沖縄慰霊の日 日本のあり方考える鏡 - 朝日新聞(2019年6月22日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S14065503.html
https://megalodon.jp/2019-0622-0805-13/https://www.asahi.com:443/articles/DA3S14065503.html

沖縄はあす、「慰霊の日」を迎える。
第2次大戦末期の3カ月超に及ぶ地上戦で20万人以上が亡くなった。日本側の死者18万8千人のうち、沖縄県民が12万2千人を占める。県民の4人に1人が犠牲になったといわれる。
なぜこんな凄惨(せいさん)な事態を招いたのか、原因は様々だ。
個を捨て国家に殉ぜよという教育。戦局について虚偽情報を流し続けた果ての疎開の遅れ。本土侵攻を遅らせるために沖縄を「捨て石」にした作戦――。県民の命や権利よりも政府・軍の論理と都合が優先された。
15歳の少年や高齢者も現地召集され、女子生徒も構わず激戦地にかり出された。法的根拠のない「根こそぎ動員」だった。兵役年齢を広げ、女性にも戦闘部隊入りを義務づける法律が公布されたのは6月下旬。沖縄での日本軍の組織的戦闘が既に終わったころだった。
それから74年。国策の名の下、県民を顧みず、定められた手続きなどに反しても、正当化して平然としている国の姿が、いまも沖縄にある。辺野古をめぐる状況もその一つだ。
仲井真弘多(なかいまひろかず)知事(当時)が埋め立てを承認した際に条件とした県と国の事前協議などは、事実上ほごにされた。環境保全のため、埋め立て用の土砂が申請通りの成分になっているかを確認したいという県の求めを、国は無視し続ける。今月からは、県に提出した説明書とは異なる護岸を使って、土砂の陸揚げ作業を新たに始めた。
玉城デニー知事が「国は法令順守の意識を欠いている」と批判するのはもっともだ。
辺野古だけではない。
今月初め、浦添市の中学校のテニスコートに、米軍ヘリの部品のゴム片が落下した。米軍は「人や物に脅威をもたらすものではない」というが、県議会は自民党を含む全会一致で抗議の意見書と決議を可決した。
学校上空を飛ぶのを「最大限可能な限り避ける」と約束しながら一向に守らず、事故を繰り返す米軍。手をこまぬいたまま、原因が究明されなくても飛行を容認する政府。両者への怒りと失望が、党派や立場を超えて意見書に凝縮されている。
戦後、基地建設のため「銃剣とブルドーザー」で土地を取り上げた米軍への反対闘争にかかわった故国場(こくば)幸太郎さんが、本土復帰直後に若者向けに書いた「沖縄の歩み」が、岩波現代文庫から今月復刊された。
「まえがき」にこうある。
「沖縄の歴史を知ることは、(略)日本の真実の姿に照明をあて、日本の前途を考えるためにも必要なことです」
その言葉は、胸に一層響く。

 

<金口木舌>沖縄忌に考える平和とは - 琉球新報(2019年6月22日)

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-940987.html
https://megalodon.jp/2019-0622-1014-19/https://ryukyushimpo.jp:443/column/entry-940987.html

17文字に思いを込める俳句の世界。研ぎ澄まされた言葉の向こうに広がる世界を想像する。「いつ降ろす/昭和の重荷/沖縄忌」。第17回沖縄忌俳句大会大賞を受賞した金城幸子さんが詠んだ一句

▼5歳で沖縄戦を体験し、米軍の攻撃をかいくぐり一家で本島北部へと逃げた。飢えに苦しみ小麦粉をなめ命をつないだ
▼「昭和の戦争で沖縄の人々の多くが犠牲になり、戦後は米軍基地の重荷を背負わされ続けている」。令和になっても変わらぬ現状。金城さんはやるせなさを刻み込む
▼例年6月、本紙文化面の「琉球俳壇」に沖縄戦にちなんだ句が寄せられる。「夏蝶や/戦禍のがまに/千の魂」。宮国ハル子さんの一句。鎮魂への心情がつづられている。淡々とした表現が胸を打つ。文学の力を実感する
沖縄戦の記憶は若い世代にも受け継がれている。「青く澄みわたる空/この空は/どんなことを思ったのだろうか/緑が消え町が消え希望の光を失った島/体が震え心も震えた/いくつもの尊い命が奪われたことを知り/そんな沖縄に涙したのだろうか」
▼「第29回児童・生徒の平和メッセージ」詩部門で最優秀賞を受賞した兼城小6年の山内玲奈さんの詩の一節だ。沖縄を襲った惨状を空の視点から描く。その空は今も沖縄の人たちのものとは言えない。平和な沖縄をつくるために何ができるのか。沖縄忌に改めて考える。

 

<ぬちかじり 沖縄を伝える>(中)ウルトラマン脚本家の苦悩 本土との溝 深いまま - 東京新聞(2019年6月22日)

https://megalodon.jp/2019-0622-1019-13/https://www.tokyo-np.co.jp:443/article/national/list/201906/CK2019062202000143.html

 

骨太方針 参院選への思惑が露骨だ - 信濃毎日新聞(2019年6月22日)

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190622/KT190621ETI090010000.php
http://archive.today/2019.06.22-012041/https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190622/KT190621ETI090010000.php

参院選を控え、不興を買いそうな議論は避けた形だ。政府が決めた経済財政運営の指針「骨太方針」は、社会保障制度の抜本改革に踏み込んでいない。
年金などの制度を今後どうしていくのか。国民の関心が高い問題を先送りした。「骨太」には程遠い内容である。
年金と介護については必要な法改正も視野に、2019年末までに結論を得るとした。医療など他の分野についても改革を順次実行に移せるよう、20年度の骨太方針で総合的な政策を取りまとめるとしている。
高齢化に伴う社会保険料などの負担増や給付減の議論は、参院選後に持ち越すことになる。
年金を巡って政府は、95歳まで生きるなら2千万円の蓄えが必要とした金融審議会の報告書の受け取りを拒んだ。年金財政の健全性をチェックする5年に1度の「財政検証」の公表時期も示していない。都合の悪い事実を伏せようという姿勢は一貫している。
「100年安心」と制度の持続可能性をアピールしても、将来の給付水準など具体像が分からないのでは判断のしようがない。
骨太方針は一方で、在職老齢年金制度について、将来的な廃止も展望しつつ在り方を検討するとした。働いて一定の収入がある人の年金を減額する制度だ。
廃止するには1兆円ほどの財源が必要になる。年金財政に関わる問題だ。どう賄うのか、説明する責任がある。
今回、政府が柱に据えた一つは30代半ば〜40代半ばの「就職氷河期世代」への集中支援だ。正社員を希望しながら非正規雇用で働く人など約100万人を対象に、3年間で正規雇用者を30万人増やすとの目標を掲げた。
これも参院選を意識したものではないか。安倍晋三首相が4月に突然、打ち出した。
バブル崩壊後の厳しい時期に学校を出た世代である。困難な状況にある人たちを支援することに異論はない。問題は進め方だ。急ごしらえの政策に懸念が残る。
この世代は過去5年間に年5万人ずつ正規雇用が増えてきた。目標はこれを倍増させる。達成が優先され、きめ細かな対応が難しくなるようでは困る。正規の職を得たら終わりではなく、その後の十分な目配りも求められる。
引きこもりの人には一層の配慮が必要だ。政府も状況に合わせた丁寧な支援を掲げる。実績作りのために社会復帰を無理強いするようなことがあってはならない。 

 

 

安倍政権の「骨太の方針」 形骸化が一層進んでいる - 毎日新聞(2019年6月22日)

https://mainichi.jp/articles/20190622/ddm/005/070/024000c
http://archive.today/2019.06.22-011730/https://mainichi.jp/articles/20190622/ddm/005/070/024000c

