筆洗-東京新聞(2014年2月19日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014021902000137.html

大雪。山梨県早川町。その町の二人の職員は八キロの雪道を歩いている。段ボール二個分の非常食をリュックサックに背負っている。往復十時間。雪と闘いながら前へ進む。孤立し、食料が尽きかけている「誰か」のために。
やはり雪で立ち往生した中央道の談合坂サービスエリア。その製パン会社の運転手は積み荷の菓子パンをただで配布している。おなかをすかせた「誰か」のために。
地上すれすれにヘリコプターが空中静止している。その自衛隊員は積もった雪の中へ飛び降りる。深い雪。足を取られて思うようには歩けない。それでも必死で立ち上がろうとしている。「誰か」のために。
インドネシア・バリ島。ダイビング中、行方不明になっていた日本人女性が岩場で見つかる。救助の船が近づこうとするが、高い波が邪魔をする。現地の人か。その男の人は泳いで岩場に向かっている。懸命に泳ぐ。肩を寄せ合い救助を待つ「誰か」のために。
ソチ五輪ノルディックスキー・ジャンプ男子団体。葛西紀明選手。個人戦で銀メダルに輝いても泣かなかったが、団体での銅メダルには声を上げて泣いている。銀メダルを自分のことのように喜んでくれたチームメートに団体戦でメダルを、どうしても取らせたかった。仲間という「誰か」のために。
講釈は無用であろう。日本や日本人に起きた、「ある一日」の出来事である。

子どもの権利条約から 今、あるべき少年審判を考える Part.3


http://www.toben.or.jp/know/iinkai/children/symposium/_part.html

日時:2014年3月27日(木)18時00分〜20時30分
会場;弁護士会館2階 日弁連・東弁講堂クレオ
(入場無料・申込不要)
主催:東京弁護士会

プログラム

(1)基調講演 片山徒有氏(被害者と司法を考える会代表)

(2)リレートーク
国選付添人制度の対象事件の拡大とともに,検察官関与対象事件の拡大と厳罰化を内容とする少年法「改正」がいよいよ国会で審議されようとしています。

当会では,平成25年6月5日,同年10月10日にそれぞれ「子どもの権利条約から,今,あるべき少年審判を考える」と題するシンポジウムを行い,子どもの権利条約の視点から,今回の少年法「改正」の問題点について,市民のみなさんと一緒に考えてきました。

国選付添人制度の拡充は評価できる一方、検察官関与制度の対象事件が拡大し、厳罰化がなされることは、子どもの権利条約少年法の理念に反し、あるべき少年審判の実現を妨げるものです。そこで、子どもの権利条約に立ち返って、これらの問題点を確認するため、シンポジウム第3弾を企画しました。

「政治的」作品撤去を 都美術館「クレーム心配」-東京新聞(2014年2月19日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014021902000136.html
http://megalodon.jp/2014-0219-1150-13/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014021902000136.html

東京都美術館(東京都台東区上野公園)で展示中の造形作品が政治的だとして、美術館側が作家に作品の撤去や手直しを求めていたことが分かった。作家は手直しに応じざるを得ず「表現の自由を侵す行為で、民主主義の危機だ」と強く反発している。

....
表現の自由を抑圧
表現の自由に詳しい田島泰彦上智大学教授の話 芸術作品は表現物で、作者ごとに異なる主張を伝えるのは当然だ。会場の使用権を持つ美術館側が、立場の弱い作者に撤去や改変を迫るのは、表現の自由の根幹部分を抑圧している。従軍慰安婦を題材とした写真展が会場使用を拒否されたように、異論が出そうだから展示させないという対応は、全国的に広がっているのではないか。

「今も壮絶な葛藤と重圧」 元裁判員20人、死刑の一時執行停止を法相に要請 - MSN産経ニュース(2014年2月17日)

(1/2) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/trl14021715030000-n1.htm
(2/2) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/trl14021715030000-n2.htm

(1/2) http://megalodon.jp/2014-0220-1137-09/sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/trl14021715030000-n1.htm
(2/2) http://megalodon.jp/2014-0220-1137-52/sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/trl14021715030000-n2.htm

要望書の提出を呼びかけ、提出後に会見した田口真義さん(38)は、「署名者の中には死刑判決を選んだ人や死刑肯定派もいる。死刑判断をした方たちは、判決当時は(判断は)間違っていないと今でも思っているが、一方で、今は何の情報もなく分からないままに死刑が執行されることに怖さと不安を感じている」と署名者らの気持ちを代弁。「裁判員裁判にかかわった一般市民からの『執行はちょっと待った』という声を無視しないでほしい。執行が続けば、裁判員はお飾りに等しい」と訴えた。