思春期の不調、潜む貧困 校医が聞いた100人の悩み - 朝日新聞(2016年2月23日)

http://digital.asahi.com/articles/ASJ2H659QJ2HPTIL01M.html?rm=578
http://megalodon.jp/2016-0223-0935-24/digital.asahi.com/articles/ASJ2H659QJ2HPTIL01M.html?rm=578

2月、中部地方のある中学校の保健室は、夜も窓から明かりが漏れていた。日中から続く健康相談会。校医を務める小児科の女性医師が定期的に開いている。
この日、生徒10人ほどが相談に来た。寄せられる相談の多くは「不定愁訴(ふていしゅうそ)」。体調がすぐれないのに原因が見あたらない状態のことだ。
居酒屋で働く少女(16)は中2の秋、相談会に来た。「頭が痛い。ときどきおねしょする。あたし、病気なの?」
「大きな病気じゃないのよ。眠りが浅くて睡眠の質が悪いの」。落ち着かせながら、家庭環境を尋ねた。頭痛、尿失禁など思春期の不定愁訴に貧困がひそむ事例を、これまで何度も目にしてきた。
母子家庭で姉と兄がいる。母親はパートで働いたが、長続きしない。終日パチンコ店にこもる。精神的に不安定で、掃除も食事の支度もしない。
子どもたちは母親が持ち帰る弁当1個を分け合って命をつないだ。空腹に耐えられず、兄が隣の玄関先に置かれた生協の宅配物をくすねて来ることもあった。
少女は中学に入学したが、休みがちだった。養護教諭は給食を食べさせようと保健室登校させた。同じころ、兄の家庭内暴力が激しくなった。少女はささいなことで殴られ、顔を紫色に腫らしていた。
ひとり、叔母の家に避難した。だがそこも貧しく、小学生のいとこと一つ布団で寝た。相談会に現れたのは、そのころだ。