9条改正、2度目の発議で=初回改憲は2年以内に―自民・船田氏-時事通信(2015年3月25日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000112-jij-pol
http://megalodon.jp/2015-0325-2242-59/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000112-jij-pol

自民党の船田元・憲法改正推進本部長は25日、東京都内で講演し、憲法9条改正について「あまり先にしたくない。できれば2回目にやりたい」と語った。緊急事態条項の創設など幅広い理解が得られそうなテーマで改憲の実績を積んだ上で、速やかに9条改正に着手したい意向を示したものだ。
9条改正の際、自民党改憲草案に盛り込んだ「国防軍」創設も併せて目指すかについては、「名称の問題を強調すると、できることもできなくなる。今の自衛隊で良い」と語り、否定的な見解を示した。
船田氏は、自民党の草案では改正が100項目を超えると指摘。「いかにも多すぎる」として、改正項目を20程度に整理し直す考えを示した。また、実務的な制約から1回の国民投票で賛否を問えるのは4項目程度にとどまるとして、全体で5回程度の投票が必要になるとの見通しを示した。
最初の発議と国民投票の時期については、「(来夏の)参院選後すぐに臨時国会があり、そこで発議するのはなかなか難しい。これから2年以内にできればいい」と述べ、早ければ来年秋としていた従来の目標を修正した。

1票の格差 去年の衆院選で初「違憲」判決-NHK NEWS_WEB(2015年3月25日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010027211000.html
http://megalodon.jp/2015-0325-1506-33/www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010027211000.html

去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、福岡高等裁判所は、憲法に違反するという判断を示しました。選挙の無効は認めませんでした。去年12月の衆議院選挙を憲法違反とした判決は初めてです。

新座市が「慰安婦」展拒否 「啓発的事業」理由-東京新聞(2015年3月25日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000121.html
http://megalodon.jp/2015-0325-0938-29/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000121.html

埼玉県新座市の市民団体が「慰安婦」をテーマにした中学生向けのパネル展を市施設のギャラリーで開催しようとしたところ、市教育委員会が内容を把握しないまま拒否したことが分かった。市教委は、ギャラリーの使用要領で許可しないと定めた「啓発的な事業」に当たるとするが、識者はこの要領自体も疑問視。市民団体は「表現の自由を侵害している」などと反発している。
パネル展「中学生のための『慰安婦』展」は、「にいざジェンダー平等ネットワーク」が今月二十七日〜四月七日、市施設のふるさと新座館一階ギャラリーで、十三枚の展示を企画した。「戦後、『慰安婦』たちはどうなったのですか」といったQ&A形式の文章に、図や写真を添えている。韓国や中国、フィリピンの元慰安婦の証言も紹介している。
共同代表の谷森桜子さん(67)らによると、一月二十二日、館長がいったん申請を受け付けたが、数時間後に「市教委の許可が必要」と電話があり、求められてパネル展のチラシを提出した。二月十日に文書で「使用要領の『啓発的な事業』に該当するため許可できない」と回答があった。
この新座市民ギャラリー使用要領は、一九九八年に定められたとみられる。第六条では「各種事業、行事、活動等の啓発および推進を目的とするもの」は許可しないとあり、幅広く適用できるようにも読める。
ネットワークは、使用許可を求めて市教委に請願を提出。市教委は二十四日の定例会で、全会一致で不採択とした。金子広志教育長(67)によると、館長や教育長を含む教育委員全員がパネルの内容は把握していないという。
パネルは、東京都新宿区の「女たちの戦争と平和資料館」(wam)が制作。昨年十月から全国の希望者に貸し出し、公共施設など十七カ所で展示された。東京都三鷹市の市民団体「フィリピン元『慰安婦』支援ネット・三多摩」は一月、武蔵野市の武蔵野芸能劇場で戦争がテーマの写真展を開き、今回のパネルも展示した。
wam池田恵理子館長(64)は「公共施設が開催を拒否したケースは記憶にない。『慰安婦』は一九九七年度採択の中学校教科書に掲載されたことがあり、現在も高校の教科書に登場する。抗議を恐れて市教委が自主規制したのであれば由々しき問題だ」と話している。
新座市民ギャラリー使用要領】
第6条 庁舎管理責任者は、次に該当する使用については、許可しないものとする。ただし、庁舎管理責任者が特別の事情があると認めた時は、この限りではない。

  1. 宗教的活動を目的とするもの
  2. 政治的活動を目的とするもの
  3. 営利行為を目的とするもの
  4. 各種事業、行事、活動等の啓発および推進を目的とするもの
  5. 公序良俗に反するもの

