(余録)「世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた。昨日は遠い昔のようである…毎日新聞(2021年12月8日)

https://mainichi.jp/articles/20211208/ddm/001/070/094000c

「世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた。昨日は遠い昔のようである」。「智恵子抄」の詩人、高村光太郎(たかむら・こうたろう)は対米英戦開戦の日の感慨をこう書いた。日中戦争の泥沼化で鬱屈した空気を吹き飛ばすような強大国への挑戦だった。
もちろんまったく異なる受け止め方をした人々もいる。当時、米映画の配給会社にいた淀川長治(よどがわ・ながはる)は号外を見て、「『しまった』という直感が頭のなかを走り、日本は負けると思った」と回想している。
名高いのは後に東大学長となる南原繁(なんばら・しげる)が開戦の報に詠んだ歌、「人間の常識を超え学識を超えておこれり 日本世界と戦ふ」である。では「えらいことになった、僕は悲惨な敗北を予感する」と沈痛な表情を浮かべたのは誰だろうか。
2カ月前に日米交渉を打開できぬまま辞任した前首相、近衛文麿(このえ・ふみまろ)だった。それより前に南部仏印進駐で米国を対日石油禁輸に踏み切らせて対米戦争への扉を開き、前年に米国に敵視と受けとられた日独伊三国同盟を締結した人である。
開戦日には、その三国同盟を「一生の不覚」と嘆いた人もいた。同盟の立役者で締結当時の外相、松岡洋右(まつおか・ようすけ)である。米国の参戦を防ぐつもりが「事ことごとく志とちがい、僕は死んでも死にきれない」。腹心に語り、落涙したという。
緒戦の大勝に熱狂する世論、米映画通が予感した敗戦、知や合理性を超えた政府決定にあぜんとする学者、そして戦争への道を開いた当事者らの暗鬱な予言……。学ぶべき教訓は尽きない開戦80年である。