都教委 4校廃止を決定 「夜間定時制は学びの安全網」 代替に疑問も - 東京新聞(2016年2月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021302000140.html
http://megalodon.jp/2016-0213-1209-02/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021302000140.html

東京都立高校の夜間定時制四校を削減する計画案が、十二日の都教育委員会で決定された。早ければ二〇一八年度から入学生の募集停止が始まる。都教委は不登校経験者らが学び直す単位制の定時制高校「チャレンジスクール」の増設などで受け皿を確保する方針だが、夜間定時制の卒業生らは「多様な生徒が学んでいる夜間定時制を代替できない」と撤回を求めている。 (松村裕子)
廃止対象となった品川区の小山台高校の夜間定時制。今月三日、全日制と入れ替わりに夕方の五時半から授業が始まり、授業が進むうちに外は真っ暗になった。大野哲也副校長は「全日制に通えなかったり高校を中退した生徒のほか、年配の社会人ら多様な人が通っている」と話す。
「勉強して大学に進みたい。夜間定時制が、あってよかった」
中学一年に不登校になった男子生徒(16)は昨年四月、立川高校の夜間定時制に入った。不登校経験者や高校中退者向けのチャレンジスクールは応募倍率が高いため、受験をあきらめた。母子家庭で、私立高校に行く経済的な余裕もない。夜間定時制では中学の内容から学び直し、先生に何でも質問できる雰囲気が気に入っているという。
区立の夜間中学に通っているネパール人男性(19)は今春、夜間定時制を受験するつもりだ。日本で働く父親と二年前に来日。日常会話には困らなくなったが、漢字の読み書きは難しく、全日制は言葉の違いによる壁が高くて断念した。「夜間定時制で学んで、コンピューターエンジニアになりたい」と夢を抱く。
夜間定時制の卒業生や元教員らでつくる「都立高校のいまを考える全都連絡会」などは、「チャレンジスクールは夜間定時制の代替にならない」として、これまでに一万二千人分を超える反対署名を都教委に提出、十二日にもあらためて決定の撤回を求めた。
チャレンジスクールは、夜間定時制と同じ定時制高校で、現在五校あるが、一五年度の平均応募倍率は一・六六倍で、全日制の一・五〇倍よりも高い。
また試験は面接や作文などで、連絡会の事務局で元都立高教員の佐藤洋史(ひろちか)さん(70)は「日本語が不自由な外国人は入学しにくい」と指摘。また「チャレンジスクールには、不登校となったりして入学した若い世代が多く、若いときに学ぶ機会を逸した年配の社会人は通いにくい」と懸念する。
連絡会が集めた反対の共同声明には、夜間中学で学ぶ人々を描いた映画「学校」の山田洋次監督や、夜間定時制で教えた経験のあるノーベル医学生理学賞大村智・北里大特別栄誉教授らも名を連ねている。
声明に賛同する藤田実・桜美林大教授は「夜間定時制不登校や貧困家庭の生徒にとってセーフティーネット(安全網)の役割があり、廃止は格差が拡大している現在の状況に逆行している」と話している。

<チャレンジスクール> 小中学校での不登校経験者や高校中退者を主に受け入れる定時制高校(3部制)の単位制総合学科。午前、午後、夜間の3部がある。4年が基本だが、履修の仕方によっては3年間で卒業できる。現在5校あるチャレンジスクールのうち、2015年度の応募倍率が最も高かったのは大江戸(江東区)の2.13倍。

「故郷と生きる強い子に」 宮城の統合小 お登紀さん校歌披露 - 東京新聞(2016年2月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021302000141.html
http://megalodon.jp/2016-0213-1210-59/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016021302000141.html

東日本大震災津波で被災した宮城県東松島市の野蒜(のびる)小など二校が統合し、四月に開校する小学校の校歌が十二日、お披露目された。作詞作曲を手掛けた歌手の加藤登紀子さんも駆け付け、保護者らの前で両校の子ども約百五十人が元気に歌うと、会場は拍手で包まれた。
歌詞は昨夏、新校舎の建設予定地を訪れた加藤さんが、子どもらの話に耳を傾けながら考えた。
「ここはふるさと みんなのふるさと 森も海も川も」という一節もあり、加藤さんは「何があっても故郷と一緒に生きる強い子どもになってほしい」と語った。
野蒜小五年の野田滉弥(こうや)さん(11)は「緊張したけど、みんなで歌えて少しリラックスできた」と笑顔で話した。
統合するのは、いずれも東松島市立の野蒜小と宮戸小。野蒜小は当時、二メートルを超える津波が押し寄せ校舎が全壊。市役所の会議室を間借りして授業を再開し、二〇一二年一月からプレハブの仮設校舎を使っていた。宮戸小は校舎に被害はなかったが、被害に遭った住民が転居するなどして地域の児童数が減っていた。
統合後は「宮野森小学校」として開校する。

