自由の爆音 国会包囲 憲法、平和、民主主義…100組路上ライブイベント - 東京新聞(2018年10月8日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018100802000118.html
http://archive.today/2018.10.08-003444/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018100802000118.html

ライブ会場は国会周辺。合言葉は「言っとくけど、俺の自由はヤツラにゃやらねえ!」。日ごろライブハウスなどで活動するミュージシャンたちが七日、国会議事堂周辺で政治、社会問題を歌にした「イットクフェス」を開いた。国会を取り囲むように八カ所に分かれたステージで九時間にわたり、ロックやフォークのリズムに乗せた熱い思いを伝えた。 (蜘手美鶴)

「政治を変えよう、あいつら変えよう」

普段は静かな国会周辺に、ドラムやギターの爆音に乗せた歌声が響く。ボーカルの浦辺力さん(53)=東京都渋谷区=ら五人組のバンド「24代目★選挙関心委員会」の「選挙行く?音頭」だ。政治に不満を持っても、選挙で一票投じなければ変わらないというメッセージ。集まった人たちはリズムを取りながら歓声を上げた。
イットクフェスは、「自分の歌を自由に歌うことこそが、民主主義を守る」との思いから浦辺さんが企画した。初めて開催した昨年は、浦辺さんが音楽仲間に呼びかけて七十六組が参加したが、今回は「今年もやりたい」と自ら希望する声が多く、当日の飛び入りもあり百一組が集まった。
「今の政治や社会に、みんなモヤモヤした不満がある。だからこれだけ集まってくれた」。そう話す浦辺さんは紫の法被にふんどし姿で、平和主義をうたった憲法前文をラップでまくしたてた。
川崎市多摩区の高橋よしあきさん(55)は、国会正面で沖縄基地問題や政治の在るべき姿をギターの弾き語りで歌った。「何かがすぐ変わるとは思わないけど、歌い続けることが大事」。貧しい暮らしをしていた自分の幼少期を題材にした歌手や、日本で徴兵制が敷かれる危険性を替え歌で歌うグループなど、午前十一時から午後八時まで、多様な歌と演奏が続いた。
人通りがほとんどない日曜日の国会周辺。観客は決して多くはない。警備をする警察官の方が多いときもあり、演奏者が「警察官の皆さんもお疲れさま」と声を掛けることも。それでも演奏と一緒に踊りだす観客もいれば、信号待ちで車からじっと見つめているドライバーもいた。
フェスに訪れた東京都目黒区の無職吉沢幸子さん(71)は「デモをしても受け入れられにくいテーマでも、音楽だとスッと心に入ってくる。文化祭に来たような感覚で、こういう発信の仕方もあるんだと思った」と笑顔を見せた。

(私説・論説室から)沖縄知事選のフェイク監視 - 東京新聞(2018年10月8日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2018100802000153.html
https://megalodon.jp/2018-1008-0937-50/www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2018100802000153.html

国政与野党の代理戦の様相を呈し、主要二候補の陣営が県土を二分する激戦を展開した九月末の沖縄県知事選。熱波は会員制交流サイト(SNS)など電脳空間にも及び、仁義なき“論戦”が繰り広げられた。
発端は告示前の同月初旬。立候補予定の二人の支持率に関し、複数の「世論調査」結果がメールなどで出回った。どれも、一方が他方を大差で上回るとの内容だ。
地元紙の琉球新報は、調査元とされる新聞社や政党に確認。「そもそも調査もしていない」「事実無根」との回答を得て、八日朝刊で「虚構のダブルスコア」と報じた。
その後も、SNSなどの知事選関連情報を検証する記事を掲載。選挙戦の最中に引退した県出身の歌手安室奈美恵さんが特定候補を支持しているとして拡散された投稿には、最初の投稿者を突き止めた上、名指しされた陣営にも取材し偽(フェイク)と判定した。
候補者が犯罪に関わったかのような真偽不明情報が、影響力の大きい首長経験者や国会議員のシェアによって広がった現象も追い、名誉毀損(きそん)などに当たる可能性を指摘した。
「真偽の判別には困難もあったが、投票前に有権者に正しい事実を伝えなくてはと考えた」と知事選取材班の滝本匠(たくみ)キャップ(45)。沖縄タイムスも同様の取り組みを見せ、疑わしい情報六十件の検証結果を公表した。報道機関の新たな使命を感じる。 (白鳥龍也)

