満蒙開拓の実相 “負の歴史”伝え続ける - 東京新聞(2016年11月26日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112602000196.html
http://megalodon.jp/2016-1126-1054-50/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112602000196.html

長野県阿智(あち)村の満蒙(まんもう)開拓平和記念館を先週、天皇、皇后両陛下が訪問された。戦中、戦後と、苦難を強いられた開拓民の記憶を語り継ぐ場だ。“負の歴史”の実相をさらに多くの人に伝え続けたい。
記念館は、二〇一三年四月にオープンした。
一九三二年、現中国東北部に建国された旧満州国へ渡った開拓民の苦難を伝えようと、その証言や資料を集めた全国で唯一の民間施設でもある。
今回の訪問は両陛下の希望で実現したといい、体験を語り継ぐ三人の引き揚げ者と懇談もした。
その語り部の一人、豊丘村の久保田諫(いさむ)さん(86)の葛藤をたどるだけでも筆舌に尽くしがたい。
約二十七万人とされる開拓民のうち、長野県からは最も多い三万三千人が送り出された。
だが、終戦間際のソ連軍侵攻と敗走中の惨劇の数々によって、帰国できたのは、同県でわずか一万七千人にすぎなかった。
敗戦直後、久保田さんの村の開拓団は、ほぼ女性と子どもだけ。現地の住民の略奪におびえ、逃げきれずに集団自決に走った。母が子をあやめ、親同士が「今度は私を」と続いた。まだ十五歳だった彼も、いやいやそれを手伝う。
七十余人が息絶えた。
彼ともう一人、男二人が残された。一緒に死のうと石を手に、気が遠のくまで額を殴り合ったが、結局、死にきれなかった。
懇談の後、天皇陛下は「こういう歴史があったことを経験のない人にしっかり伝えることは、とても大事なこと」と話した。
これまでも書いてきたが、何度でも書かねばならぬ。
開拓民は国策で渡ったが、開拓とは名ばかり。その多くは現地の人から取り上げた土地や家をあてがわれ、意識せずとも侵略の加担者になっていたことを。
今も残留孤児の支援さえおぼつかないのに、七十余年前と同じように前のめりになっている国のありようや、それに無頓着な空気の危うさが漂っていることも。
偽りの国策に踊らされた過ちを繰り返すまいという地元の熱意が実った記念館だ。
今月、修学旅行なども含めた来館者は十万人を超えたが、知名度は低かった。それが両陛下の来訪でひときわ脚光を浴びた。何より遠目に見ていた地元の人々の関心が高まった。
いわば“負の歴史”ともいえる当時の実相を、揺るがぬ資料や証言でもっと伝えていきたい。

関連サイト)
満蒙開拓平和記念館
http://www.manmoukinenkan.com/

参考サイト)
NPO法人 中国帰国者の会
http://www.kikokusha.com/