首相年頭会見 改憲、参院選で訴える「国民的議論を」- 毎日新聞(2016年1月4日)

http://mainichi.jp/articles/20160104/k00/00e/010/151000c
http://megalodon.jp/2016-0104-1408-59/mainichi.jp/articles/20160104/k00/00e/010/151000c

安倍晋三首相は4日午前、首相官邸で年頭の記者会見を行い、憲法改正について「参院選でしっかり訴えていく。その中で国民的な議論を深めていきたい」と述べ、参院選で民意を問う考えを明確にした。また衆院を解散して衆参同日選に踏み切る可能性に関しては「全く考えていない」と述べた。【野口武則】
勝敗ライン 自公過半数
安倍政権は、憲法改正で大規模災害を想定した「緊急事態条項」の追加を目指す方針を固めている。与党は参院改憲発議に必要な「3分の2以上」(162議席)を下回っており、参院選ではおおさか維新の会などを含む改憲勢力が3分の2ラインを獲得できるかが焦点になる。
首相は一方、勝敗ラインについて「連立政権を前に進めるため、自公で過半数を確保したい」と公明党との関係強化を図る考えを強調。「3年間の安倍政権の実績に対する評価と『1億総活躍社会』に国民の審判を頂きたい」と語った。

2016年を考える 安倍政権と憲法 生活者の実感を大切に - 毎日新聞(2016年1月4日)

http://mainichi.jp/articles/20160104/ddm/003/070/104000c
http://megalodon.jp/2016-0104-1626-06/mainichi.jp/articles/20160104/ddm/003/070/104000c

政治は選挙を経てギアチェンジを繰り返す。今年は参議院の選挙が実施される年だ。
返り咲きから4年目に入った安倍晋三首相は、参院選に並々ならぬ闘志を抱いているようだ。
例年より半月ほど早く、きょうから通常国会が開幕する日程にしたのも、昨年暮れに公明党の主張を入れて軽減税率の協議を決着させたのも、すべては参院選を有利に戦うための布石とみられている。
ただし、参院選はあくまで表の主役、陰に控える真の主役は憲法だと考えておくべきだろう。
公布から70年の節目
安倍首相は昨年11月28日、自ら会長を務める右派系の議員連盟創生日本」の会合でこう訴えている。
憲法改正をはじめ占領時代に作られた仕組みを変えることが(自民党の)立党の原点だ。来年の参院選で支援をお願いしたい」
今年11月3日で憲法は公布から70年を迎える。来年は施行70年だ。これまで一度も改正されていない。
憲法を変えるには、衆参両院ともに「総議員の3分の2以上」の賛成を得て改正案を発議し、国民投票にかけなければならない。一時の多数派の意向だけで容易に変更ができないよう設けられた高いハードルだ。
現在、与党である自民、公明両党は衆院で3分の2以上の議席を占める。しかし、参院では3分の2まで30議席程度足りない。
安倍首相の自民党総裁任期は2018年9月までだ。長期政権を視野に入れる首相だが、党規約を改正して任期を延長しない限り、参院選に臨むのは今年が最後になる。
このため、首相としては何としても参院選に大勝し、改憲要件をクリアしたいところだろう。
会期150日間の通常国会は6月1日に閉会する。その直前、5月26日からは日本で主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催され、安倍首相が議長を務める。
これならサミットの成果を誇示する形で参院選になだれ込める。会期末に衆院を解散すれば7月に衆参同日選も可能になる。少なくとも同日選をにおわしておけば、野党の足並みを乱すことができる。
安倍政権が設定した国会日程からは、こんな思惑がうかがえる。
首相は参院選に向けて「1億総活躍社会」の実現や「新三本の矢」をアピールするはずだ。
選挙前までは経済最優先を訴え、選挙が終わると国論を二分するような政策を数の力で押し切る。安倍政権の政治手法の特徴である。
今年の参院選で同じことが繰り返されてはならない。結果次第で憲法改正という戦後最大のギアチェンジに直結する選挙になるからだ。
すでに自民党内では、参院選後をにらんで大災害を想定した「緊急事態条項」の追加を憲法改正の出発点にしようとする動きがある。昨年来言われてきた「お試し改憲」に近い発想だ。憲法に風穴を開けて本丸の9条に迫ろうというのだろう。
安倍首相が改憲に執念を燃やす理由を知るうえで印象深いやり取りがある。昨年5月の党首討論だ。
価値観を押しつけるな
日本が敗戦時に受け入れたポツダム宣言について、共産党志位和夫委員長から感想を求められた安倍首相は「つまびらかに読んでいないから論評を差し控えたい」と答えた。
志位氏がただしたのは、宣言が日本の行為を「世界征服の挙」と非難している部分だったが、宣言は同時に日本の民主化言論の自由基本的人権の確立を求めている。
憲法学者の長谷部恭男氏は「国家が戦争を通じて攻撃しているのは、実は敵国の憲法原理だ」と述べている。この表現に従えば、日本は憲法の戦いに敗れて、新たな憲法原理を獲得したことになる。
戦後レジームからの脱却」を唱え、現憲法を「占領軍の押しつけ」と呼んできた安倍首相だ。出発点であるポツダム宣言を読んでいないとは考えにくい。むしろ、宣言への抵抗感を隠すために論評を避けたととらえるのが自然ではないか。
私たちは憲法改正を決して否定はしない。改憲論者は好戦的で、護憲論者は平和主義といったステレオタイプの色分けも排する。
ただし、憲法が国民に特定の価値観を押しつけるものであってはならない。日本の伝統は守られるべきだが、憲法による保護を一番必要としているのは普遍的な人権だ。
すなわち最も基本的な国のルールである憲法の改正論議は、国民がいかに暮らしやすい国にするかをベースに組み立てられるべきだろう。
憲法が定めるのは抽象的なことではない。自由に小説や音楽を楽しめるのも、差別はいけないと多くの人が考えるのも、外国との関係を良くしようとする力が働くのも、憲法が基になっている。
憲法の議論ではそんな生活者の実感を大切にしたい。憲法は権力者のものではなく、私たちのものだ。