「宮野森小学校」校歌披露式 加藤 登紀子さんが歌唱指導 - FNN Local(2016年2月12日)

https://www.youtube.com/watch?v=r7OYK3XhOG4


宮城・東松島市の野蒜小学校と宮戸小学校が統合し、2016年4月、新たに「宮野森小学校」が誕生する。12日、新しい校歌が披露され、作詞と作曲を担当した歌手・加藤 登紀子さんが、子どもたちに直接、歌唱指導を行った。
加藤さんは「たくましい、自然と一緒になって、自然の力をたくさん体にもらって、大きくなってほしいなと思って、この校歌を作りました」と話した。
12日、東松島市で開かれた「宮野森小学校」の校歌披露式。
宮野森小学校は、東松島市の野蒜小学校と宮戸小学校が統合し、2016年4月に誕生する新たな小学校。
校歌の作詞と作曲を担当したのは、歌手・加藤 登紀子さん。
校歌のタイトルは、「森はともだち」。
復興支援の一環として、校歌の制作を引き受けた加藤さん。
野蒜小学校は、東日本大震災津波で校舎が被災し、全校児童131人は、今もプレハブの校舎で授業を続けている。
また宮戸小学校も、震災の影響で過疎化に拍車がかかり、児童数が減少。
現在、全校児童は18人しかいない。
加藤さんは「(児童)1人ずつが、まだ種たちで、魚、鳥と木と同じように、メキメキと育っていく、小さな命だということ。飛び跳ねるような生命力をいっぱい持っている。それがわき立つような校歌にしよう」と話した。
震災で傷ついた古里を、未来を担う子どもたちに大切にしてもらいたい、加藤さんは、校歌にそんな思いを込めている。
児童は「宮野森小学校の校歌を作ってくださり、ありがとうございました。4月になったら歌うので、元気いっぱい歌いたいです。これから大切に歌っていきたい」と述べた。
児童は、「新しい1年生に、この校歌は、どこの小学校よりも、すごいと教えたい」、「野蒜と宮戸が両方混ざっているから、良いと思った」などと話した。
加藤さんは「みんなが集まって歌ってくれて、本当に楽しかった。思い出をありがとう」と話した。
多くの人の思いとともに、「宮野森小学校」は2016年4月に開校する。

環境相「根拠ない」撤回 除染目標年1ミリシーベルト以下 - 東京新聞(2016年2月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016021302000163.html
http://megalodon.jp/2016-0213-1215-42/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016021302000163.html

丸川珠代環境相は十二日、記者会見し、東京電力福島第一原発事故後に国が除染の長期目標を年間被ばく線量一ミリシーベルト以下に定めたことに「何の根拠もない」とした自身の発言を撤回した。被災者に謝罪する一方、引責辞任は否定した。東日本大震災から五年の節目を控える中での不用意な発言は国会で野党に追及され、撤回を余儀なくされた。 (新開浩)

いじめ自殺 同級生たちの20年 五十嵐匠監督 映画「十字架」声なき声を描く - 東京新聞(2016年2月11日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2016021102000148.html
http://megalodon.jp/2016-0213-1216-45/www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2016021102000148.html

いじめを苦に自殺してしまった中学生の同級生に焦点を当てた映画「十字架」が東京・有楽町スバル座などで公開されている。五十嵐匠監督が企画書を持ち込み続け、4年越しで公開に至ったという労作だ。あえて陰惨ないじめのシーンも生々しく描き、問題の秘める本質を問いかける。(高木梨恵)
映画の中心となるのは、自殺した中学2年の男子生徒の遺書に親友として書かれてしまったユウ(小出恵介)と片思いをされていたサユ(木村文乃)。遺族の怒りと悲しみに触れ、彼らが罪の意識を背負い、葛藤しながら大人になるまでの20年を描く。重松清さんの吉川英治文学賞受賞作が原作。
生徒役にはエキストラとして中高生108人を起用。自身の体験を含め、原作といじめに関する作文を提出してもらい選考した。面接で「いじめと私は関係ありません」と言いながら、目に涙をためた生徒、いじめが原因で転校を3回繰り返した女子生徒もいた。五十嵐監督は「被害者だけでなく、見たり聞いたりした子も含め、彼らは心で必死に叫んでいる。だが大人が気付いてやれない。彼らの叫びを映画で描かないといけないと思った」と話す。
いじめのシーンは生々しい。集団ではやし立ててズボンを脱がしたり、マットをまき付けて身動きを取れなくした生徒にゴキブリを食べさせたり。生徒自身の体験が反映されているため悲惨なシーンが多い。
「でも現実のいじめはもっとひどい」と五十嵐監督は言う。過去に発覚した事件で遺族や学校側が発した言葉も取り入れ、真実味を持たせた。だから前半は重い。一方で後半は、子どもを持つ親に成長した主人公たちが強く生きようとする姿を希望的に描いた。
エンディングでは、いじめに遭った経験を持つ歌手lecca(レッカ)が書き下ろした主題歌「その先のゴール」が優しく寄り添う。
◇ 
もし今 君の横にいけたら 親友になってやるんだ話を聞いて
いじめてくるバカな奴(やつ)なんて ろくなもんじゃないからって笑って
(中略) 
どこへでも どこででも また始めていけるよ
◇ 
ユウやサユのようにいじめに気付きつつ、悩む生徒に向けて五十嵐監督は言葉を投げかける。「100人のうち、たとえ98人が敵でも、1人の自分に1人の味方がいるだけでいい。そばにいてあげてくれたら」
◆ 
関東地方の上映館は、神奈川・横浜ニューテアトル
▽茨城・TOHOシネマズ 水戸内原、TOHOシネマズ ひたちなかイオンシネマ下妻
▽栃木・TOHOシネマズ 宇都宮、小山シネマ・ロブレ。

