都立高入試にスピーキング 「使える英語を」 現在の小6から - 東京新聞(2019年2月15日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2019021502100004.html
https://megalodon.jp/2019-0215-0927-31/www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2019021502100004.html

東京都教育委員会は十四日、二〇二二年度入学の都立高校入試から、英語を話す能力を測る独自のスピーキングテストを導入することを明らかにした。現在の小学六年生から対象になる。文部科学省によると、一般入試で全生徒を対象にスピーキングテストを実施している都道府県はないとみられる。
受験生はヘッドホンとマイクを使い、タブレット端末に解答を録音する。テストは中学三年時の十一月末~十二月上旬の休日に、一人一回限りで実施。会場は大学など外部施設を利用する。約八万人がテストを受ける見通しだ。
中学の学習指導要領では英語の「読む・書く・聞く・話す」の四技能を総合的に養うとしているが、現行の都立高校入試では英語の読解と記述、ヒアリングの三技能を問う試験しか行われていない。
都教委は「外国の人とコミュニケーションが取れるよう、使える英語力を身に付けてもらう」(担当者)と新テストの狙いを説明する。試験問題の作成から会場の運営、採点まで、主に資格・検定試験の民間団体が担う。客観性は複数人で採点することなどで担保する。「塾で特別な準備をしなくても、授業をきちんと受ければ良い点数が取れる試験にしたい」という。
過去には岩手県が〇四年度から三年間、対面形式で実施したが、負担が大きいとして取りやめた。 (石原真樹)