袴田さん、死刑判決を書いた元裁判官と半世紀ぶり対面 - 朝日新聞(2018年1月13日)

https://www.asahi.com/articles/ASL196SV1L19UTPB01M.html
http://archive.is/2018.01.13-000212/https://www.asahi.com/articles/ASL196SV1L19UTPB01M.html

1966年に静岡県で起きた一家4人殺害事件で死刑確定後、2014年3月の静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌さん(81)と、一審・静岡地裁で死刑判決を書いた元裁判官の熊本典道さん(79)が9日、福岡市内で対面した。
2人が対面するのは、死刑が言い渡された地裁の法廷以来、約50年ぶりとなる。袴田さんの関係者が取材に明らかにした。
熊本さんは07年、無罪の心証を持ちながら死刑判決を書いたとして、朝日新聞などに当時の経緯を実名で告白。袴田さんの再審開始を求める書面を最高裁に提出していた。
熊本さんは脳梗塞(こうそく)を患うなどし、福岡で入院生活を送っている。「(袴田さんに)会って謝りたい」と希望していたという。
一方、袴田さんは長年の拘禁生活の影響で精神を病むなどしている。この日は、姉の秀子さん(84)とともに熊本さんの病室を訪ね、ごく短時間の面会が実現したという。
一審の判決文は熊本さんが起案。当初は無罪の結論だったが、裁判長らとの合議で死刑になったとして、取材にも自責の念を語っていた。

自民・二階氏 憲法改正「発議は1年以内」 - 毎日新聞(2018年1月12日)

https://mainichi.jp/articles/20180113/k00/00m/010/148000c
http://archive.is/2018.01.13-002458/https://mainichi.jp/articles/20180113/k00/00m/010/148000c

自民党二階俊博幹事長は12日夜、BSフジの番組で、憲法改正について「(議論は)相当のところまで来ている。1年もあればいいのではないか」と述べ、年内に改憲案の国会発議を目指す考えを示した。
同党は昨年末、自衛隊の存在明記など改憲4項目の論点を整理したが、条文案はできていない。番組後、二階氏は「(1年という)目標を置いて議論すればいい。慎重さとスピードのバランスが必要だ」と記者団に語った。
憲法改正国民投票と2019年夏の参院選を同時に実施することに関しては「一つ一つが重要な問題だ。一緒に(実施)するのが費用の面でいいという人もいるが、費用の問題を持ち出すのがおかしい」と述べ、否定的な見解を示した。【小田中大】

空母保有検討 専守防衛が変質する - 東京新聞(2018年1月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018011302000139.html
https://megalodon.jp/2018-0113-0901-21/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018011302000139.html

防衛省自衛隊が「航空母艦保有の検討に入った。あくまで離島防衛を目的としているが、自衛のための必要最小限度の範囲を超える恐れは否定できない。「専守防衛」政策の変質は許されない。
戦力不保持を掲げる憲法九条の下でも、自衛目的さえ掲げれば、どんな装備でも保有できるわけではあるまい。防衛省海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」を改修し、最新鋭戦闘機F35Bが発着できるようにする検討に入ったという。いわゆる航空母艦(空母)化である。
歴代内閣は大陸間弾道ミサイルICBM)や長距離戦略爆撃機などと同様、「攻撃型空母」の保有は許されないとの政府見解を堅持してきた。「性能上専ら相手国の国土の壊滅的破壊のためにのみ用いられる攻撃的兵器を有することは、自衛のための必要最小限度の範囲を超える」ためである。
防衛省は改修後のいずもを「防御型空母」と位置付け、沖縄県尖閣諸島などを念頭に離島防衛や上陸作戦に活用するという。しかし、これは詭弁(きべん)ではないのか。
米軍の例を引くまでもなく、空母は打撃力を有する攻撃的兵器である。攻撃的兵器と防御的兵器の区別が困難であることは、政府自身が認めている。いくら防御型と言い募っても、攻撃型の性能を有することは否定できない。
専守防衛を掲げながらも、北朝鮮や中国の脅威を理由に、その中身を大きく変質させてきたのが安倍内閣の実態だ。
さかのぼれば歴代内閣が堅持してきた憲法解釈を一内閣の判断で変更した集団的自衛権の行使容認であり、最近では二〇一八年度予算案に関連経費を計上した、敵基地攻撃能力につながる長距離巡航ミサイルの導入計画である。
そして空母の保有検討だ。専守防衛をどこまで骨抜きにすれば済むのか。それとも、そうした実態を先行させて、憲法九条改正につなげる思惑でもあるのだろうか。
日本周辺の情勢変化に応じて防衛力を適切に整備することは必要だとしても、やみくもに防衛費を増やしたり、防衛装備を導入したりすればいいというわけではあるまい。
憲法九条を持つ平和国家として専守防衛に徹し、節度ある防衛力整備に努め、他国に脅威を与える軍事大国にならないことが、戦後日本の国際社会への重要な貢献である。通常国会では、その原点を忘れることなく、安全保障をめぐる徹底的な論戦を期待したい。

北密輸船 海自が監視 米軍要請、公海上 - 東京新聞(2018年1月13日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018011302000115.html
https://megalodon.jp/2018-0113-0900-05/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018011302000115.html