◆「啓発」制限 使用要領は問題
筑波大の手打(てうち)明敏教授(社会教育学)の話 「啓発的な事業」を制限する使用要領はおかしい。「中学生のための」とタイトルにあるなら、教育的な配慮から内容について一定の制限や条件をかけることはあり得る。
ただ今回のケースは展示内容を十分に精査したとは思えない。日韓問題や歴史認識を背景に「慰安婦」というテーマに敏感に反応したのではないか。開催拒否は市民の学習機会を奪うもので、もっと慎重に判断するべきだ。

皇太子の記者会見と「日本国憲法の価値」について(山崎雅弘さん) - Togetterまとめ(2015年3月3日)

http://togetter.com/li/789948

自民、改憲へ「世論対策」本腰 国民投票に向け集会再開 - 朝日新聞デジタル(2015年2月22日)
http://digital.asahi.com/articles/ASH2P5JQ2H2PULFA002.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH2P5JQ2H2PULFA002
http://megalodon.jp/2015-0325-1207-04/digital.asahi.com/articles/ASH2P5JQ2H2PULFA002.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH2P5JQ2H2PULFA002

自民党は21日、昨年末の衆院選で中断していた憲法改正に向けた「対話集会」を盛岡市で再開した。仮に、改憲の国会発議に必要な衆参両院の3分の2の賛成が得られても、国民投票過半数を得るためのハードルはなお高いとみるからだ。安倍晋三首相や自民は「世論対策」に本腰を入れ始めた。
憲法改正推進本部事務局長の礒崎陽輔首相補佐官はこの日の集会で、党員や支持者ら約200人を前に「来年中に1回目の国民投票まで持っていきたい。遅くとも再来年の春にはやりたい」と述べ、来夏の参院選後に改憲の国会発議を行い、国民投票に道筋をつけたいとの考えを示した。

かつての朝日新聞なら、現職首相の側近が日本国憲法第99条の「憲法尊重擁護義務」を全く無視して、憲法を「尊重も擁護もする気はありません」という態度を取れば、きわめて重要な政治問題として激しく批判していただろう。朝日叩きの鎮静化と、政府の意向代弁記事ばかりになった状況は関連している。
憲法改正を国民に1回味わってもらう」という自民党憲法改正推進本部事務局長の礒崎陽輔首相補佐官の発言は、憲法改正は国民の主体的判断に基づくという「建前の形式」すら無視している。憲法を「変えるのは自分たち」で、国民は「それを味わう」側だという、首相周辺の傲慢な思考を物語っている。

皇太子殿下お誕生日に際し-宮内庁(2015年2月20日
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/kaiken-h27az.html
「私は,常々,過去の天皇が歩んでこられた道と,天皇は日本国,そして国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致すよう心掛けております」「我が国は,戦争の惨禍を経て,戦後,日本国憲法を基礎として築き上げられ,平和と繁栄を享受しています」皇太子のお誕生日記者会見を確認すると、第二次安倍政権発足以降、「日本国憲法」への言及回数が激増している。日本国内の「空気」の変化が、この回数の変化にも表れている。

日本国憲法第99条の現憲法擁護義務を、皇室の方々は果たされているが、NHK天皇・皇后や皇太子の会見内容から「現憲法を擁護する発言は『検閲』して放送しない」という方針を今も続けている。
現政権になってから、それ以前なら考えられなかったような、人権や人道、民主主義をないがしろにする差別的・恫喝的な言説が、政府トップやその周辺、支持者の口から公然と語られているが、憲法改正という「ゴール」から逆算して見れば、こうした暴言の氾濫は「地ならし」の効果があるのかもしれない。
戦前戦中の「国家神道体制」を現代に復活させることを望む人間にとっての最大の障害が、人権や人道、民主主義を価値判断の上位に置く「日本国憲法」の存在。国民は国家体制に奉仕するのが当然という国家神道の思想と、人権や人道、民主主義を重んじる「日本国憲法」の理念は相容れない。だから、壊す。


戦後70年:今も続いている国民への忍耐押しつけ ドナルド・キーンさんインタビュー- 毎日新聞(2015年2月26日)

http://mainichi.jp/feature/news/20150226mog00m040001000c.html
http://megalodon.jp/2015-0325-1205-59/mainichi.jp/feature/news/20150226mog00m040001000c.html
「政府と軍部は都合良く、日本人の美徳である我慢強さを利用しました」
「国民は理不尽に忍耐を押し付けられてはいないでしょうか」
日本国憲法は「戦勝国の押し付け」だという言説は、首相自身もその周辺も盛んに口にする常套句だが、その日本国憲法が公布される以前、日本国民はどれだけ多くの理不尽な奉仕や犠牲を「国家」から「押し付け」られてきたか。それによって、どれほど多くの日本人や外国人が死んだか。それを忘れたのか。
戦勝国の押し付け」憲法と引き換えに、政府の失敗を尻ぬぐいするための理不尽な奉仕や犠牲という「国家」からの「押し付け」から解放されたのなら、私はそちらの方がはるかに「マシ」だと思う。理不尽な奉仕や犠牲という「国家」からの「押し付け」をまた強いられる時代に戻したいとは全然思わない。