これは酷い 初詣に神社⇒憲法改正の賛同署名を求められる!神社の政治活動に批判殺到!各地で「日本の自主憲法」との宣伝も - 真実を探すブログ(2016年1月3日)

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-9419.html

神社が初詣という人が集まる時期を狙って政治活動をするのは流石にどうかと思います。政教分離の原則に触れる可能性がある上に、日本人の生活と密接に関係している時期を狙ってやるのはとても悪質です。

神社といえば、自民党を支援している組織「日本会議」に所属している場所もあると聞きますが、そのような関係を通して宣伝用紙等も頂いているのでしょう。

こうすれば安倍政権は倒せる!スペシャル対談 - 日刊ゲンダイ(2016年1月1日)

小林節 我々が野党を包囲する まとまるように追い込んでいく
小沢一郎 野党共闘で80議席以上取れる 与野党逆転で政治は変わる
http://www.kodomo-hou21.net/pdf/kobayashi20160101.pdf

(小林節)「民主党幹部が共産党について『革命政党とは一緒になれません』と言っていました。しかし、革命といえば米国の独立戦争もそう。明治憲法から日本国憲法に変わったのだって革命です。仏の人権宣言でも革命で出てきた。」「革命というのは単に不連続に体制が変わること。過去の革命はみな、内容的にいい方向に変わっています」

(小沢一郎)「しかも共産党は現在の日本国憲法の体制を革命でぶっ壊そうと言っているのじゃない。護憲政党ですし、安保や自衛隊も仕方がないというところまで踏み込んでいる」

(小林節)「宇都宮でのシンポジウムで年配の女性が『共産党は信用できない。自衛隊違憲日米安保違憲と言ってる。あの中国を見たら、あなたたちにこの国を委ねるわけにはいかない』と怒ってる。だから僕は『共産党は独自の政策は凍結、護憲派だから自衛隊を使うと志位さんもはっきり言っている』」「『安倍首相こそが、この国を戦争に持っていこうとしてる。共産党のほうがいいに決まっているでしょう』と言うと、女性はストンと腹に落ちたように『ごめんなさい』と納得していました」

