訃報 作家の石牟礼道子さん死去 90歳 「苦海浄土」 - 毎日新聞(2018年2月10日)

https://mainichi.jp/articles/20180210/k00/00m/040/225000c
http://archive.today/2018.02.09-212545/https://mainichi.jp/articles/20180210/k00/00m/040/225000c

人間の極限的惨苦を描破した「苦海浄土(くがいじょうど)」で水俣病を告発し、豊穣(ほうじょう)な前近代に取って代わった近代社会の矛盾を問い、自然と共生する人間のあり方を小説や詩歌の主題にすえた作家の石牟礼道子(いしむれ・みちこ)さんが10日死去した。90歳。葬儀は近親者のみで営む。
1927年、熊本県宮野河内村(現・天草市)に生まれた。家業は石工。生後まもなく水俣町(現・水俣市)に移り、水俣実務学校(現・水俣高)卒。代用教員を経て、58年、谷川雁らの「サークル村」に参加。詩歌中心に文学活動を始めた。
59年には、当時まだ「奇病」と言われた水俣病患者の姿に衝撃を受け、「これを直視し、記録しなければならぬ」と決心。69年、水俣病患者の姿を伝える「苦海浄土」第1部を刊行。70年、第1回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたが、辞退した。同書は日本の公害告発運動の端緒となるなど戦後を代表する名著として知られる。74年に第3部「天の魚」を出し、2004年の第2部「神々の村」で「苦海浄土」(全3部)が完結した。
水俣病第1次訴訟を支援する「水俣病対策市民会議」の発足に尽力する一方で、水俣病の原因企業チッソとの直接対話を求めた故・川本輝夫さんらの自主交渉の運動を支えるなど、徹底的に患者に寄り添う姿勢とカリスマ性のあるリーダーシップから「水俣ジャンヌ・ダルク」と呼ばれる。患者らの怒りを作品で代弁して「巫女(みこ)」に例えられるなど、水俣病患者・支援者の精神的支柱となった。
73年、「苦海浄土」など水俣病関連の作品で「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞を受賞。93年、「十六夜橋」で紫式部文学賞。03年、詩集「はにかみの国」で芸術選奨文部科学大臣賞。02年に発表した新作能「不知火」は04年に水俣湾埋め立て地で上演されるなど全国的な話題になった。04〜14年、「石牟礼道子全集・不知火」(全17巻・別巻1)が刊行された。
水俣弁をベースにした「道子弁」と言うべき独特の言い回しや、竜などをイメージした神話的スケールの死生観など、同時代の文芸・思想界に大きな影響を及ぼした。詩人の伊藤比呂美さん、作家の町田康さん、韓国詩人の高銀さんらに慕われ、対談など文学的交流を深めた。11年には作家の池澤夏樹さんが個人編集する「世界文学全集」(全30巻)に「苦海浄土」3部作が日本人作家の作品として唯一収録された。
02年ごろから、パーキンソン病を患い、人前に出る機会は減ったが、口述筆記などで執筆活動を継続した。句集やエッセー集を出版するなど書く意欲は衰えなかった。