沖縄の「屈辱はいまも」 本土復帰へ奔走した2人が語る「4・28」 - 沖縄タイムズ(2018年4月28日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/244383
https://megalodon.jp/2018-0428-0912-01/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/244383

「屈辱はいまも積み重ねられている」。米軍施政下で青春時代を過ごし、復帰運動の中心を担った沖縄県青年団協議会(沖青協)のOB、仲本安一さん(82)=那覇市東武さん(71)=うるま市=はそう語る。サンフランシスコ条約発効で沖縄が日本から切り離された1952年4月28日から66年。さまざまな「屈辱」に直面しながら本土復帰に向けて奔走した2人にとっての「4・28」を聞いた。(社会部・松田麗香)
52年当時、うるま市平敷屋出身の東さんは5歳。「屈辱」を実感するどころか、苦しい生活の中で物資や食料を恵んでくれる米軍に恩を感じていた。
しかし、小学5年生の時、近隣の旧石川市の宮森小周辺に米軍機が墜落。近所では女性が米兵に暴行された。県民の人権がないがしろにされる状況に違和感が芽生えた。
東さんは20歳の頃、ホワイトビーチ近くで若い米兵の車にひかれ、大けがを負った。基地内に逃げ戻った米兵は捕まらず、ベトナムに出兵後、沖縄には戻らなかった。「今でこそ52年4月28日を『屈辱の日』と呼ぶが、県民は何度も屈辱を味わい、いまも繰り返されている」と話す。
75年に沖青協会長となった東さんは76年4月28日、国頭・辺戸岬で、祖国復帰協議会の活動の象徴である「復帰闘争碑」の建立に立ち会った。4月28日が近づくと毎年のように闘争碑を訪ねる。「闘争碑は県民が味わった屈辱や、復帰に傾けた情熱を忘れさせないための象徴」と話した。

 ■        ■

仲本さんも52年当時は「屈辱」の意識はなく「沖縄にもいつか、本土のように平穏な時代がくる」と期待さえした。
しかし、本土に行くと出自をばかにされることもあり、県民が米軍の圧政に苦しむ現状を知られていなかった。「『4・28』で沖縄は捨て子になったんだと思い知らされた。矛盾するようだが何としても祖国に復帰したいという思いも強まった」と振り返る。
60年4月28日、沖青協の副会長だった25歳の時、復帰協の結成大会で司会として舞台に立った。「屈辱の時代は終わる。新しい歴史が始まる」と興奮した。
66年たった今も、沖縄が「捨て石」のように扱われる状況は変わらない。「復帰運動の時のように県民が日本や米軍に対し声を上げ続けることでしか、これまでの屈辱を跳ね返せない」。そう力を込めた。