袴田事件再審 釈然としない逆転決定 - 朝日新聞(2018年6月12日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S13535530.html
http://archive.today/2018.06.12-005751/https://www.asahi.com/articles/DA3S13535530.html

人の生命がかかった審理がこのようなものでいいのか。釈然としない思いがぬぐえない。
52年前に静岡県で4人が殺された事件で死刑が確定した袴田巌さんについて、東京高裁は裁判のやり直しを認めない判断をした。静岡地裁の再審開始決定を取り消したが、身柄を拘置所に戻す措置はとらなかった。
地裁の段階で6年、高裁でさらに4年の歳月が費やされた。それだけの時間をかけて納得のゆく検討がされたかといえば、決してそうではない。
結論を分けたのは、犯行の際の着衣とされたシャツなどの血痕のDNA型鑑定だ。地裁は、弁護側が提出した新鑑定を踏まえ、「犯行時のものではない疑いがある」として再審を認めたが、高裁は「鑑定手法には深刻な疑問がある」と退けた。
この決定に至るまでの経緯は、一般の市民感覚からすると理解しがたいことばかりだ。
まず、別の専門家に再鑑定を頼むかで長い議論があった。実施が決まると、その専門家は1年半の時間をかけた末に、高裁が指定した検証方法を完全には守らず、独自のやり方で弁護側鑑定の信頼性を否定する回答をした。高裁は結局、地裁とほぼ同じ証拠関係から正反対の結論を導きだした。
身柄を長期拘束された死刑囚の再審として国際的にも注目されている事件が、こんな迷走の果てに一つの区切りを迎えるとは、司法の信頼を傷つける以外の何物でもない。それぞれの立場で省みる点がないか、関係者は点検する必要がある。
こうした事態を生む背景のひとつとして、再審に関する法制度が整っていないことがあげられる。なかでも問題が大きいのは証拠の取り扱いだ。
今回の事件でも、地裁段階で検察側が「ない」と主張してきた問題の衣類の写真のネガが、高裁になって一転開示されるという場面があった。再審に直接結びつく証拠ではなかったかもしれないが、正義に反する行いとして厳しい非難に値する。
ほかにも、審理の進め方や裁判官の権限などあいまいな点が多く、結果として再審をめざす側の障壁になっている。
11年から14年にかけて、捜査や刑事裁判のあり方を検討した法制審議会の特別部会は、再審請求審での証拠開示を「今後の課題」に挙げたが、その後、議論は進んでいない。
疑わしきは被告人の利益に。この刑事裁判の鉄則は再審にも適用される。制度も、運用も、意識も、その観点から不断に見直さなければならない。