北朝鮮による海上での石油精製品の密輸を防ぐため、海上自衛隊の艦艇が朝鮮半島西側の黄海日本海の公海上で警戒監視をしていることが十二日、分かった。国連安全保障理事会の制裁決議に反し、外国船舶から北朝鮮の船に積み荷を移し替える「瀬取り」が横行しているとみられ、こうした制裁逃れの阻止に自衛隊が関与するのは初。複数の政府関係者が明らかにした。海自が収集した情報は米軍と共有、日米の一体化が加速度的に進む実態が鮮明になった。
カナダのバンクーバーで十六日に開かれる北朝鮮関連の外相会合で、日本側が警戒監視の状況を説明する可能性もある。
関係者によると、米軍側は昨年十二月、日本政府に北朝鮮の船舶に関する警戒監視を要請。政府は昨年末から黄海日本海での取り組みを始めた。
海自は東シナ海を中心に一日に数回パトロールするP3C哨戒機が周辺海域で不審な船舶を発見した際、海自艦を現場に派遣。黄海では、韓国が海上の境界線と位置づける北方限界線(NLL)付近まで北上することもある。
海自のこうした活動は、通常の警戒監視の一環として行うが、外国船舶を強制的に調べるには、自衛隊法に基づく「防衛出動」の発動などが必要となり、実施するにはハードルが高い。そのため、活動は船舶の動向把握や情報収集が主な目的で、日本海側でも同様の活動をしている。海自艦が船舶の写真を撮影するなどして、米軍を通じ、北朝鮮への経済制裁を主導する米国に情報提供するという。
北朝鮮の核・ミサイル開発に対し、安保理は段階的に制裁を強化。昨年九月の制裁決議では、海上北朝鮮の船に積み荷を移すことを禁じた。同十二月の決議は北朝鮮への石油精製品の輸出を九割削減することや、海上での石油や石炭の密輸防止に向けた船舶の貨物検査強化を義務づけた。
海外メディアなどは香港船籍の貨物船やロシア船籍のタンカーが、海上北朝鮮船舶に石油精製品を移し替えたと報道。米財務省も同十一月、北朝鮮の船に積み荷を移し替える様子を捉えた写真を公開し、韓国メディアなどが中国船の関与の可能性を報じている。

安保理北朝鮮制裁決議> 国連安全保障理事会北朝鮮の核・ミサイル開発を断念させるため経済、外交面を中心に科してきた制裁決議。核実験や大陸間弾道ミサイルICBM)の発射実験を受けて採択してきた。当初は大量破壊兵器計画に関与する個人・団体の資産凍結・渡航禁止が柱だったが、船舶の貨物検査、金融サービスの禁止や原油供給の規制などを加え段階的に強化。制裁を伴う決議は法的拘束力があり国連全加盟国に履行義務が生じる。

(政界地獄耳)社民・吉田党首の立憲民主引き抜き計画 - 日刊スポーツ(2018年1月13日)

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801130000174.html
http://archive.is/2018.01.13-013840/https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801130000174.html

★12日午前、社民党の党首選挙が告示されたが立候補の届け出がなく、26日に再告示することになった。これは同党党首・吉田忠智の任期満了に伴うもので、吉田の3選は堅いとみられていた。吉田は16年の参院選挙で落選し、非議員のまま党首を務めていたが、来年の参院選挙に集中したいという理由で今回は出馬しないという。社民党党首選は複雑だ。党首選に出馬するには、所属都道府県連の推薦に加えて党員200人以上の推薦人が必要となる。つまり若手が挑戦するにしても簡単ではなく、それ相当の準備や全国区の顔になっていなければならない。
★さて、吉田だが来年の参院選挙の準備というものの、同党では幹事長・又市征治が出馬の意向。同じ自治労系候補となると吉田の立候補は事実上あり得ないといえる。また昨年の野党共闘議論で社民党民進党と合流するプランは、自らの立候補を想定して又市が難色を示してきた。「その動きに拍車をかけたのが昨年の衆院選挙。社民党議席ゼロの予測をたてられていたが、共闘せずとも議席獲得に成功した。これで又市は自信を深め吉田は身動きが取れなくなった」(社民党関係者)。
★今回の吉田の不出馬表明の裏には、そんないきさつがあったと同時に、吉田を立憲民主党が引き抜く極秘プランが水面下で進行している。吉田は大分県自治労社会主義協会系の出身で元党首・村山富市に近い。また吉田の穏健な政治姿勢への評価は高い。「吉田を立憲が引き込めば自治労は吉田を支えるため立憲とのつながりはより深くなる。来年の統一地方選を見据え、吉田も再選の可能性が高まる計画」(自治労関係者)。なかなかしたたかな戦略だ。(K)※敬称略

近畿財務局、森友文書一部開示へ 過去の請求に「廃棄」 - 朝日新聞(2018年1月13日)

https://www.asahi.com/articles/ASL1D6F2SL1DPTIL024.html
http://archive.is/2018.01.13-002647/https://www.asahi.com/articles/ASL1D6F2SL1DPTIL024.html

学校法人森友学園大阪市)への国有地売却に関して国が作成した文書の開示を請求した大学教授に対し、財務省近畿財務局が、今月4日付で一部を開示する決定を出していたことがわかった。近く開示されるという。
上脇博之・神戸学院大教授は、学園と国が売買交渉をしていた期間の「学園からの意見、要請に基づき庁内で作成した報告文書、回覧文書」などについて、昨年9月に開示請求。これに対し、財務局が開示決定した文書ファイルは計12件。決定通知書に添付された表題一覧によると、2015、16年度の「相談記録」との文書も含まれていた。
財務省はこれまでの情報公開請求に対し、売却額や学園が開設を目指した小学校の設置趣意書を開示。一方、今回の請求の一部は昨年12月に先行して開示・不開示の決定があり、「学園との面談、交渉記録」は「保管期間満了で廃棄」として不開示決定していた。
会計検査院は昨年11月、「学園との具体的なやりとりの内容は確認できず、妥当性の検証を十分にできなかった」と指摘した。(畑宗太郎)