子どもの貧困 入学・卒業に準備金 民間団体事業へ広がる寄付 - 東京新聞(2017年4月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201704/CK2017042702000127.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1045-02/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201704/CK2017042702000127.html

「みんながあなたのこと思っているよ」−。子どもの貧困が広がる中、入学の準備費用を給付する取り組みに、民間団体が力を入れ始めている。本来、喜ばしいできごとなのに、ランドセルや制服などの費用捻出に悩む家庭を支援するのが目的だ。「春のSOS」を受け止める団体の関係者からは、国が問題解決に本腰を入れるよう求める声も上がる。 (小林由比)
「四月から工業高校に通います。電子辞書やかばんなど必要なものを買うことができました」。子どもの貧困問題に取り組む公益財団法人「あすのば」(東京都港区)には、給付金を受け取った子どもや保護者から、毎日のようにお礼の手紙が届いている。
昨春、給付金事業を開始。住民税非課税世帯や児童養護施設などで暮らす子どもなどを対象に、小中学校への入学に三万円、中学卒業に四万円、高校卒業に五万円を給付している。二回目となる今春、前回の十倍となる約一億五百万円が集まり、約二千二百人に給付した。事業が雑誌「通販生活」に取り上げられたことで、読者二万五千八百六十二人から七千百八十八万円の寄付が集まった。後の三千万円余は高校生や大学生が街頭募金で集めた。
小河光治代表理事は「入学、就職などみんながおめでとうと祝福される時期、つらい思いをする子どもたちもいる。あなたのことを思っている人がこんなにいるよ、ということを伝えることができた」と寄付者らに感謝する。
ひとり親家庭を支援するNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」も今春初めて、三百六十五人に三万円の入学お祝い金を届けた。
赤石千衣子理事長は、中学、高校の制服代などの捻出が難しい、との悩みを母親たちから聞いてきた。お祝い金制度の創設に突き動かされたきっかけは、二〇一四年に千葉県銚子市で、県営住宅の家賃を滞納した母親が娘を絞殺した事件だった。母親は娘の中学入学の費用が用意できず、ヤミ金から借金し、追い詰められていた。「こんな事件を二度と起こしてはならない」

今回お祝い金を送った家庭の年間の就労収入は、ゼロ〜百万円の世帯が47%に上った。祝い金がなかった場合、費用をどのように準備するつもりだったかをアンケートで尋ねたところ、「消費者金融やカードローン」と回答した母親もいた。食費の節約や働く時間を増やすとの回答も目立った。
赤石さんは、「選考から漏れた世帯も十分苦しい状況だった。善意の方に頼るだけでは限界がある。義務教育を本当の意味で無償にするなど国が何とかすべきだ」と指摘する。
◆国も補助額倍増 義務教育、就学予定にも
経済的に苦しい家庭の子どもが義務教育を受けるのに必要な資金を支給する自治体の就学援助制度にも、制服代などにあてる入学準備金がある。国は本年度、自治体への補助額を引き上げ、一人当たりの支給額を小学生で四万六百円、中学生で四万七千四百円に倍増。三月には規則を変更し、補助の対象を、まだ学校に通っていない「就学予定者」に拡大した。来春からは、ランドセルなどが買えるよう、小学校入学前の準備金支給が可能になった。
ただ、就学援助で国庫補助の対象になるのは、生活保護を受ける「要保護」世帯の子ども(約十四万人)のみ。自治体が生活保護世帯に近い状態と認定した「準要保護」世帯の子ども(約百三十五万人)への支給は市区町村が独自に行う。
文科省の担当者は「準要保護世帯に対しても、単価の引き上げや支給時期前倒しの動きが広がっていくことを期待する」とする。
あすのばの小河代表理事は「自治体によって、準要保護世帯への支給額に差が出てしまわないようにしてほしい」と話す。また、「義務教育以上にお金がかかる高校入学生への支援についても議論していく必要がある」と指摘している。

揺らぐ「報道の自由」 日本は72位 外国人記者らの制限変わらず - 東京新聞(2017年4月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201704/CK2017042702000138.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1045-27/www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201704/CK2017042702000138.html

