言わねばならないこと(98)権力の「イズム」克服を 琉球大教授 阿部小涼さん - 東京新聞(2017年9月3日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/himitsuhogo/iwaneba/list/CK2017090302000122.html
https://megalodon.jp/2017-0903-1016-28/www.tokyo-np.co.jp/article/feature/himitsuhogo/iwaneba/list/CK2017090302000122.html

長期化した安倍政権の下で、安全保障関連法に続き「共謀罪」法が強行成立、施行された。軍事主義を下支えする法律です。今後、政権交代があったとして、これら悪法の廃棄に取り組むならば、今まで以上に「草の根」の力が強くなければならない。その力をどう養っていくのか。
軍事主義は男性以外の主体性を認めないパターナリズム(家父長主義)やセクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)を内包する。戦争を拒否するとは、権力を欲望するこれら「イズム」が私たち自らの内にあると自覚して、乗り越えていくことです。例えば、私が参加し、研究の対象にしている反基地運動の現場でも家父長主義はみられますが、運動の担い手は性や人種を超えて多様で、弱い者たちこそが運動を生き生きと創造しています。
草の根の命が大切だと言う沖縄の反軍事主義の視点からみれば、軍隊を認めないのは当然。専門家が陥りやすいのは、日米軍事主義のプレゼンスに誇大な期待を寄せる「抑止論」、米軍の視点に立って分析し対等な外交交渉ができる、交渉したいと欲望する「代替案」「削減論」などです。「敵から守ってやるから軍隊を認めろ」というのでは、結局、家父長主義の域を出ていません。
沖縄では今夏、グアムや韓国、ハワイなど米軍が駐留する地域の女性が集い、軍事主義がもたらす問題を話し合った。女たちは沖縄の海兵隊がグアムに移転すれば、問題は解決するとは考えない。グアムにも朝鮮半島にも草の根の命がある。空爆の恫喝(どうかつ)の向こうで息を潜める人びととの連帯こそが根の力です。勢いづく軍事主義に抗(あらが)うには、私たちの内に潜む権力の「イズム」を克服すること。それがないなら抵抗も非力だと思うのです。
<あべ・こすず> 1967年生まれ。琉球大法文学部教授。専門はカリブ海地域研究。著書・訳書に「追跡・沖縄の枯れ葉剤」「攪乱(かくらん)する島」など。軍事基地問題について発信する「合意してないプロジェクト」の設立メンバー。