阪大入試ミス 慢心が救済を遅らせた - 東京新聞(2018年1月11日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018011102000131.html
http://archive.is/2018.01.11-041724/http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018011102000131.html

大学入試は受験生にとり人生の重大事である。大学のミスはあってはならず、万一起きたら速やかに救済せねばならない。大阪大学の失態は日頃の慢心が招いた結果ではないか。猛省そして救済だ。
昨年二月に実施した入試の物理で出題と採点のミスが明らかになり、大阪大は不合格とした三十人をあらためて合格とした。
外部から再三にわたりミスの指摘がありながら、放置していたのはもっての外と言うほかない。大学入試への信用を損ねる事態である。大学界全体で大阪大の反省材料を共有し、再発防止機能を高めねばならない。
ミスが判明したのは、音波に関する問題だった。三つの正答があるのに、一つのみを正答として扱った設問があり、さらにその解答を前提にして次の問いが立てられていた。連鎖して誤りとなった。
昨年六月、高校教員らの大学入試問題検討会の場で、ミスの可能性が指摘された。八月には予備校講師から同様の指摘がメールで届いた。いずれに対しても、問題作成責任者と副責任者の教授二人のみで検討し、訂正しなかった。
昨年十二月、詳細に論証したメールが外部から寄せられた。他の教員四人を交えて検討し、ようやく誤りを確認したという。最初の指摘から半年が過ぎていた。あまりにお粗末な対応ぶりである。
再発防止に向けて、大阪大は原因を究明する調査委員会を置くという。外部の声を軽んじた問題作成責任者らの個人的な過信にとどまらず、組織内の情報共有や危機管理のあり方にまで踏み込み、徹底的に検証してほしい。
追加合格となった三十人はショックを受けているに違いない。他大学に進んだ学生の転入学や、他大学や予備校に通うのに要した諸費用の補償、慰謝料の支払いなどには誠実に対応せねばならない。
合否を左右する大学入試のミスが後を絶たないのはなぜか。二〇一五年には、中京大マークシート式の問題で誤った選択肢を正解とするミスが判明し、六人を追加合格にした。大阪府立大では採点を間違え、八月に二人を追加合格にした。大学界は受験生の人生を大切にすべきである。
大学入試センター試験が十三日に始まり、今年の受験シーズンが本格化する。出題と採点、合否判定の態勢はもとより、合格発表後にミスの疑いが浮上するといった非常事態への備えは万全か。
全ての大学はいま一度よく点検してほしい。失敗は許されない。