【パリ=共同】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は二十六日、二〇一七年の世界各国の報道自由度ランキングを発表、日本は特定秘密保護法などの影響が続き、フリーや外国人記者の活動が制限される状況にも変化がないとして、前年と同じ七十二位。
欧州連合(EU)離脱を決めた英国の国民投票や、トランプ米政権のメディア攻撃などを例に「自由な報道活動が続いていた先進国でも『フェイクニュース(偽のニュース)』の拡散、権力者による恣意(しい)的な報道規制など憂慮すべき傾向が目立つ」と指摘した。
RSFは〇二年から百八十カ国・地域を対象にランキングを作成。日本は一〇年の十一位から毎年順位を下げ、一二年に二十二位、一四年に五十九位、一五年に六十一位だった。一一年の東日本大震災に関する情報開示、一四年の特定秘密保護法施行を巡る経緯が各国メディアやRSFなどから特に批判されてきた。
一〜三位はノルウェーなど北欧の三国。主要国ではドイツが十六位、英国が四十位、米国が四十三位、ロシアが百四十八位だった。

「基地にも国内法適用を」 沖縄国際大・前泊教授、地位協定の問題点話す:神奈川 - 東京新聞(2017年4月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000176.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1045-52/www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000176.html

在日米軍の特権などを定めた日米地位協定の問題点を考える講演会が二十四日夜、横浜市中区山下町のワークピア横浜であった。講師を務めた元琉球新報論説委員長の前泊博盛・沖縄国際大教授は「基本として基地にも国内法を適用するべきだ。他国はそうした改定を重ねている」と指摘した。
前泊教授はまず、県内に関連する地位協定の事例として第五条の「移動の自由」を紹介した。一九七二年、ベトナム戦争で使われる戦車を修理するために相模総合補給廠(しょう)(相模原市)と横浜ノースドック(横浜市)間を走る運搬車両をめぐり、日本の法律では重量制限を超えて市道を許可なしに走れなかったが、政府が地位協定上の義務違反とならないように車両制限令を改正し、米軍を例外扱いとする事例があったとした。
厚木基地大和市綾瀬市)などで続く米軍機の航空機騒音をめぐっても、裁判所が受忍限度を超えていると認めて賠償金を支払うよう国に命じているのに、飛行は止められないのは米軍の運用が優先される地位協定があるためと説いた。
その上で教授は日本が主権を取り戻すためには「地位協定に優先して国内法が適用されるようにするしかない」と主張。ドイツや韓国、イタリアなど米軍基地のある他国でそうした改定が重ねられていることに触れ、国が毅然(きぜん)とした態度を取れるかどうかにかかっていると指摘した。講演は一般社団法人勁草塾が主催し、約百八十人が参加した。 (井上靖史)

19年、川口に公立夜間中を新設 不登校経験者、外国人「通いたい」:埼玉 - 東京新聞(2017年4月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201704/CK2017042702000198.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1046-15/www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201704/CK2017042702000198.html

県内初の公立夜間中学校が、二〇一九年四月に川口市内に新設される見通しとなった。不登校などで十分に義務教育を受けられなかった人や、日本語の習得を目指す在日外国人らの新たな学舎(まなびや)となる。実際には、どんな人たちが開校を待ち望んでいるのか。一九八五年からボランティアが運営してきた「川口自主夜間中学」の金子和夫代表(70)に聞いた。 (杉本慶一)

−公立夜間中学は東京都や千葉、神奈川県にあるのに、埼玉県にはない。このため川口自主夜間中学が、「学びたい」と願う人の受け皿になってきた

ここの生徒では、今のところ約十人から「川口の公立夜間中学に入りたい」という声が出ています。
二十代半ばの女性は小学生のときにいじめを受けて不登校になり、引きこもり生活を続けていました。ここに通い始めたときは引き算が苦手で、漢字の読み書きもほとんどできませんでした。それが半年間で、小学六年生の教科まで理解できるようになったのです。ここでの学習はマンツーマンが基本です。彼女は「集団の中で勉強する公立夜間中学に入れば、友達ができるかも」と喜んでいます。
農家に生まれた六十代の男性は、学校に通えず家業の手伝いをして育ちました。「本当は学校に行きたかったけど、行けなかった。学校の雰囲気の中で勉強してみたい」と入学を望んでいます。