(小沢一郎)「日本では野党が連携するとなるとすぐ、『野合だ』『選挙目当ての数合わせだ』と批判するのもおかしい。フランスの地方選挙を思い出してください。極右の国民戦線を排斥するため、今まで喧嘩していた右派連合と左派連合が協力したんです」


(小林節)「山口那津男代表は『(自公の)連立合意に憲法改正は入っていない。自民党公明党は別の党だから政策が違うのは当たり前』と言ってました。政策が異なるのに連立を組むのは権力をエンジョイするためなんですか?これこそ野合じゃないですか」

(小沢一郎)「民主主義でよりベターな選択をするのが選挙。それを大きなメディアが『野合だ』と野党ばかり責める。自公のほうがよっぽど野合だと思う」

(小林節)「我々が求めている野党連携は安倍首相と公明党によって破壊された憲法を回復するという最低限の大義です。野合だなんて言うのは失礼です」「このまま安倍政権が続いていいのか、となれば共産党の助けを借りても勝たなきゃいけないのに民主党のずうずうしいところは自分から協力を求めるのではなく、共産党が候補者を出さないでくれれば我々が勝てる、なんて言う人がいることです」

(小沢一郎)「民主党は年代の若い議員が多いのに、ものすごく頭が硬直しているように思う。共産党だけじゃなく社民党に対しても名前を聞いただけで毛嫌いする人がいる。政治を変えていこうという野党の政治家として、旧来の感覚や発想ではダメだと思う」

Q(日刊ゲンダイ自民党の方がはるかにしたたか。

(小沢一郎)「そりゃ政権を取るために村山富市さんを首相に担ぎ、社会党内閣をつくったんですからね。党内に反対もあったけど、手段を選ばないことの良し悪しは別として、権力への執念が違う。だから長期政権なんです。野党はそこが全然ダメです」「今の野党には政権を取って自分たちの政策を実行するんだ、というエネルギーがない。結局、民主党政権のトラウマというか、役人に操られて何もできず失敗した、という諦めがあるんじゃないかと思う」

(小林節)「有権者にもトラウマがある」「自民党とそしてそれと50年以上つながった役人と業界の鉄の三角形に手玉に取られた。しかし、だからといって自民党がいいという話にはならないはずです。政権復帰した自民党は以前より悪い政党になってしまったわけですから

(小沢一郎)「神様仏様じゃないんだから、絶対的な正義や善はない。結局、選挙は相対的な選択。マシな政権に投票する以外にないんです。そういう意味で国民は棄権しちゃいけない。14年は09年より2000万人が棄権。この票がどの党であれ、野党に入っていれば自民党の圧勝はありますんでした」

Q(日刊ゲンダイ野党共闘の候補者調整の基準は1点、勝てる候補ですよね?
(小沢一郎)「そう、絶対に情を挟んではダメ。みんなから恨まれるけど誰かが泥をかぶって決めなきゃならない。でも独自の世論調査をして、その選挙区に入って候補者の活動状況や周囲の評判を調べれば、どの候補者が強いかすぐ分かります」

改憲に動き始めた安倍首相の「押しつけ憲法論」は嘘だらけ! GHQ支配の元凶は自民党とお前のじいさんだ!- リテラ(2016年1月3日)

http://lite-ra.com/2016/01/post-1858.html

http://lite-ra.com/2016/01/post-1858_6.html
もし、“アメリカの押し付け”を言うなら、歴代首相の中でもっとも盲目的な対米追従主義者である安倍首相こそが真っ先に断罪されるべきなのだ。こんなインチキな男が喧伝する歴史修正主義に絶対に騙されてはならない。