木村草太の憲法の新手(89)知事選 新基地反対の強い意志確認 国は態度改め県と対話を - 沖縄タイムス(2018年10月7日)


http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326449
http://web.archive.org/web/20181007082930/http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326449

県知事選では、国政与党が推薦する佐喜真淳氏を破り、玉城デニー氏が当選した。
今回の選挙について、「経済政策を重視する人は佐喜真氏に投票した」との分析が散見される。確かに、佐喜真氏の選挙公報を見ると、「新たな産業団地の確保」「モノレールの環状線化」といった具体的な経済政策の記載が目を引く。ただ、玉城氏も、「人材育成・社会的投資戦略」や「付加価値型の観光立県」といった理念を打ち出していた。玉城氏の当選は、「経済政策はどうでもよい」という県民の意思を示すものではないだろう。
これに対し、辺野古新基地建設については、強い反対の意志が改めて確認されたと理解すべきだ。佐喜真氏も、辺野古新基地の積極的誘致を主張していたわけではない。しかし、玉城氏が、断固反対を前面に掲げたのとは対照的だった。
これに関連して、私は佐喜真氏の「対立から対話へ」というスローガンに違和感を持った。というのも、翁長雄志前知事も玉城氏も、辺野古新基地建設には反対を貫きつつも、中央政府や本土の人との対話を拒否していたわけではないからだ。
翁長前知事は、日米安保在日米軍の存在を認めた上で、中央政府に対話のテーブルに着くことを求めていた。玉城氏も、翁長氏の意思を継ぐと言っている。他方、中央政府や本土の国民は沖縄に、「基地建設を受け入れるか、反対して無視されるか」という過酷な二択を押し付けてきた。対話が成立しない原因は、中央政府と本土の国民にある。対話のために沖縄が変えるべき点はない。
ところで、辺野古新基地建設を知事選の争点とすることについて、安全保障は国全体の問題だから、一自治体が意見を言うのはおかしいと考える人もいるかもしれない。しかし、米軍基地設置は、沖縄県や名護市の自治権制限になるのだから、意見を言うのは当然だ。日本国憲法には、地方自治の尊重を定めており、過去には、自治体が憲法に依拠して中央政府に異議を申し立て、強硬な姿勢が改まった事例もある。
例えば、2015年、東京の新国立競技場の建設に際し、下村博文文科相が東京都に500億円の拠出を義務付ける法律を作ろうとした。この時、舛添要一都知事は、そのような法律の制定には、憲法95条に基づく都民投票の承認が必要であり、東京都に一方的に負担を押し付けるのはおかしいと批判した。この批判を受け、国は都と交渉を行い、建設合意に基づき進められることになった。
あるいは、1968年、政府はミサイル試射場建設のため、小笠原諸島のいくつかの島を東京都から切り離し、政府直轄地にする法律を制定しようとした。これに対し東京都や小笠原村は、そうした法律の制定には、憲法95条に基づき、東京都ないし小笠原村民の住民投票が必要だと異議を申し立てた。これにより、計画は頓挫した。
2016年の辺野古訴訟では、沖縄県憲法に依拠して異議を申し立てたにもかかわらず、最高裁判所は不当にも無視した。選挙で改めて県民の意思が示された以上、国はこれまでの態度を改め、沖縄との対話に踏み出すべきだ。(首都大学東京教授、憲法学者

憲法第95条 【特別法の住民投票
一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。


解説
国会で、ある特定の地方公共団体にだけてきようする特別な法律案が可決された後、その地方公共団体の住民による 住民投票にかけられ、有効投票の過半数の賛成をもって初めて法律として成立します。
「 一の 」 とは、 「 特定の 」 という意味であって、複数の地方公共団体に関する特別法もあります。 実際、 横須賀、呉、佐世保舞鶴の四市に適用された旧軍港都市転換法(注1)が、本条の特別法にあたるとして 住民投票が行われたことがあります。
なお、近年では地方自治体の重要な課題について住民投票に関する条例を制定して政策決定を行う事例が増えてきています。  その多くは市町村合併に伴うものですが、1997年に実施された沖縄県名護市の在日米軍普天間基地返還に伴う 代替海上ヘリポート建設の是非を問う住民投票などが記憶に新しいのではないでしょうか。