−公立夜間中学は在日外国人のニーズが高い

ここの外国人生徒の多くは昼間、働いています。中には母国で義務教育を終えずに来日し、中卒でないことを理由に賃金を低くされた人たちがいると聞いています。
ベトナム出身で十代後半の女性生徒はその一人。母国では家庭が貧しく働いていたため、中学を卒業できませんでした。来日後はパートの仕事をしていますが、雇い主に「時給が低いのはおかしい」とは言いづらい。彼女には都内の公立夜間中学への入学を勧めましたが、「電車賃を出せない」とあきらめていました。彼女は「川口にできれば通える」と話しています。
来日後に小中学校に入っても、日本語を習得できずに卒業する子がいます。しかし、そのままでは就職先や進学先を見つけるのは難しい。公立夜間中学は、そんな若者らを救うことができるのです。

−川口に公立夜間中学ができたら、川口自主夜間中学はなくなるのか

なくしません。ここには不登校や引きこもりの中学生も通っていますが、現状では、公立夜間中学は学齢期の子を受け入れていません。学齢期を過ぎて公立夜間中学に入学できるとしても、「そこまで勉強する気はない」という人もいるでしょう。そんな人の受け皿が必要です。
ここで学びながら、公立夜間中学に入るかどうかを考えてもらってもいい。多様な教育の場の一つとして存続させたい、と思っています。

<川口自主夜間中学> 市民団体「埼玉に夜間中学を作る会」のメンバーらが1985年に運営をスタート。川口市内で教室を週2回開き、これまでに1000人以上が学んできた。誰でも無料で、いつでも通い始めることができる。ボランティアで教えるスタッフは現職や元職の教員、大学生ら。現在の生徒は10〜70代の約50人で、約7割が在日外国人。教室は火・金曜の午後6時半〜同8時半。場所や入学などの問い合わせは、代表の金子和夫さん=電090(1843)1082=へ。

朝鮮人追悼碑模した作品 撤去に条例上の根拠なし 県立近代美術館:群馬 - 東京新聞(2017年4月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201704/CK2017042702000182.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1046-38/www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201704/CK2017042702000182.html

高崎市の県立近代美術館で開催中の企画展で、朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑を模した作品について館側が要望し、制作した美術家に開催直前に撤去させた問題で、同美術館の設置管理条例に撤去の根拠となる条文がないことが、県への取材で分かった。法律の専門家は「撤去に何の基準もないとしたら、問題だ。県の恣意(しい)的な判断が繰り返される恐れがある」と指摘している。 (菅原洋)
東京都美術館で二〇一四年に開かれた彫刻家団体の定期展では、造形作家が当時の政権を批判する作品を展示し、都が撤去を要請。都はその根拠として、都美術館条例に基づく運営要綱で、作品が政治的と認められる場合に館の使用を不承認にできるとする規定を挙げた。それでも、都は造形作家が作品の一部を変更したため、会期末までの展示を容認している。
一方、県立近代美術館によると、制作した美術家が作品の修正も提案したが、館側は応じなかった。
追悼碑は同美術館がある県立公園「群馬の森」に立つ。碑を巡っては、管理する市民団体が開いた集会で、設置条件に反する政治的な発言があったとして県が更新を不許可とし、市民団体が処分の取り消しなどを求めた訴訟が前橋地裁で係争中だ。同美術館側は二十三日の取材に「県が当事者の裁判について、一方の主張に偏る展示は適切でないと考えた」などと説明した。
原告弁護団の赤石あゆ子弁護士は「芸術作品には、作者の思想や意思が込められている。見解の相違で撤去したとしたら、表現の自由の制約に当たるのではないか」と懸念を示す。
県文化振興課は「今回の企画展は県の主催であり、展示品は主催者が選ぶべきものだ」と説明している。
大沢正明知事は二十六日の定例記者会見で、今回の問題について「表現の自由うんぬんではない。(政治的などの作品が今後出品された場合には)美術館の方でしっかり判断してほしい」と述べた。

LGBT中学校道徳用教材 当事者と教員で作成:首都圏 - 東京新聞(2017年4月26日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201704/CK2017042602000187.html
http://megalodon.jp/2017-0427-1047-03/www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201704/CK2017042602000187.html

