(筆洗)戦争とは結局、人の心の中で生まれるものではありませんか? - 東京新聞(2017年11月3日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2017110302000141.html
https://megalodon.jp/2017-1103-0916-26/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2017110302000141.html

第二次世界大戦終結から二カ月後の一九四五年十一月、英国のアトリー首相は、ロンドンに集った各国の文化相、教育相らに、こう問い掛けた。「戦争とは結局、人の心の中で生まれるものではありませんか?」
彼は続けた。「一般の人々の心が、非常に重要とされる民主主義の世界に、我々は生きています。しかし、民主主義は、それ自体で、戦争を容易に起こさせないという防御物であるという保証はありません」
「人々の心」が重んじられる民主主義の時代だからこそ、戦争を繰り返さぬためには、「人の心」に働き掛ける力が重要だ。だから、文化と教育で各国が協調できる国際機関をつくろうと、アトリーは訴えたのだ。
この時の会合で設立が決められたのが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)。秀吉の朝鮮出兵で断絶した国交を取り戻すため朝鮮国王が日本に派遣し、およそ二百年続いた「朝鮮通信使」の記録がユネスコの「世界の記憶」に選ばれたのも、対立や憎悪を乗り越えた「人の心」の足跡を重んじてのことなのだろう。
きょうは、日本国憲法の公布を記念しての「文化の日」。そして、あす四日は、ユネスコ憲章が発効した記念の日。憲章の前文には、アトリー首相の精神が、深く刻まれている。
<戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない>