寄り添う学舎50年 ねむの木学園 障害児とともに - 東京新聞(2018年4月4日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018040402000266.html
http://web.archive.org/web/20180404103522/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018040402000266.html

体が不自由な子どもたちのための養護施設として、女優宮城まり子さん(91)が日本で初めて設立した「ねむの木学園」(静岡県掛川市)が六日に五十周年を迎える。売名行為との批判を乗り越え、半世紀にわたり子どもたちに寄り添い続けた宮城さん。「健康な人も、そうでない人も集まれる場所をつくりたい」と今も夢を追い続けている。
桜の咲く山道を車で抜けると、赤い屋根と白壁の建物が姿を見せた。現在、身体障害や知的障害のある四〜七十八歳の男女七十三人が施設で暮らす「ねむの木村」だ。村には美術館や障害者施設「ねむの木学園」と、特別支援学校があり、うち三十三人が学校に通う。
楽譜を持った女の子が、職員の演奏に合わせ体を大きく揺らす。「字は読めなくてもね、楽譜は読めるの。不思議よね」。国語や算数といった授業もあるが、学園では音楽や絵画など感性を養う教育に力を注ぐ。
きっかけは一九六〇年、脳性まひの子役を演じたことだった。障害児に対する教育の場が整備されていないことを知り、悲しさと怒りでいっぱいになった。「この子たちに楽しい勉強をさせてあげたい」。土地を探し、資金を調達するなど奔走した。「売名行為」と周囲は冷笑したが、めげなかった。
障害者への偏見が強く、旧優生保護法下で障害者への不妊手術が行われていた時代。児童福祉や障害者福祉に関する法律が整っておらず、厚生省(当時)や静岡県に働き掛け、特例で設立が認められた。六八年、同県浜岡町(現御前崎市)に「養護施設ねむの木学園」を開設。九七年に掛川市へ移転した。
この五十年、「何もしてあげられていないのでは」と無力さを感じるたびに運営から手を引こうと思った。でも、できなかった。「子どもたちが私を愛して、私も子どもたちを愛しちゃったから」
学園では「母ちゃん、母ちゃん」と子どもが宮城さんを呼ぶ声が絶えない。そのたびに「はーい」と声を振り絞るが、子どもが姿を消すと「苦しい、疲れちゃった」とため息が漏れる。年齢には勝てず、最近は車いすでの移動が多く、横になる時間も増えた。
それでも宮城さんの夢はぶれない。健常者も障害者もともに過ごせる場所をつくるため、ねむの木村に公園の建設を計画している。「もう私、そんなに命ないわ。でも、まだやりかけだから。一生懸命生きなきゃって思うの」。七十三人の子を持つ母の瞳は、真っすぐ前を向いていた。
◆清水寛・埼玉大名誉教授(障害児教育)の話 ねむの木学園が設立された当時、体が不自由で歩いて学校に通えない子どもは、当然のように行政から就学免除され、家に閉じこもるしかなかった。制度がない中、こうした子どもの学びの場をつくり上げたことは、先駆的で画期的。その後の障害児教育に与えた影響は大きい。また、絵画や音楽など表現活動を尊重した授業は、自分を表現することを通して自由を獲得するという意味において、教育の神髄だといえる。