同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)について学び、理解するための中学校道徳用教材を、LGBTを支援するNPO法人「ReBit(リビット)」(東京都新宿区)が作成し、先月三十日から教員向けに無料配布を始めた。最初の一週間で五十セット以上の申し込みがあったという。
LGBTへの理解・支援者を示す「アライ(ally)」から名付けた教材「アライ先生キット」は、LGBTの説明や当事者の悩みを紹介する教員向けハンドブック、学習指導案、映像教材、生徒用ワークシートなどがセットになっている。
十五分の映像教材は、ゲイや性同一性障害の若者が、家族や友人にどう自分のことを伝えたかを振り返る中で「他者との違いとは何か」を生徒が考える内容。作成にはリビットのスタッフのほか、現役の中学教員も加わった。
法人代表理事の薬師実芳(みか)さん(27)によると、小中学校でLGBTへの理解を深めるための講座を開き始めた七年前には、学校関係者から「うちには(LGBTの子は)いません」「学校で性的な話をするなんて」と拒否反応を示されることもあった。
しかし、文部科学省が二〇一五年四月に性同一性障害の子どもへの配慮を求める通知を出して以降、風向きが変わったと感じている。新たにスタッフに加わる学生たちの中にもLGBTについて授業で習った人が増えているという。
薬師さんは「中学生は自分のセクシュアリティーに気付く時期。先生が子どもたちにとって相談できる身近な大人になってくれれば」と期待を込める。本年度は小学校用の教材を作成する。
教材はリビットのホームページでダウンロードできるほか、中学校の教員には無料で送付する。また、一セット(税込み四千三百二十円)単位で、寄付をすることもできる。 (小形佳奈)

「共謀罪」の対象犯罪 277選定の理由がわからぬ - 毎日新聞(2017年4月27日)

https://mainichi.jp/articles/20170427/ddm/005/070/037000c
http://archive.is/2017.04.26-221832/http://mainichi.jp/articles/20170427/ddm/005/070/037000c

共謀罪」をめぐる法案で、政府は過去の法案を見直し、対象犯罪を半減させ277とした。しかし、なぜそれらを選んだのか政府の説明では分からない。
保安林でキノコを違法採取する森林法違反が対象犯罪に含まれている。盗んだキノコを売り払うことが犯罪集団の資金源になり得るからだと政府は説明している。
では、海の幸の違法採取はどうなのか。盗んだ海産物を売れば資金源になりそうだが、対象犯罪ではない。山と海では何が違うのか。
野党委員の追及に対し、法務省刑事局長は「組織的犯罪集団が現実に行う可能性のある犯罪を選んだ」と説明した。
だが、「可能性」と言われても説得力に欠ける。大規模な密漁が各地の海で行われている現実もある。

 法案は、犯罪に着手する前の「合意」段階で処罰が可能になる点で国民の懸念を生んでいる。対象犯罪の選定に当たっては、より明確な定義づけが必要だ。
さらに言えば、キノコの窃盗も密漁も既に取り締まる法律はある。こうした罪を組織的犯罪集団と結びつけ、「共謀罪」の網を広くかけることに現実味があるのだろうか。
そもそも対象犯罪について政府答弁をうのみにできないのは、説明が大きく変遷したからだ。
法案は、国際組織犯罪防止条約を締結するためのものだ。条約は重大犯罪の「合意」などを処罰できる法整備を各国に求めている。
政府は、対象犯罪は676に及び、条約解釈上、その数は減らせないと言い続けてきた。
だが、今国会でテロ等準備罪に名称を変えて法案を提出するに当たり、公明党の意見を取り入れ、一挙に対象犯罪を半減させた。277の選定を巡る政府のあいまいな答弁で、半減ありきだったのではとの疑いは強まるばかりだ。
おととい行われた参考人の質疑でも、「組織犯罪と関係ない対象犯罪が多い」などの意見が出た。
法案審議は大型連休後、山場に向かう。法整備が条約締結の必要条件なのかといった根本的な疑問を含めて論点は山積している。法案の提出責任者である金田勝年法相の答弁責任はいっそう重くなる。

進まない“共謀罪”審議、法務省の本音は・・・TBS NEWS(2017年4月26日)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3038837.html
http://megalodon.jp/2017-0427-2144-39/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3038837.html

