[自治体の障がい者雇用] 募集除外やめ範を示せ - 沖縄タイムス(2020年3月24日)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/550721
http://web.archive.org/web/20200324012047/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/550721

旗振り役の足元で雇用が進んでいない実態が浮き彫りになった。
全国の自治体を対象とした共同通信のアンケートで、首長部局に知的、精神障がい者を一人も雇用していない自治体が全体の41%に及んだことが明らかになった。さらに一般職員の応募条件から、知的または精神障がい者を除外する「門前払い」も13%に上った。
沖縄は回答した38市町村のうち11市町村で17人の雇用があっただけ。8市町村は募集から除外していた。
精神障がい者の雇用を義務付ける改正障害者雇用促進法が2013年に国会で成立した際、就労を通じた社会参加に大きな期待が集まったことを思いだす。
18年の障がい者雇用水増し問題後、大量採用が進められたが、依然として多くの自治体で知的、精神障がい者が排除されていたということになる。
障がいのある人が地域で自立した生活を送るには、経済的基盤が重要となる。そのスタートラインにさえ立たせてもらえないのはあまりに理不尽だ。
知的、精神障がい者を除外する理由で多かったのは「本人に見合った仕事がない」「サポートの仕方が分からない」だった。
仕事がないというが、特性に合った仕事を生み出す努力は尽くされているのか。支援方法が分からないというのはは、経験がなく態勢づくりができていない言い訳にしか聞こえない。

■    ■

19年6月1日時点で民間企業で働く障がい者は過去最多の約56万人。国は約7500人、都道府県は約9千人、市町村は約2万9千人で、いずれも前年を上回った。
ところが障がい種別では、身体が民間企業で6割以上、自治体で8割以上を占め偏りが顕著だ。知的、精神は少数派で、多様な人材が活躍できる職場づくりが進んでいるとは言い難い。
確かに精神疾患は症状に個人差や体調の波があり、中には長時間の勤務や他人とのコミュニケーションが苦手な人もいる。
ただ精神障がい者雇用に積極的な企業では、サポート専門部署を設置したり、有給の通院休暇制度を導入するなど工夫を凝らして、能力を引き出している。
同様に専属サポート役を採用している自治体もあり、それら成功例を参考に職場環境の整備を進めるべきだ。

■    ■

仕事では使えないという「重度訪問介護」サービスの課題が表面化したのは、昨夏の参院選で重い障がいのある国会議員2人の誕生がきっかけだった。
重度訪問介護の問題も、自治体の一部がいまだに知的、精神障がい者を排除している問題も底の部分でつながっている。
「二重の差別」になる募集除外はすぐにも改めるべきだ。
自治体が果たすべきは、民間企業に率先垂範して障がいのある人を雇い入れ、丁寧な支援で職場定着をはかることだ。