大学生と読書 又吉さんに背中押され - 朝日新聞(2018年3月21日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S13412376.html
http://archive.today/2018.03.21-003848/https://www.asahi.com/articles/DA3S13412376.html

一日にまったく本(電子書籍を含む)を読まないと答えた大学生が53・1%――。
全国大学生協連合会が先頃、そんな調査結果を発表した。長らく30%台で推移していたが、4年前に40%を超え、その後も毎年増えているという。
いまどきの学生は、と眉をひそめる人も少なくないだろう。しかし本離れは若者に限った話ではない。少し前の文化庁の調査でも、「無読層」はすべての世代で増加傾向にある。
ネットの普及や書店の減少で、本に接する機会は確実に減っている。背伸びしてでも知識を得ようとする教養主義は、過去のものとなって久しい。
学生は就職活動でアピールできる即戦力の技能を磨くことに追われる。読書を「割に合わない」と考えても不思議はない。そして肝心の本にしても、出版界の苦境を反映してか、粗製乱造ぶりが目につく。
だが嘆いていても仕方ない。
情報を受け取る方法は時代によって違うことを、まず確認するところから始めよう。
「本を読まない」と「文章を読まない」とは違う。若い世代はSNSを使いこなし、ネット上の様々な文章に親しむ。玉石混交との批判もあるだろうが、それは本の世界も同じだ。一冊を読み通さない「つまみ食い」も含め、読みの多様化をまず認めることが大切だ。
そのうえで、まとめサイトで手っ取り早く情報を集めるのとは違った「本」ならではの魅力や、多様な世界観に触れる楽しさを、できるだけたくさんの若者に知ってもらいたい。
それを教え、伝えるのは大人の役割だ。例えば始業前の「朝の読書」の試み。小中学校では全国の8割以上が実施しているが、高校になると半数以下に減ってしまう。読書量は高校までの習慣に関係すると言われている。本との出会いを増やす方法のひとつとして、もっと活用できるのではないか。
物語の展開に心躍らせ、言葉の魅力に酔う。ノンフィクション作品を通じて、それまで知らなかった人の営みに目を開く。歴史や社会、科学への知見を深め、明日への指針を探る。
「火花」で芥川賞を受賞した又吉直樹さんは、読書の面白さを実感するのは、言葉にできなかった複雑な感情や感覚が明確に描写されているのを読むときだ、と著書に書いている。
「これやったんや」と――。
卒業・進学の季節。それぞれの「これやったんや」を探しに、本の森にまず一歩を踏み入れてはどうだろう。