映画『十字架』/重松清 | 2月6日(土)公開
http://www.jyujika.jp/

十字架 (講談社文庫)

十字架 (講談社文庫)

(筆洗)万有引力とは - 東京新聞(2016年2月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016021302000164.html
http://megalodon.jp/2016-0213-1218-06/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016021302000164.html

万有引力とは
ひき合う孤独の力である
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う


谷川俊太郎さんの詩「二十億光年の孤独」に即して言えば、重力波とはそんな孤独な力が引き起こす、宇宙のさざ波か。
二十億光年ではなく、十三億光年のかなたにあった二つのブラックホールが引き合い、求め合い一つになった。そのときの時空の「ひずみ」が生んだ波を観測したと、米国の科学者らが発表した。それはとてつもなくかすかな波だが、そこに秘められた可能性は、とてつもなく大きいという。
光など電磁波を観測する望遠鏡はいくら性能を上げていっても、見えるのは宇宙誕生から三十八万年後の姿。それまで余りに熱く濃密な宇宙だったため、光すら真っすぐ進めなかったのだ。
しかし重力波が精密に観測できるようになれば、誕生から一兆分の一のさらに一兆分の一の、そのまた一兆分の一秒後の宇宙を見ることも原理的に可能というから、究極の望遠鏡だ。
寺田寅彦は一九三三年に「宇宙線」と題する随筆で、科学とは<不思議を殺すものでなくて、不思議を生み出すもの>と書いた。
アインシュタインが百年前に予言した重力波の初観測は、「あるはずなのに見つからぬ」という不思議を一つ消したが、重力波望遠鏡はいずれ、天才の頭脳も思いつかなかった特大の「不思議」を見せてくれるに違いない。

(余録)日食での光の曲がりの観測によって一般相対性理論が… - 毎日新聞(2016年2月13日)

http://mainichi.jp/articles/20160213/ddm/001/070/162000c
http://megalodon.jp/2016-0213-1219-07/mainichi.jp/articles/20160213/ddm/001/070/162000c

日食での光の曲がりの観測によって一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん)が立証されたのは第一次大戦後だった。新聞社はあわてて物理の知識のある記者を探したが、米ニューヨーク・タイムズはゴルフ担当を、英ガーディアンは音楽記者を送り込むはめになる。
英タイムズに「相対性」の説明を求められたアインシュタインは言う。「今私はドイツではドイツ人科学者、英国ではスイス系ユダヤ人となっています。もし私が嫌われ者になったらドイツでスイス系ユダヤ人、英国ではドイツ人科学者ということになるでしょう」
ミチオ・カク著「アインシュタイン」から引かせてもらったが、この日食観測は一般相対性理論の最初の証明だった。今度の発見は最後の立証となりそうである。同理論でその存在が予言されながら今まで直接には観測できなかった「重(じゅう)力(りょく)波(は)」を初めてとらえたのだ。
重力波は光速で広がり……と、知ったかぶりで説明すれば100年前の記者にも失笑されよう。ここは13億光年のかなたのブラックホールの衝突で生まれた時空のゆがみ、つまり重力波が米国などの研究チームによって検出されたという記事を受け売りするしかない。
レーザー光を用いたその検出装置は重力波望遠鏡と呼ばれ日本でも建設中という。「望遠鏡による観測を始めたガリレオ以来の成果」。研究チームがこう胸を張ったのは、光などの電磁波による従来の観測では分からない宇宙の姿が重力波によって観測できるからだ。
「深く探求すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる」。人生についてのアインシュタインの言葉だが、人類の知の運命もまた同じである。