官房長官会見 「質問制限」容認できぬ - 朝日新聞(2019年2月8日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S13884468.html
http://archive.today/2019.02.08-004843/https://www.asahi.com/articles/DA3S13884468.html

首相官邸の報道室長が昨年末、官邸を取材する記者が所属する「内閣記者会」宛てに、官房長官会見における東京新聞の特定の記者の質問を「事実誤認がある」などと問題視する文書を示した。
東京新聞に対し、これまで何度も「事実に基づかない質問は厳に慎んでいただくよう」求めてきたといい、文書を出した2日前の会見での質問も事実に反し「極めて遺憾」だと指摘している。
しかし、記者会見はそもそも、当局に事実関係を確認する場であり、質問に誤りがあったとしても、その場で正せばすむ話だ。特定の記者を標的に、質問の制限を求めるような今回のやり方は不当であり、容認できない。政権の意に沿わない記者の排除、選別にもつながりかねない。
文書の直接の契機となった質問は、安倍政権が沖縄の民意を顧みずに強行している米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に関するものだった。
記者は「埋め立ての現場では、いま赤土が広がっております」と、投入される土砂に環境に悪影響を与える赤土が混じっているなどとして、政府の対応をただした。
官邸の文書は、区域外への汚濁防止措置をとっているとして「赤土による汚濁が広がっているかのような表現は適切ではない」というが、赤土の混入は沖縄県も懸念している。事実誤認などを理由に、説明を拒む姿勢は誠実さを欠く。
文書が内閣記者会に「問題意識の共有」を求めたのも、筋違いだ。報道機関の役割は、権力が適正に行使されているかをチェックすることであり、記者会側が「質問を制限することはできない」と応じたのは当然だ。
官房長官は、平日は原則、午前と午後の2回、記者会見に応じている。政府のスポークスマンとして、国民への説明責任を重んじればこそではないのか。記者の自由な質問を阻害することは、国民の「知る権利」の侵害でもあると知るべきだ。
全国の新聞・通信社の労働組合が加盟する日本新聞労働組合連合新聞労連)は先日、厳重に抗議する声明を発表した。

首相官邸の対応が「悪(あ)しき前例として、日本各地に広まる」恐れも指摘している。
森友・加計学園の問題や統計不正など、不祥事が起きても、真相解明に後ろ向きな対応を繰り返しているのが安倍政権だ。今回の件も、国民の疑問に正面から向き合わない姿勢の表れにほかならない。

 

 

声明・見解「首相官邸の質問制限に抗議する」 - 日本新聞労働組合連合(2019年2月5日)
https://kodomo-hou21.hatenablog.com/entry/20190206/1549438770

本紙記者質問「言論弾圧にならぬよう」国民民主、官邸報道室長に要請 - 東京新聞(2019年2月7日)
https://kodomo-hou21.hatenablog.com/entry/20190207/1549539002