<アウティングなき社会へ> (上)同性愛暴露され心に傷 - 東京新聞(2019年2月17日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021702000147.html
https://megalodon.jp/2019-0217-1458-43/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021702000147.html

「LGBT」という言葉とともに性的少数者の存在は広く知られるようになってきた。一方で差別や偏見も根強く残り、性的指向などを他人が暴露する「アウティング」と呼ばれる行為で深く傷つけられる人々もいる。二〇一五年に一橋大(東京都国立市)のキャンパスで転落死した男子大学院生=当時(25)=もアウティングの被害を受けていた。遺族は大学を訴えており、二十七日に東京地裁の判決を迎える。言葉を凶器としないため、互いに何を理解するべきかを考える。
男子学生が愛用したチェロが、実家の部屋の納戸にひっそりとしまわれていた。「自分は愛を語れないけれど、今からチェロで演奏します」。大学の集まりで学生はそう言って、自己紹介代わりに英国の作曲家エルガーの「愛の挨拶(あいさつ)」を披露したという。五歳から習い始め、中高ともオーケストラ部で活躍した。愛知県内に住む両親は、チェロを大事そうに出して懐かしんだ。
一五年八月二十四日、弁護士を目指し一橋大法科大学院で学んでいた学生は、授業中に校舎から転落して亡くなった。二カ月前、告白した男子同級生にゲイ(男性同性愛者)であることを仲間内で暴露され、吐き気や不眠など心身に不調をきたし、心療内科にも通院していた。
家族にはゲイであることを話していなかった。死後、大学側から伝えられた父親は「驚きはあったけど、だから何なのと。亡くなったことが何よりもショックで」。
明るくて、頑張り屋だった。友人も多く、高校ではバンドを組んだり、新潟県中越地震の被災地へボランティアに出掛けたり。一人暮らしの部屋には、海外の珍しい調味料が並んでいた。
様子がおかしいと母親が感じたのは、一五年七月上旬。電話口で泣いていた。理由は教えてくれなかった。心配で「ごはん食べた?」などと、たわいのないメールを毎日送った。
八月中旬に帰省した時はほとんど外出しなかったが、一人だけ男性の友人(28)に会った。この友人には高校三年の時、恋愛感情を告白していた。友人は「今までと同じく、仲の良い友達でいよう」と答え、その通りの関係が続いていた。
友人は、一緒にあんかけスパゲティを食べた後、学生に元気がないことに気付いた。「大丈夫か?」と聞くと、「友人関係に苦しんでいる」と答えたという。「あと半年でお互い卒業だから、もう少し頑張り抜こうと約束したんです」
学生は当時、クラス替えなどを求めて担当教授や大学のハラスメント相談室に相談し、内容をパソコンに残していた。それを読んだ妹(26)は法廷で「兄は同性愛を苦にはしていなかった。アウティングをされて以降、目がうつろになり、理解を欠いた大学の対応で悪化した」と訴えた。
母親には消えない後悔がある。息子が高校生の時、同級生の親から「ゲイ、ゲイってからかわれているよ」と教えられたが、気にせずそのままにした。「あの時、『ゲイって言われてもお母さんは気にしないよ、個性でしょう』と言ってあげられていたら」。弾き手のいなくなったチェロを触りながら、涙をこぼした。

(この連載は奥野斐が担当します)

<一橋大アウティング裁判> 訴状などによると、一橋大法科大学院の男子学生は2015年6月、同級生約10人が参加する無料通信アプリ「LINE」のグループに同性愛者だと書き込まれ心身に不調をきたし、同年8月24日、校舎から転落死した。両親は16年に同級生と大学に損害賠償を求めて提訴。大学がセクハラ対策を怠ったほか、ハラスメント相談室の担当者が学生と面談して状況を把握しているのに、適切な対応をしなかったと訴えている。同級生とは昨年、和解が成立。大学側は「対応に落ち度はなかった」と主張している。