広島・中3自殺 報告書で「学校の責任がある」と結論 - 毎日新聞(2016年3月10日)

http://mainichi.jp/articles/20160311/k00/00m/040/096000c
http://megalodon.jp/2016-0311-1023-18/mainichi.jp/articles/20160311/k00/00m/040/096000c

「内規手順すべて怠っていた」
広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題について、学校側がまとめた報告書が10日、開示された。報告書は、万引きがあった際の面談など内規に定められた手順をすべて怠っていたと指摘。また学校に対し生徒が「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に打ち明けていたことも明らかにした。報告書は生徒の自殺に関し「学校としての責任がある」と結論づけている。
報告書は2月29日付で約50ページ。坂元弘校長ら5人が調査しまとめた。報告書によると、万引き事件があったのは2013年10月6日。広島市内のコンビニエンスストアから1年生の男子2人が万引きをしたと学校に電話があった。日曜日だったが、出勤していた教諭が店に出向き、2人の保護者を呼んで謝罪させた。教諭は翌日、生徒指導担当教諭に口頭で報告。生徒指導担当教諭はパソコンに入力する際に名前を間違え、自殺した生徒の氏名を記入した。
学校は内規で、万引きの報告があった場合は生徒、保護者、担任、学年主任、生徒指導主事の5者面談や別室指導などをすると定めている。しかし同7日に1年生による校内暴力事件が発生し、生徒指導担当教諭らは対応に追われた。同8日の会議で他の教諭から氏名の誤りが指摘されたが、元データは修正されず放置された。本来なら実施されるべき5者面談などは全て行われなかった。
また、自殺した生徒は学校の指導について「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していた。保護者が担任と面談した際に明かされたという。報告書は「教職員の誰にも相談することはできなかった。このような思いを抱かせる不十分な教育相談体制になっていた」と分析している。
一方、13年10月の校内会議で、自殺した生徒が万引きしたとする誤った資料が配られて訂正されたが、元データが修正されなかったため、その後6回あった会議でも誤ったままの資料が配られていたことも判明。参加した教諭からは6回の会議では間違いを指摘する声が上がらず、何度も修正する機会があったのに誤ったまま重要書類が保存されてきたことも分かった。

    ◇

学校は12日の卒業式で、自殺した生徒に卒業証書を授与することを決めた。坂元校長によると、遺族からも了承を得ているといい、卒業式で学級代表に渡して遺族に伝達される。【石川将来、真下信幸、安高晋】