(注1) 1950年4月に可決された特別法。  旧軍港四市を平和産業港湾都市に転換する事により、平和目的に寄与するために制定された法律。

http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/k0095.html

(大弦小弦)誰のためでもなく、自身の成長を追求し、自分を変える… - 沖縄タイムス(2018年10月7日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326443
http://web.archive.org/web/20181007113207/http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326443

誰のためでもなく、自身の成長を追求し、自分を変えるために挑戦し続ける。それこそが学びの原動力だ。6日、うるま市で開かれた高校定通制生徒生活体験発表大会で審査員を務め、あらためてそう感じた

▼60年の節目の大会に、不登校や学業不振による高校中退などを克服し定通制高校に入学した16歳から46歳までの10人が登壇。客席を埋めた家族や同級生たちが見守る中で、それぞれの体験を語った

▼最優秀賞となった宜野湾高校通信制課程の小波津勇二さん(26)は小中学校時代に教室でほとんど学べなかったことから、高校での「学び直し」に踏み出した。漢字や計算が苦手で劣等感を抱いていた自分に、高校生活は「自信を与えてくれた」

▼いじめを乗り越えて入学を果たし、自分らしく生きることで将来を切り開く力を実感した10代の男性や、本職と二つのアルバイトを掛け持ちしながら通学するパワフルな40代の女性も。定通制という環境で学ぶ幅広い年代の「青春」がまぶしい

▼さまざまな背景を持って学園生活を送る生徒たちに、勉学だけでなく、部活や生徒会活動などの機会を提供する。定通制ならではの支援だ

▼過去と違う自分に気付き、おのおののペースで学び成長する。悩みや挫折さえ、未来に突き進むエネルギーに転換する生徒たちの輝きは、勇気を与えてくれる。(玉城淳)

<金口木舌>儀間比呂志さんのやんばる - 琉球新報(2018年10月8日)

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-815491.html
http://archive.today/2018.10.08-003854/https://ryukyushimpo.jp/column/entry-815491.html

極太の線に、すべてをのみ込むような黒。小学生の頃に見て「怖い」と感じた。版画家・絵本作家の儀間比呂志さんの沖縄戦を描いた作品だ。海軍に召集され、戦後は沖縄戦体験者を取材して制作した

▼昨年亡くなった儀間さんの追悼展「儀間比呂志の世界」が県立博物館・美術館で開催中だ。人気バンドMONGOL800の活動展も同館で開かれ、彼らを描いた作品にもお目にかかれる
▼名護博物館では「儀間比呂志のやんばる」が始まった。14日まで。名護市での絵本づくり講座を機に1995年、2週間ほどやんばるを回った。作品「ヤンバルクイナ」「ノグチゲラ」「山原のアンマー」などの原風景は色彩豊かだ
▼儀間さんは国頭村奥で児童による標語を見掛け、くぎ付けになった。「カメさんにも、かぞくがあります」。動物も人間も同じ生命と尊び、悲しみを共有する子どもたちの心に共感した。2年後、絵本「やんばるのカメさん」が生まれた
▼「人間は快適な生活を手に入れるため、自然を破壊してやみません。基地はいつかなくなるが、自然は二度と回復しません」。出版記念講演での儀間さんの言葉だ
▼戦争は出口の見えない闇。沖縄戦は多くの命、生活をのみ込んだ。刻まれた痛みは戦後73年を経ても沖縄を苦しめる。この世界から色彩を奪ってはならぬ。作品から儀間さんは今も語り掛ける。

加計氏、あいまい会見 愛媛県文書「全く見てない」 - 東京新聞(2018年10月8日)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018100890070333.html
https://megalodon.jp/2018-1008-0944-47/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018100890070333.html

