http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150820/CK2015082002000184.html
http://megalodon.jp/2015-0822-0902-55/www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150820/CK2015082002000184.html
大野さん自身が題材になり、絵本となった「少年とハト」という作品がある。市街地の宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社の近くで育った少年と、幼少期の「遊び仲間」だった神社のハトとのエピソードが描かれている。
自分の手に乗ってくるハトの足の感触を、大野さんはよく覚えている。だが、戦争の激化とともに餌をやる人は減り、徐々にハトもいなくなった。食糧難の時代、神社に戻ったハトを捕らえる人もいた。いつからか、ハトは決して手に乗らなくなった。
言葉こそ語らないが、ハトは身をもって、戦争の忌まわしい記憶を語り継いでいるように見える。「身近な生活に目を向けて、勉強していくことが大切」。大野さんはそう助言した。
◇
戦争を直接知らない私たちだけど、戦争を知り、語り継ぎたい。そう決意した県内の若者たちがいる。戦後七十年の夏、戦災の記憶とともに生きてきた人々と、将来を担う若者たちとの交流を通して、世代を超えて共鳴する平和への思いに迫った。
<少年とハト> 宇都宮市在住で元小学校教員の絵本作家、小板橋武さんが制作。宇都宮空襲を描いた3部作の最初の絵本「宇都宮大空襲」を出した2007年夏、絵本を題材にした紙芝居を披露するため、市内で開催された「宇都宮空襲展」を訪れた際、語り部の大野さんから聞いた少年時代の体験談を10年に絵本化した。市内の一部の小中学校で蔵書にもなっている。