(コラム)憲法改正、地雷は9条以外の部分に埋められている-ブルームバーグ(2015年2月24日)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NK8L9F6JTSEP01.html
http://megalodon.jp/2015-0325-1206-33/www.bloomberg.co.jp/news/123-NK8L9F6JTSEP01.html
「危険なのは、日本人がごまかされて自ら自由を手放すことだ。9条改正に気を取られ、人権を『責務』に置き換える部分を素通りしてしまう可能性がある」
私もブルームバーグ記事の論旨に同意する。人権や人道の尊重、民主主義など、日本国憲法の根底にある理念が、与党改憲案では「条件付き」になっている。戦争放棄も重要だが、仮に日本が戦争の当事国にならなくても、人権や人道、民主主義よりも「国家体制」への献身と奉仕が優先される社会に変質する。
首相周辺は近隣諸国との関係をわざと悪化させて緊張状態を創り出した上で「日本を取り巻く情勢は変わった」「近隣には友好国はない」「国を守るためには、現行憲法では不都合」だという漠然とした危機感を演出して、改憲も仕方ないという方向へと世論を導く。隣国嫌いの人間は、それに利用されている。
憲法第99条の現行憲法擁護義務は、皇族も対象なので、皇族の方々が日本国憲法の擁護に言及されるのは完全に合憲です。その上で、国民が忘れてはならないと思うのは、憲法が与党案に変われば、国民の生活だけでなく、皇族と国家や憲法との関係も激変するという事実です
....

もし憲法が改正されて天皇が「国家元首」の座に祭り上げられれば、天皇は首相や閣僚らが内外で行う行為や政策決定に「国家元首」として責任の一端を負わされる。発言権は一切認められず、ただ責任の分担だけ強いられる。諸々の「有識者会議」と同様、首相周辺の責任回避の盾として、天皇も利用される。

渋谷で「辺野古移設NO」-東京新聞(2015年3月25日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000120.html
http://megalodon.jp/2015-0325-0938-55/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000120.html

米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)沿岸部への移設計画をめぐり、移設反対を訴える街頭アピールが二十四日夜、東京・JR渋谷駅のハチ公前広場で行われた。約五十人が集まり、「国政の中心である東京の人たちに沖縄の現状を知ってほしい」という訴えに聴き入った。 

沖縄 孤立させない 辺野古問題 街頭アピール-東京新聞(2015年3月25日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000133.html
http://megalodon.jp/2015-0325-0939-26/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000133.html

東京・渋谷から沖縄へ連帯を示そう−。二十四日夜、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設反対を訴えた街頭アピールに、首都圏の市民も集まった。「日本のゆがみを押し付けている」「無関心ではいられない」。四人に思いを聞いた。(加藤益丈、安藤恭子、鷲野史彦)
「沖縄のきれいな海に、基地を造るのは許せない」。牧師吉田慈(しげる)さん(29)=神奈川県大和市=は、辺野古の海での抗議活動を手伝うため、昨年十月に船舶免許を取った。
知人の誘いで沖縄を訪れたのを機に昨年夏、現地の抗議活動に初めて参加。抗議船の船長として今年も四回、海上から工事中止を訴えた。
地元大和市に米海軍厚木基地があり垂直離着陸輸送機オスプレイが飛来する。「首都圏の人は離れた沖縄の問題と思っているかもしれないが、神奈川にだってヘリが落ちる可能性はある。駄目なことは駄目と国に言わないといけない」
「国は暴力で、沖縄の人たちと美しい海を踏みにじっている」。辺野古沖で抗議船の市民らが相次いで拘束される事態に、会計事務所に勤める浅野佐知子さん(52)=さいたま市緑区=は憤る。
沖縄の基地反対運動を描く映画を見て、辺野古に関心を持った。昨年十月、市民らが座り込みで抗議活動を続ける米軍キャンプ・シュワブのゲート前を初めて訪れ、温かな方言で歓迎された。
「沖縄の人たちは、非暴力の弱さを力に変えて闘っている。基地建設の費用も私たちの税金。無関心ではいられない」と力を込めた。
「現状のひどさに声を上げないといけないと思った」。会社員の佐藤淳子さん(39)=東京都新宿区=は仕事を終えて駆けつけた。
二十年前、沖縄の小学生の女児が米兵に暴行された事件が起き、基地問題に関心を持った。今まで「沖縄出身でもないのに、声を出すのは迷惑では…」と抗議活動に参加しなかったが、安倍晋三政権による集団的自衛権の行使容認などの動きに気持ちが変わった。
「日本全体のゆがんだ部分を沖縄に押しつけ、戦争しやすい国に戻っているのが心配だ。これからはできるだけアピールに参加したい」
スマートフォンを手に、街頭アピールの様子をインターネット中継していたのは、会社員の足立英作さん(57)=東京都江戸川区
「安倍政権は、民意で選ばれた県知事を無視し続けている。せめて自分にできることをしたい」と話した。
沖縄では昨年の名護市長選、県知事選で相次ぎ移設反対派候補が勝利し、衆院選でも県内全四小選挙区で、自民党候補が敗れた。「それでも意見が通らない世の中って、おかしいじゃないか」と危機感を持つ。「一地方の問題として切り捨てられてはいけない。政治が動く東京からも声を上げたい」