学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の加計孝太郎理事長は七日、学園が運営する愛媛県今治市の岡山理科大獣医学部で記者会見した。学部新設を巡り、「理事長と安倍晋三首相が面会した」と愛媛県今治市に虚偽の説明をしたとされる学園の渡辺良人事務局長について「事が前に進まず、勇み足で誤解を招くようなことを申し上げた」と述べた。 
加計氏は「記録がないので会っていないと思う」と改めて面会を否定したが、この日もあいまいな説明に終始。学部新設が「加計ありき」で進められたとの疑念は解消されなかった。
問題発覚後、加計氏が愛媛県で会見するのは初めてで、説明責任を果たすよう学園に求めた七月の県議会決議を受けた対応。加計氏は「学園全体としておわび申し上げる」と謝罪した。
加計氏は、愛媛県文書に記載された自身と安倍首相との面会に関し「県からも市からも手を引かれたら学園だけでは(学部新設が)到底できないため、(渡辺氏が)そういうことを言った」と説明。どこまでが架空の内容なのかは「よく存じ上げていない」と述べた。
学園職員らが首相官邸で首相秘書官だった柳瀬唯夫氏と面会したことには「知らない。大きな流れは事務局から報告を受けているが詳細は分からない」と説明。「(柳瀬氏とは)いろんなパーティーで会ったことはあるが、いつどこで会ったかは覚えていない」と話した。
加計氏は、問題の県文書を「見ていない」と説明。学園側は、文書内容を確認するなどした上で、今後記者会見するか県や市と協議するとした。
今治市の菅(かん)良二市長は七日、報道陣の取材に「会見の様子を見ていないので、あれこれ申し上げられない」と述べた。
愛媛県は今年五月、首相が加計氏と二〇一五年二月に面会し、学部新設の説明を受けたとの学園側の報告に基づく文書を国会に提出。学園側は面会を否定し、渡辺氏が今年五月三十一日に県と今治市を訪れ謝罪した。加計氏は六月に岡山市の学園本部で会見したが、参加を地元記者に限定し二十五分ほどで打ち切った。

加計理事長「学園幹部の勇み足」 記者会見一問一答 - 産経新聞(2018年10月7日)

http://www.sankei.com/west/news/181007/wst1810070021-n1.html
http://web.archive.org/web/20181007152916/https://www.sankei.com/west/news/181007/wst1810070021-n1.html

加計(かけ)学園の加計孝太郎理事長と報道陣の一問一答は次のとおり。
獣医学部は私の父親の時代からの長年の悲願だった。私の代になってからも、文部科学省と交渉してきた。構造改革特区が出てきてそれを使ってという話になり、10年にわたって15回申請したが、なかなか前に進まない状況で、学園幹部(学園事務局長の渡辺良人氏)が勇み足をして、誤解を招くことを申し上げた。本人も反省しているし、学園全体として心からおわび申し上げたい。これからはコンプライアンス、ガバナンスをきっちり守って行き、愛媛県今治市と連絡を取りながら前に進みたい」

−−虚偽説明は「勇み足」という認識か

「誤解を招くことを言った。県からも市からも手を引かれたら学園だけでは(学部新設が)到底できないため、そういうことを言ったと学園幹部から聞いている」

−−平成27年に首相秘書官だった柳瀬唯夫(ただお)氏と3回も面会しているのはなぜ

「学園幹部が柳瀬氏といろいろな場で会ったことがあり、つながりがあった」

−−柳瀬氏との面会前や面会直後に報告は受けていないのか

「私は大きな流れは報告を受けているが、細かいことは事務局に任せているので詳細は分からない」

−−理事長自身が柳瀬氏と会ったのはいつか
「いろんなパーティーで会ったことはあるが、いつどこでというのは覚えていない」

−−獣医学部の話はしたのか

「それはしていない」

−−愛媛県文書で安倍晋三首相と面会したと報告された平成27年2月25日、理事長はどこで何をしていたか

「3年前なので覚えていない」

−−面会していないとする根拠は。

「記憶も記録もないので、会っていないということになる」

−−昨年1月20日以降に首相と獣医学部新設を巡って話したことは

「話をした記憶はない」

−−29年11月の岡山理科大獣医学部の設置認可後に首相と話したことは。食事やゴルフをしているが

「したかもしれないが、ちょっと覚えていない」

−−理事長自身は愛媛県文書は読んでいないのか

「内容は聞いているが、見てはいない」

−−首相と面会したという虚偽情報を基に役所を動かし、認可を得た。詐欺的行為ではないか

「県と市と協議しながら、なんとか前に動かしたいという思いで(学園幹部が)言った。県や市と連絡を取り合って、話し合っていきたい」

−−安倍首相に迷惑をかけたのではないか

「大変申し訳なく思っている。まだそういう時期ではないと判断しているので、直接(安倍首相に)は言っていない」