国会は今村復興大臣辞任の影響で、重要法案のテロ等準備罪の審議が進みませんでしたが、会期末を控えて法務省幹部からは「審議の空回り」を危惧する声があがっています。
「テロ対策という看板に偽りがあるということをはっきり」(海渡雄一 弁護士)
25日、日弁連が開いたテロ等準備罪の反対集会。日弁連は「監視社会が強まる」として廃案を求めていますが、国会では法案の中身ではなく“答弁者”をめぐって混乱する場面がありました。与党は「充実した審議のためには法務省の局長を呼ぶべき」として林刑事局長の招致を賛成多数で決定しました。野党が合意していない政府参考人の出席は異例で、野党側は「答弁に不安がある金田大臣を隠すためだ」と反発しています。
「ちょっと私の頭脳が、ちょっと対応できなくて申し訳ありません」(金田勝年 法相)
金田大臣は旧大蔵官僚。与党側は細かい法律論などを答えるには専門知識や事前の通告が必要だと主張しますが、野党側は大臣の答弁の力量そのものを問題視しています。
霞が関の各省が提案した法案であるならば、その実務に詳しい責任者が答弁を重ねるということが非常に重要なんであります」(金田勝年 法相)
こうした事態に、法務省からはこんな本音も聞こえます。
「野党の質問は重箱の隅をつつくような細かいことばかり。このままでは司法試験の合格者しか大臣になれなくなる」(法務省幹部A)
「野党も野党だが与党も強引さが目立つ。実質的な法案の議論が進むか心配だ」(法務省幹部B)
その法案審議、26日は今村復興大臣の辞任問題の影響で、行われませんでした。

財務省側、録音「コメントできない」 面会記録「廃棄」 - 朝日新聞(2017年4月27日)

http://www.asahi.com/articles/ASK4V4QY5K4VUTIL02G.html
http://megalodon.jp/2017-0427-0916-53/www.asahi.com/articles/ASK4V4QY5K4VUTIL02G.html

籠池泰典氏が田村嘉啓・国有財産審理室長を訪れた際の音声データの内容が明らかになったことについて、菅官房長官は26日、「報道の詳細を承知していないのでコメントすることは控える」としたうえで、「本件については、不動産鑑定書などに基づいて理財局長が国会で丁寧に答弁されている」と述べた。
ただ、財務省の佐川宣寿理財局長はこれまで、この日の面会記録を「売買契約締結で事案は終了しているので廃棄した」と説明。面会でのやり取りについて田村室長から聞き取ったとしたうえで、「現場で適切に対応するということで答えた。それ以外の具体的内容については、本人は記憶していない」と述べるにとどまっていた。
野党からは土地取引の経緯を知るうえで重要な面会だとし、内容の解明を求める声が上がっている。財務省理財局は26日、取材に対し、音声データについて「財務省としてはデータの出どころも承知しておらず、コメントすることはできない」と答えた。(岡戸佑樹、杉浦幹治)

財務省、森友との契約「特例」 面会時、籠池氏が録音 - 朝日新聞(2017年4月26日)

http://www.asahi.com/articles/ASK4T7VTSK4TUTIL07W.html
http://megalodon.jp/2017-0427-0917-22/www.asahi.com/articles/ASK4T7VTSK4TUTIL07W.html

森友学園大阪市)への国有地売却問題で、学園の籠池泰典氏が昨年3月15日に財務省幹部と面会した際、学園との土地取引について幹部が「特例」と述べていたことがわかった。地下で新たに見つかったごみについては「重要な問題」とし、話し合いに応じることを伝えていた。
朝日新聞はノンフィクション作家、菅野完(すがのたもつ)氏から面会の音声データを入手。籠池氏が取材に対し、自ら録音したものと認めた。
籠池氏は同月11日、賃貸契約を結んでいた国有地で小学校建設を進めている中、地中から新たなごみが見つかったと近畿財務局に報告。面会はそれを受けて籠池氏が申し入れた。
籠池氏によると、相手は財務省の田村嘉啓・国有財産審理室長。音声データによると田村氏は籠池氏に対し、売却ではなく当面は貸し付けとした土地の契約について「特例」と発言。国有地の管理処分は出先の財務局の権限としたうえで、「特例的なものは我々にも相談が来る」と述べていた。