政府が経済財政運営の基本方針(骨太の方針)を閣議決定した。最大のテーマは長寿化の進展に伴う人生100年時代への対応である。
「誰もがいくつになっても活躍できる社会づくりを目指す」という。予防医療・健康づくりの推進などで健康寿命を延ばすとともに、70歳までの就業機会を確保することなどをうたっている。
高齢になっても働き続けたい意欲を持つ人は増えており、国がそれを後押しするのは時代の要請だろう。
だが、明るい面ばかりでない。寿命が延びれば、それに応じて、老後生活への不安も膨らむだけに、その対応策も必須だ。
にもかかわらず、そうした不安に向き合おうとしていない。高齢者にも働いてもらって、年金や医療など社会保障の支え手を広げる利点が強調されているだけだ。
骨太の方針」は小泉純一郎政権が2001年に導入した。首相が議長を務める経済財政諮問会議で閣僚や民間メンバーが議論して策定する。財務省と各省庁との調整を基に経済政策や予算が策定されるプロセスを改め、官邸主導の大胆な政策決定と予算配分を行うのが狙いだ。
「改革なくして成長なし」を掲げた小泉政権時代には、毎年度の「骨太の方針」に盛り込む施策について、閣僚や民間メンバーが激しい議論を闘わせた。財政健全化をめぐっては、歳出削減論者と増税論者のバトルも展開された。その結果、練り上げられた施策が盛り込まれ、国民の注目を集めた。
第2次安倍政権になって、ダイナミズムが失われている。安倍政権はアベノミクスの一環で「600兆円経済への道筋」や、「1億総活躍社会」などのキャッチフレーズを毎年打ち出している。「骨太の方針」もこれに縛られ、諮問会議でも激しい議論が行われる場面はほとんど見られなくなった。
しかも、「経済成長すれば財政問題も解決する」との理屈で、社会保障費の抑制など痛みを伴う改革を先送りしてきた。安倍政権による「骨太の方針」の策定は7回目となるが、今回も耳当たりの良いキャッチフレーズが並ぶ一方で、難題に切り込まなかった。骨太の方針は形骸化が進むばかりだ。

 

麻生氏の責任 立法府が正せぬならば - 朝日新聞(2019年6月22日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S14065515.html
http://archive.today/2019.06.21-231419/https://www.asahi.com/articles/DA3S14065515.html

立憲民主党や国民民主党などが衆参各院に出した麻生財務相兼金融相に対する不信任決議案と問責決議案が、きのうの各院の本会議で自民、公明、日本維新の会などの反対多数で否決された。
麻生氏に対しては、財務省の公文書改ざんや前財務事務次官のセクハラ問題への不適切な対応などから、朝日新聞は社説で繰り返し辞任を求めてきた。きのうの参院本会議でも、野党議員が「行政府に問題があれば、それを正すのが立法府の義務だ」と訴えたが、与党側は数の力ではねつけた。
こうなれば、麻生氏をかばい、続投させている安倍首相の姿勢とともに、有権者がこれに対する審判を参院選での一票で示すしかない。
野党が決議案を出した直接のきっかけは、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書の受け取りを麻生氏が拒否したことだ。野党側は、役所として議論を頼んでおきながら、内容が気に入らないから受け取らないというのは「前代未聞の暴挙だ」と批判している。
閣僚の資質に欠ける麻生氏の言動は今に始まったものではない。最も重大なのは、財務省の公文書改ざんへの対応だ。
首相の妻昭恵氏が一時、名誉校長を務めた森友学園との国有地取引に関する文書を財務省が組織的に改ざんしたのは未曽有の不祥事だ。だが、財務省はおざなりな調査で、なぜ8億円も値引きされたのかという核心部分を解明しないまま、国有財産を所管する理財局の当時の局長らを処分して幕引きを図った。
この局長を国税庁長官に起用し、「適材適所」と強弁していた麻生氏は閣僚給与を返納したが、政治責任をとることなく財務相の地位にとどまった。
前財務事務次官の女性記者へのセクハラが発覚すると、「セクハラ罪という罪はない」などと前次官をかばったり開き直ったりする発言を繰り返した。
野党の問責決議案への反対討論で自民党議員は、麻生氏が公文書改ざん事件後は「財務省全体の意識改革、信頼回復に努めている」と擁護したが、財務省にとどまらず行政全体への信頼を壊し続けているのは麻生氏その人ではないか。
おりしも、財務相の諮問機関である財政制度等審議会が19日に麻生氏に提出した建議で、原案にあった「将来の年金給付水準の低下」や「自助努力が重要」との文言が削られていたことが新たにわかった。この間の詳しい経緯は明らかでないが、審議会の委員や事務方に忖度(そんたく)が働いていたのだとしたら、麻生氏の罪はますます重い。

