<つなぐ 戦後73年>広島原爆の日 「歴史を忘れた時、重大な過ちを犯す」 - 東京新聞(2018年8月6日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018080602000268.html
https://megalodon.jp/2018-0806-1821-42/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018080602000268.html

広島は六日、被爆から七十三年の「原爆の日」を迎えた。広島市中区平和記念公園では午前八時から「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれた。松井一実市長は平和宣言で日本政府に「核兵器禁止条約の発効に向けた流れの中で憲法の平和主義を体現するためにも、国際社会が核なき世界へ向けた対話と協調を進めるよう役割を果たしてほしい」と主張。直接的な表現では条約の批准を求めなかった。
昨年、核禁止条約が国連で採択され、核廃絶への機運醸成につながると期待された。しかし、米国の「核の傘」の下にある日本政府は否定的な立場を取っており、被爆者から批判が相次ぐ。今年六月の米朝首脳会談北朝鮮は「完全な非核化」を約束したが、先行きは不透明だ。平和宣言は「朝鮮半島の緊張緩和が今後も対話によって進むことを希望する」とした。
平和宣言は、自国第一主義の台頭や核兵器の近代化など世界の現状を「冷戦期の緊張関係の再現」と懸念。歴史を忘れた時に人類は再び重大な過ちを犯すとし「ヒロシマを継続して語り伝えなければ」と指摘した。核保有国には核拡散防止条約(NPT)が義務付ける核軍縮の誠実な履行を要求した。
式典ではこの一年間に亡くなったり、死亡が確認されたりした五千三百九十三人の名前が書かれた原爆死没者名簿を原爆慰霊碑の石室に納めた。これまでに記帳された死没者の総数は計三十一万四千百十八人となった。
約五万人の参列者は「平和の鐘」が響き渡る中、原爆が投下された時刻の八時十五分に黙とう。子ども代表でいずれも広島市の小学六年、米広優陽君(12)と新開美織さん(12)が「平和への誓い」を宣言した。
式典には八十五カ国と欧州連合(EU)の代表が参列。核保有国からは米国の駐日大使が三年ぶりに参加した他、英仏ロやパキスタンなどが代表を派遣した。国連の軍縮担当上級代表の中満泉事務次長がグテレス事務総長のメッセージを代読した。被爆者健康手帳を持つ全国の被爆者は、今年三月末時点で十五万四千八百五十九人。平均年齢は八二・〇六歳となった。

◆「平和への誓い」全文
人間は、美しいものをつくることができます。

人々を助け、笑顔にすることができます。

しかし、恐ろしいものをつくってしまうのも人間です。

昭和二十年(一九四五年)八月六日 午前八時十五分。

原子爆弾の投下によって、街は焼け、たくさんの命が奪われました。

「助けて」と、泣き叫びながら倒れている子ども。

「うちの息子はどこ」と、捜し続けるお父さんやお母さん。

「骨をもいでください」と頼む人は、皮膚が垂れ下がり、腕の肉がない姿でした。

広島は、赤と黒だけの世界になったのです。

七十三年がたち、私たちに残されたのは、

血がべっとりついた少女のワンピース、焼けた壁に記された伝言。

そして今もなお、遺骨のないお墓の前で静かに手を合わせる人。

広島に残る遺品に思いを寄せ、今でも苦しみ続ける人々の話に耳を傾け、

今、私たちは、強く平和を願います。

平和とは、自然に笑顔になれること。

平和とは、人も自分も幸せであること。

平和とは、夢や希望をもてる未来があること。

苦しみや憎しみを乗り越え、平和な未来をつくろうと懸命に生きてきた広島の人々。

その平和への思いをつないでいく私たち。

平和をつくることは、難しいことではありません。

私たちは無力ではないのです。

平和への思いを折り鶴に込めて、世界の人々へ届けます。

七十三年前の事実を、被爆者の思いを、

私たちが学んで心に感じたことを、伝える伝承者になります。

平成三十年(二〇一八年)八月六日

子ども代表

広島市立牛田小学校六年

  新開美織(しんかいみおり)

広島市立五日市東小学校六年

  米広優陽(よねひろゆうひ)