http://lite-ra.com/2016/01/post-1858_5.html
このことは、1951年5月の米上院軍事外交合同委員会の公聴会マッカーサー元元帥自身が証言している。当時は日本(幣原)側の証言がなかったのでひとつの説に過ぎなかったが、その後研究が進んで、国会図書館内にある憲法調査会の資料に、幣原の側近である平野三郎(元衆議院議員)が幣原から憲法9条が生まれたいきさつを聞き取った文書があることが分かっている。これを読むと、当時の政治指導者が単に戦争放棄という理想主義に燃えただけではなく、さまざまな思惑や深慮遠謀に基づいて、9条の挿入を提案したのがよくわかる。安倍にもぜひ読んでもらいたい。
幣原にとって最大の眼目は天皇制の維持安泰だった。これは「占領に天皇を利用する」というマッカーサーアメリカ側)の思惑とも一致していた。だが、アメリカ以外の連合国は天皇の戦争責任追及を強く求めていた。天皇がいる限り、日本が再び軍国主義化する可能性があるのではないかと恐れていたのだ。そこで幣原はマッカーサー戦争放棄という突拍子もない提案をする。戦力不保持を宣言すれば、 天皇制が残っても日本は二度と軍国主義化することはない。いぶかるマッカーサーを幣原はじゅんじゅんと説く。
原爆という新兵器が登場した以上、いままでのような軍備は役に立たない。最終的に各国は世界同盟のようなもの溶け込んでいくしか平和を維持する方法はないのではないか−−−−−いまでいう国連中心主義の理想である。これを聞いたマッカーサーは感激し、幣原の提案を受け入れることにした。だが、敗戦国の日本からこれを言い出すのははばかられる。日本国内を説得することも不可能だ。そこであえて、GHQから“押し付け”られた形にしてもらうことにしたというのだ。なんたる“謀略”(笑)。
安倍との役者の違いが分かるだろう。
しかも、幣原にはもう一枚、秘めたる意図があったという。それは緊迫化する米ソ冷戦において日本の青年がアメリカの尖兵になるのを防ぐことだった。朝鮮戦争の勃発後、マッカーサーは幣原に嵌められたことを悟るが時すでに遅しだった。9条という“押し付け”られた防波堤の存在によって、日本の戦後復興と驚異的な経済成長が成し遂げられたことはすでに書いた。これが国際政治の駆け引きというものなのだ。
翻って安倍政権は、これとまったく逆のことをやっている。自衛隊員を守るどころか、アメリカの戦争に差し出そうとさえしている。それで得られるものは実はなにもないというのが新安保法制の実体だ。

首都圏19教委 教科書採択前に非公開会合 決定過程が不透明に - 東京新聞(2016年1月4日)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016010490070806.html
http://megalodon.jp/2016-0104-1601-44/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016010490070806.html

教科書会社名を伏せた八教委のうち、東京都大田区は「内容を重視して議論するため、委員にも出版社が分からない状態で議論している」とした。無記名投票は七教委で、「個人の思想信条に関わる議題で、自由な議論を促すため」(栃木県)などの理由だった。
積極的に公開している自治体からは「資料は委員が読み込んでくるのが前提」(品川区)「疑いを持たれないよう、全てをオープンにしている」(川崎市)などの意見が聞かれた。
文科省は「教科書採択の結果、理由の積極的公表」を求め、昨年四月にも通知を出した。担当者は「教科書は税金を使って無償で配られるので、採択理由の説明責任を果たさなければならない。議事録を残さないことも問題だ」としている。
<教科書採択> 戦前は旧文部省が発行する国定教科書1種類だったが、戦後の民主化で、民間の出版社が発行する複数の教科書から選ぶ現制度に移行。4年に1度の教科書検定に合わせ、公立学校で使う教科書を決める。地域の実情に合った教科書を選ぶ目的から、自治体の教育委員会が委員の話し合いや多数決により採択する。保守的とされる「新しい歴史教科書をつくる会」の流れをくむ中学校歴史教科書の採択例が増えていることなどから、採択過程の透明性を求める市民の声は強い。

教科書採択 非公開会合議事録、中野区教委は「作成」 東京新聞訂正 - GoHoo(追記2016年1月12日)
http://gohoo.org/16010902/

(余録)映画「男はつらいよ」の寅さんは全国を放浪し… - 毎日新聞(2016年1月4日)

http://mainichi.jp/articles/20160104/ddm/001/070/091000c
http://megalodon.jp/2016-0104-1627-10/mainichi.jp/articles/20160104/ddm/001/070/091000c

