「安全保障技術研究推進制度」の総額を、当初の三十倍以上にあたる百億円規模に大幅に引き上げることなどを求めた。同制度には「学術界が戦争に利用された戦前に回帰する動きだ」と研究者の団体が批判、反対している。
制度は昨年度に新設され助成金総額三億円だったが、一六年度は六億円に拡大した。批判に対し自民党大塚拓国防部会長は「民生用にも使える技術研究への助成だ。研究開発費にけた違いの予算を注ぐ各国に取り残されないため大幅増が必要」と説明している。
提言では、武器技術の中長期的な戦略の策定や関係省庁との調整などを進める新たな会議を設置することや、防衛装備庁の人員増も求めた。武器の国際共同開発や輸出を見据えた開発促進、優れた技術を持つ中小企業の発掘なども盛り込んだ。近く政府に提言する。 (金杉貴雄)

軍学共同研究 技術立国に逆行する - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016051802000145.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0907-54/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016051802000145.html

学術研究や新技術の開発に防衛省が積極的に関与し始めた。軍事目的に有用となれば、研究成果はまず公開されない。研究成果は誰のものか。科学技術立国と矛盾しないのか。しっかりと考えたい。
防衛省が大学や研究機関を軍学共同研究に熱心に誘い込んでいる実態が、本紙の調査で分かった。防衛省は予算を伴わない研究協力協定を二〇〇四年度に始めた。技術交流が目的で、複数年に及ぶ。一三年度は計十四件だったが、一五年度には計二十三件と急増した。
目立つのが宇宙航空研究開発機構JAXA)だ。これまでに八件の協定を締結している。
技術交流が進むと、防衛装備に結び付くことになる。実際、衛星搭載型二波長赤外線センサー研究に防衛省は四十八億円の予算を付けた。一九年度にJAXAが打ち上げる先進光学衛星に載せる。
日本の宇宙開発は平和利用に限定して始まった。自衛隊宇宙開発事業団(当時)が打ち上げた通信衛星を利用できるのか。国会でまじめに議論されたこともある。それが、今の宇宙基本計画は安全保障から書き始められている。
一方、科学衛星は減り続けている。光学観測衛星は陸域観測技術衛星「だいち」が一一年度に運用を停止して以来、空白になっていた。先進光学衛星はほぼ十年ぶりとなる。エックス線天文衛星「ひとみ」は「日本のお家芸」ともてはやされたが、失敗が確定しても次期計画はない。宇宙科学分野を志す若者が減らないか心配だ。
軍学共同研究の問題点は、成果が公表されないことだ。たとえば、情報収集衛星の画像は防災に役立つはずだが、公表に消極的だ。一般の研究成果も秘密になる可能性が高い。
一五年度からは安全保障技術研究推進制度ができ、防衛省が直接、募集して研究費を配分し始めた。初年度はJAXA豊橋技科大などの九課題が選ばれた。
第二次大戦の反省から、日本学術会議は軍事研究をしないと宣言した。民生用の研究に有能な人材が集まり、日本が奇跡的な成長を遂げる一因ともなった。
科学技術立国と言いながら、日本の研究予算は多くはない。国は国内総生産(GDP)比1%を目標とするが、0・7%前後だ。韓国、米国、ドイツより低く、研究費に苦しむ研究者は多い。宇宙だけでなく、海洋開発やIT、物質科学などの分野も軍学共同となれば、日本の将来を危うくする。

(筆洗)伊勢志摩サミット迫る、この時期に「シェルパ」と聞けば - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016051802000143.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0908-46/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016051802000143.html

伊勢志摩サミット迫る、この時期に「シェルパ」と聞けば、連想するのは首脳会合を成功に導くための「シェルパ会合」である。
サミット(頂上)での合意を目指すから登山で道案内人を意味する「シェルパ」の名を使っている。肩肘張った政治外交の世界にしては、なかなかしゃれた呼び名である。
もともとはエベレストの麓近くに住むネパール少数民族の名。高地での適応力の高さからポーターや案内人としてヒマラヤ登山には欠かせぬ人びとである。日本でもよく知られる歴史的シェルパといえば、テンジン・ノルゲイが挙がるだろう。一九五三年五月、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとともにエベレスト初登頂に成功した。
「父が登山の現状を見たら、がっかりするだろう」。ノルゲイの息子テンジン・ノルブさんが危険なシェルパの現状を最近の米メディアとのインタビューで語っている。
貧しい地域である。低賃金で難所へ送り込まれる上、死亡しても十分な補償はない。最近は重いエスプレッソマシンやテレビセットまで運搬させる贅沢(ぜいたく)な登山者もいるそうである。危険は高まる。
二人で同時に山頂に立ったエベレスト初登頂はヒラリーとノルゲイの友情の物語でもあったが、息子さんの訴えは、貧しき「使用人」の物語である。世界の貧困と格差。当然、伊勢志摩の「頂上」でも考えるべきである。

西洋美術館が世界遺産へ コルビュジエ作品、3度目の正直 - 東京新聞(2016年5月18日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051802000133.html
http://megalodon.jp/2016-0518-0909-42/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051802000133.html

政府に十七日入った連絡によると、東京・上野公園にある国立西洋美術館を含む七カ国十七施設の「ル・コルビュジエの建築作品」を世界文化遺産に登録するよう、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が勧告した。三度目の挑戦での登録勧告で、七月十〜二十日にトルコで開かれるユネスコ世界遺産委員会での正式決定がほぼ確実になった。