(ゲーム障害)実態把握と予防教育を - 沖縄タイムズ(2018年7月3日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/276949
http://web.archive.org/web/20180703005907/http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/276949

世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を新たな疾病に認定した。
オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になるゲーム依存が病気として認められ、「国際疾病分類」の最新版に加えられたのだ。
予防教育の充実と治療法の確立は待ったなしである。
依存症とは、特定の何かにのめり込み、「やめたくてもやめられない」状態をいう。ゲーム障害は、物質にはまるアルコールや薬物依存症とは異なり、特定の行為や過程に依存する病気だ。
スマートフォンタブレット端末の普及に伴い広がるゲーム依存は、日本をはじめ世界各国で問題化しており、特に若い世代で増えているという。
ゲームに夢中になり過ぎて昼夜逆転し、学校を休んだ。寝食を忘れて没頭した結果、体調を崩した。家族が強制的にやめさせようとしたため、暴力を振るった。
WHOは、日常生活よりゲームを優先してしまう、こうした症状が少なくとも12カ月続き、家族や社会、学業や仕事に重大な支障を来している状態をゲーム障害と定義する。
これまで「やめられない本人が悪い」など自己責任を問う声も小さくなかっただけに、自分の力ではどうにもならない病気と認められた意義は大きい。 
新たな疾病認定を契機に、治療が必要な病気だという正しい理解を広めていく必要がある。

■    ■

IT大国を自負する韓国では、人口の18・6%がインターネット・スマホへの「過剰依存危険群」だという。
中国では、6〜10歳の子どもの6人に1人が、5歳前にゲームを始めるなど低年齢化が進んでいる。
日本でも未成年の依存問題は深刻だ。
2013年の厚生労働省の調査で、ネット依存が疑われる中高生は約51万人に上った。当時よりスマホ利用は増えていることから、状況は悪化していると推測される。
特に指摘されるのは、ネットを介して複数人でプレーするオンラインゲームへの依存である。
ゲーム内の人間関係から抜けられなくなったり、ゲームに使う道具ほしさに課金を続けるなど、やめる機会がつかみにくいからだ。
しつけの延長線上で親だけに責任を押し付けても、解決は難しい。

■    ■

ゲームをすることが悪いと言っているのではない。ただゲームには依存性があり、そのための対策は講じなければならない。
政府は、患者数や相談件数などの実態調査を行い、治療のガイドラインづくりを急ぐべきだ。
学校や保護者は、スマホ利用のルールを子どもと徹底的に話し合ってほしい。
状況次第では深夜の利用を制限するなど、何らかの規制も検討すべきではないか。
ゲーム依存では居場所のない子が心の隙間をゲームで埋めている場合もあり、背景にも目を向ける必要がある。