映画「男はつらいよ」の寅さんは全国を放浪し、さくらやおいちゃんの待つ東京の下町へ帰って来る。恒例の正月映画は望郷の思いをかき立てた。ふるさとは都会にもある。
東京・新宿の西富久(にしとみひさ)地区。一帯はバブルの絶頂期、再開発の名目で不動産業者の激しい地上げにさらされ、約220世帯の半数以上が転居した。やがてバブルは崩壊し、下町風情をとどめる住宅は虫食いのまま残る。地域の絆は裂かれ、時代の傷痕として語られた。
残った住民の有志は廃れた地域を再生しようと立ち上がる。早稲田大の協力を得て自らの手で再開発計画を作った。昨秋、55階建てのタワーマンションが完成した。再生の中心を担ったのは、夫婦でそば屋「いさ美庵」を営んできた笹野亨(ささのとおる)さん(72)。
15歳で上京し、日本橋の老舗で修業した。独立後はこの街で盛りそば1杯45円から商売を始めた。夜になれば幼い娘たちを近所の夫婦が預かってくれた。バブルのころ、地上げ屋が店舗兼自宅に10億円の値をつける。売ってここを離れる気にはなれなかった。商いとは地道なものだと修業中にたたき込まれていた。妻も「子供たちにふるさとを残してやりたい」と言った。
再生した街に、これから元の住民の8割が帰ってくる。笹野さんはほとんどの人を知っている。お得意さんの顔は忘れない。マンションの横には広場を作った。「ここで昔のように夏祭りをしたい」
手作りの再開発は20年以上の時間をかけて、ふるさとを取り戻す営みだった。正月、マンションの窓に明かりがともる。寅さんを演じた渥美清さんも、だんらんを見上げるこの街の寺で眠っている。

参考サイト)
完成した55階191m級「富久クロス コンフォートタワー」の様子(2015年10月4日撮影)
http://view.tokyo/?p=19067

18歳選挙権、日本は変わるのか? 学生たちと考えた - 朝日新聞(2016年1月3日)

http://www.asahi.com/articles/ASHDS6S3SHDSUPQJ00J.html?iref=comtop_pickup_06
http://megalodon.jp/2016-0104-1628-25/www.asahi.com/articles/ASHDS6S3SHDSUPQJ00J.html?iref=comtop_pickup_06

18歳から選挙で一票を投じることができるようになると、日本の社会は、若者は変わるのでしょうか。「大人とは」ということにも影響は及ぶのでしょうか。東京外国語大学の講義で、学生たちと考えました。朝日新聞デジタルでもアンケート「18歳」を実施しています。その結果は次回、紹介します。

市民活動を仏が仲立ち 八王子駅前「アミダステーション」- 東京新聞(2016年1月4日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016010402000187.html
http://megalodon.jp/2016-0104-1621-15/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016010402000187.html

利用申請は寺のホームページで受け付け、平和、人権、環境、国際協力などを目的とした団体が対象。利用再開日の九日は、子どもの貧困対策の食事会が行われる。
松本さんは「以前より広くなり、活動の幅も広がるはず。多くの人に利用してもらい、自分とは違う価値観に触れたり、新しいことに気づく場になれば。寺が社会に提供できることを追求したい」と期待している。
<延立寺(えんりゅうじ)> 浄土真宗本願寺派。江戸時代の1631年に山口県萩市で創設され、51年後に現在の東京に移転。八王子には1972年に港区から移った。松本さんは、仏教を学んだ龍谷大学滋賀県)を卒業直後、亡くなった先代の祖父の跡を22歳で継いだ。建て替え前のアミダステーションは宗教施設として認められ、税法上の優遇措置を受けた。新施設も同様の申請をしている。

延立寺縁側(通称・アミダステーション)利用にあたって
http://homepage2.nifty.com/enryuji/amida%20station/use.html

外国人と共に歩む(3)平塚のブラジル人 地域に溶け込み 祭りの音頭:神奈川 - 東京新聞(2016年1月4日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201601/CK2016010402000145.html
http://megalodon.jp/2016-0104-1623-58/www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201601/CK2016010402000145.html

大人って…<第1部> わたしたちが選ぶ (3)壁は「無関心」:千葉 - 東京新聞(2016年1月4日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201601/CK2016010402000148.html
http://megalodon.jp/2016-0104-1625-03/www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201601/CK2016010402000148.html