 

[麻生氏『不信任』否決]それでも責任は免れぬ - 沖縄タイムス(2019年6月22日)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/435977
https://megalodon.jp/2019-0622-1023-36/https://www.okinawatimes.co.jp:443/articles/-/435977

野党が提出した麻生太郎財務相兼金融担当相に対する問責決議案と不信任決議案が、21日の衆参本会議で否決された。
麻生氏は、金融庁の担当大臣として自ら金融審議会に諮問してまとめさせた作業部会の報告書について、いったんは理解を示していた。
老後の生活費が公的年金だけでは足りず、2千万円不足するとの内容が大きな反響を呼び、選挙への影響を懸念する声が官邸や自民党本部に一気に広がった。
麻生氏は態度を一変させ、「政府のスタンスとは異なる」との理由で、報告書の受け取りを拒否した。
報告書にフタをして、なかったことにする、というわけだ。
自民党森山裕国対委員長は「報告書そのものがなくなった」と、党内にしか通用しないような意味不明の主張を展開し、衆参予算委員会での集中審議を拒否した。
こんな理屈が平然と主張され、混乱や不信を招いた責任も問われないのである。
参院では、委員の3分の1以上の要求があれば委員会を開かなければならない規則があるが、与党は、野党の開催要求を拒否し続けている。
麻生氏や自民党の対応のどこが問題なのか。
多くの国民が抱いている老後不安や年金不安に対して、丁寧に現状を説明し、制度の将来見通しについて国会で議論を深めるのではなく、その反対に、報告書をなかったものにして、議論そのものにフタをしてしまったことだ。
将来不安は膨らむ一方だ。

    ■    ■

財政制度等審議会は、19日の会議で財政運営に関する建議(意見書)をとりまとめ、麻生財務相に提出した。
原案にあった「将来世代の年金給付水準が低くなることが見込まれる」との指摘や、「自助努力を促していく観点も重要である」という表現がいずれも削除されていた。
こうしたことが重なると、国民は、都合の悪い事実を隠しているのではないか、と疑ってしまう。
5年に1度、明らかにされる厚生労働省の「年金財政検証」も、今年はまだ公表されていない。
野党の公表要求にもかかわらず、公表が遅れ、そのことが国民の疑念を生んでいるのである。
「なかったことにする」という政府の姿勢は、森友学園加計学園問題で顕著だった。意思決定過程が不透明で、説明責任が尽くされていないため、多くの疑念が今も解明されないままだ。

    ■    ■

森友問題では、財務省の公文書が改ざんされ、国会に「偽りの文書」が提出された。「平成の政治史に残る大事件」(自民党小泉進次郎)だった。
だが、麻生財務相は、大臣の座に居座ったままだ。麻生氏は、安倍政権のアキレス腱になりつつある。麻生氏には何よりもまず、上から目線の横柄な態度を改め、丁寧に説明することを求めたい。
年金が問題になっているというのに、自分がもらっているのかもらっていないのかさえ分からないというのは、浮世離れしている。

 