脱・貧困、足立区で始まった挑戦「置き去り教育」からの卒業(中川 雅之さん)-日経ビジネスオンライン(2015年3月25日)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150324/279100/?n_cid=nbpnbo_nbotw_top

(3/6ページ)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150324/279100/?P=3
取り組みには、当然のように懸念も付きまとう。「指導を受けることを子供たちが不名誉なことと思い、いじめにつながるのでは」というのが1つ。もう1つが「公教育で、一部の生徒に特別授業をしていいのか」というものだ。

前者の懸念について、弘道第一小の小池康之校長は「事前の説明や、現場の理解もあって、全くそうした事態はない」と話す。指導員の個人的な人柄なども多大に影響するだけに、全小学校に広げることを考えた場合に、その言葉を鵜呑みにはなかなかしにくい。ただ指導を受けた生徒自身が「この授業が楽しみ」と思えるようであれば、大きな問題は生じないようにも思える。
.....

一方、だからこそ先ほどの懸念の後者、「公教育で、一部の生徒に特別授業をしていいのか」という意見も出てくる。

これに対する小池校長の反論はこうだ。

「公教育の最大の目的は学力の保障。授業が分からない子供を放置すると、その後の学習全てに影響する。本人の学習意欲の低下にもつながる。誤った平等意識にとらわれて、必要な対策をためらうべきではない」

<女性議員>全国自治体 3割以上3% ゼロは19.2%-毎日新聞(2015年3月25日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000006-mai-soci
http://megalodon.jp/2015-0325-0937-38/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000006-mai-soci


◇まずは政党が女性議員育てる仕組みを構築すべきだ
自治体議会の女性に詳しい竹安栄子・京都女子大教授の話
女性議員が圧倒的に少ない事実を前に、そもそも民主主義とは何かを議員や有権者自身が問い直す時期ではないか。

地方議会の女性議員 約12%にとどまる-NHKニュース(2015年3月21日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150321/k10010023691000.html
http://megalodon.jp/2015-0325-0936-42/www3.nhk.or.jp/news/html/20150321/k10010023691000.html

「政党が組織的に支援を」
京都女子大学の竹安栄子教授は、女性議員が増えない背景について「日本全体に“政治は男性の領域”という意識の壁がある。そうしたなかで、家族や親族の反対の壁、それを克服できたとしても、すでに現職でいる男性議員が女性の参入を許さない壁があり、立候補するのが難しい」と指摘しています。
また、「議会のシステムそのものが、出産する女性が議員になることを前提として作られておらず、男性中心の政治文化で動いている」として、制度面でも問題が多いとしています。
そのうえで、「女性議員を増やすには個人の力では限界がある。重要なのは、政党が女性候補者の育成や女性議員の支援に組織的に取り組むことだ。女性の候補者や議員を持続的に増やしていく大きな鍵になる」と話しています。

首相の「我が軍」発言、民主は国会で追及へ 維新も批判-朝日新聞デジタル(2015年3月24日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00000040-asahi-pol
http://megalodon.jp/2015-0325-0936-01/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00000040-asahi-pol

安倍晋三首相が20日の国会質疑で自衛隊を「我が軍」と述べたことに対し、野党から24日、批判が相次いだ。
民主党細野豪志政調会長は会見で「これまで自衛隊という形で、憲法の枠組みの中で積み上げた議論を全部ひっくり返すような話だ。非常に理解に苦しむ」と指摘。「(首相は安全保障法制の)与党合意ができて、前のめりになっているのかもしれない。この問題は時間をかけてしっかり国会でやることが、極めて重要だ」と述べ、国会で追及する考えを示した。
維新の党の松野頼久幹事長も記者団に「あくまで我が国は自衛隊だ。不安をあおるような言い回しは、気をつけるべきだ」と指摘した。