(慰霊の日に)気付きの機会つくろう - 沖縄タイムズ(2018年6月23日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/271857
https://megalodon.jp/2018-0623-1032-39/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/271857

糸満市摩文仁平和祈念公園に「平和の礎」が建設されたのは、戦後50年に当たる1995年6月23日のことである。
刻銘碑の中に肉親の名前を見つけ、指でなぞりながら泣き崩れる年老いた女性の姿は、今も記憶に鮮やかだ。
だが、沖縄戦で亡くなった多くのハンセン病患者は当初、遺族からの申告を原則としていたため、刻銘されなかった。
刻銘条件が緩和され、地縁団体からの申告が認められるようになったのは2004年からである。04年から3年かけ、382人が刻銘されたという。
「戦争の時は、健康ほどいいものはないですよ」
沖縄愛楽園(名護市済井出)の入所者がさりげなく語ったこのひとことは、聞く者に重く突き刺さる。
日本軍は米軍上陸を控え、在宅のハンセン病患者を強制的に愛楽園に収容した。450人の定員がたちまち913人に膨れ上がる。
劣悪な環境の下で防空壕づくりに従事させられ、マラリアや栄養失調などで亡くなる者が相次いだ。
訪れる機会の少ない愛楽園の資料館を見学し、資料や証言などを通して戦争の実相に触れることは、「気付き」に満ちた体験となるだろう。
平和教育も平和学習も慰霊行進に参加することも「気付き」の第一歩である。
読谷村波平のチビチリガマが少年4人によって荒らされた事件は、遺族会などの事後サポートによって「気付き」を促す機会となった。

■    ■

チビチリガマ沖縄戦の際、「集団自決(強制集団死)」で住民83人が非業の死を遂げた場所として知られる。
階段を下った谷底にガマの入り口があり、その場所を覆い隠すかのように、木が生い茂っている。
ガマの周りに、祈りの姿をかたどった小さな野仏がぽつんぽつんと立っている。昨年9月の事件で保護観察処分を受けた少年たちが、村内に住む彫刻家・金城実さんの手助で共同製作したものだ。
遺族会会長の與那嶺徳雄さんのもとには少年たちが記したリポートも届いている。
犯した過ちに向き合うことと、チビチリガマを巡る歴史の実相に触れること−それこそが「気付き」の体験そのものだと言っていい。
上からの押しつけによって知識を詰め込むのではなく、ことりと胸に落ちる経験を大切にする。平和教育や平和学習に対するマンネリ感に向き合わなければ若い人たちの「沖縄戦離れ」を食い止めるのは難しい。

■    ■

ひめゆり平和祈念資料館は、1989年の開館以来、寄せられた感想文を「感想文集ひめゆり」として毎年度ごとに発行し続けてきた。
ひめゆり平和祈念財団代表理事仲程昌徳さんがその一つ一つに目を通し本にした。
入館者の感想文を仲程さんは「館の宝物」だと表現する。
「気付き」は決して一方通行ではない。体験者と非体験者が年齢差を超えてともに学び合う−そんな関係が生まれているのだと思う。