「引きこもり 多様な人いる」 殺傷事件など受け、水戸で当事者ら話し合い:茨城 - 東京新聞(2019年6月22日)

https://megalodon.jp/2019-0622-1025-42/https://www.tokyo-np.co.jp:443/article/ibaraki/list/201906/CK2019062202000165.html

 

[大弦小弦]映画「愛と法」から学ぶ 「普通」って何? - 沖縄タイムス(2019年6月22日)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/435983
http://web.archive.org/save/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/435983

大阪で法律事務所を営むゲイの弁護士カップルに密着した映画「愛と法」が沖縄市のシアタードーナツで上映中だ。差別や偏見と闘いながら家族となった2人の元へ「生きづらさ」を訴えて訪れる人たちと、一緒にもがきながら「自分らしさ」を求めるドキュメンタリー

▼日本で生まれながら1万人以上いる無戸籍者や作品が「わいせつ」だとして罪に問われた芸術家など。さまざま生き方と社会のしくみの間で葛藤する姿に「普通って何?」と考えさせられる

▼先日あったピースフルラブ・ロックフェスティバルの審査会で本番への出場権を得たのは女装姿で迫力ある演奏をした「DX×DX(デラックスデラックス)」

▼ボーカルのアサガオさんは幼い頃から男性が女装してパフォーマンスをするドラァグクイーンに憧れていたが、周りを気にして長年明かせなかった

▼学生時代にドラァグクイーンが生き生きと存在感を示す海外の映画やミュージカルなどをむさぼるように鑑賞。自分を見つめ直し、夢へと踏み出すきっかけになった

▼活動3年目。認め合える仲間もいる。奇異な目には「かわいいでしょ。舞台を見に来て」と自信を持って答えている。「私にとってこれが普通」。7月の13日の初の大舞台ではありのままの姿で大暴れする。人それぞれの生き方を受け止められる社会でありたい。(石川亮太)

 


ドキュメンタリー映画『愛と法』予告編

(政界地獄耳) 自民党と日本の再生は安倍政治の否定 - (2019年6月22日)

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201906220000107.html
http://archive.today/2019.06.22-005315/https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201906220000107.html

20日自民党無派閥議員が勉強会を開き、官房長官菅義偉が講演した。党内では菅に近い議員たちの「派閥的動き」とみられている。名称も「令和の会」。ポスト安倍の筆頭格に上がった菅の支持母体の核になるとみられている。一方、党政調会長岸田文雄はさまざまなチャンネルからのポスト安倍の打診に浮かぬ顔だという。

★その真意を探るとある中堅議員が解説する。「野党が攻撃する年金2000万円問題、10月からの消費税アップ、そのほかにもアベノミクスの成果を維持したり、守るためにつじつまの合わないデータや報告が発表されなかったり、遅らせての公開だったりと政権はやり放題だが、来年のオリンピック後、日本の景気後退は避けられないと素人でも感じている。その粉飾政治のあとを引き継ぐポスト安倍にはどんなメリットがあるのか。日本の首相になっても結局、安倍政権の経済政策の失敗とごまかしの責任を一気に背負わなくてはならない」。

★つまりポスト安倍とは安倍政治の継承者でありながら結果、安倍政権の責任を取る首相になるだけだ。安倍政治を批判している元幹事長・石破茂に後継を頼める者はいない。安倍政治を否定することを自民党は認められないだろう。菅や岸田は次をやれと言われても、もう少し安倍政権が続いて安倍政権の経済失策の責任まで安倍自身で取ってほしいと考えるはずだし、少なくとも2人の側近たちは首相の座が転がり込んだとしても次を担うのは短命政権になると懸念を持つだろう。

★次をやれるから首相になるというより、万全の態勢で政権を作りたいと思うのは当然だ。つまり自民党内で安倍長期政権の弊害が公然とささやかれ始めたということだ。自民党と日本の再生は安倍政治の否定とはきつい皮肉だ。(K)※敬称略