<考えようPTA>読者から反響 通勤中に突然の招集 家族の時間が犠牲に - 東京新聞(2017年6月2日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201706/CK2017060202000169.html
https://megalodon.jp/2017-0602-0951-00/www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201706/CK2017060202000169.html

自営業の夫が本年度、公立小学校のPTA会長になったという愛知県内の四十代女性は「五月だけで校内外の行事が計六回。ほぼ毎月、夜の懇親会などもある」とぼやく。
しわ寄せは子どもにも。家庭以外の場で親子が一緒に活動することも趣旨に含むPTA主催の行事でも、役員は運営で忙しく、自分の子どもとは触れ合えない。「しかも、その晩は懇親会。子どもたちは昼間の出来事を自分の親と話せず、寂しい思いをする。一体誰のためのPTAか」
女性は、PTAの意義を認めつつも「家事、育児、仕事をこなしPTA役員を務めるのは負担が重く、なり手もいなくなる。拘束時間を少なくするなどサラリーマンでも無理なくできる形にしないと、PTAに未来はない」ときっぱり。
昼間フルタイムで働く保護者は、平日昼間の会合への出席はままならない。フルタイムで働く四十代の会社員女性は昨年度、都内の公立小学校のPTA本部役員を務めた。説明を聞き「フレックスタイムや在宅勤務など、会社の制度をフル活用すればできると思って」のことだった。
しかし、当初の説明とは違い、平日昼の会合は頻繁だった。朝八時半に通勤電車の中で「今日は午後二時に学校に集合」というメールを受けたこともあった。会社勤めの保護者も協力しやすい方法を考えて提案したが、ほかの役員たちには「相手にされなかった」という。「前例踏襲などを改めていかないと変わらない」と危惧する。
実際に改革に取り組んだという人も、体験を寄せてくれた。名古屋市港区のOA機器販売業渡辺智久さん(46)は、PTA組織の委員を務めた妻から話を聞き、時間をかけてでも自分が変えようと決意。副会長を三年、会長を二年、顧問を一年と昨年度まで六年間活動に携わった。
その間に手をつけた一つが、活動の簡素化。「多かった無駄な打ち合わせや集まりを、とにかく減らした」。夜に開かれることもあった会合も見直し対象に。「夜は家族の時間」として、メールや電話で連絡を取り合うようにして、拘束時間を極力なくした。学校の協力も改革の追い風になった。渡辺さんは「子どもたちの笑顔のため。前例踏襲ではうまく運営できない」と話す。
このほかにも、さまざまな問題が指摘された。教育問題に力を入れる千葉県松戸市議の山中啓之さん(38)のもとには、毎年春になると市民から「事実上のPTA自動加入は納得いかない」「共働きで介護もあるのに、くじ引きで役員にさせられた」といった声が届くという。
「PTAは地域にとって大事な組織。まず会則をオープンにして、保護者の疑問に答えることから始めるべきだ。市教育委員会も『PTAは任意団体』というのでなく、もっと積極的に改革をサポートする姿勢を示してほしい」と注文する。
ボランティア制を導入した東京都内の小学校PTAを紹介した「考えようPTA」(五月十二日掲載)の記事に、読者から多くの反響が寄せられた。共働きの家庭が増える中、負担の重さを指摘する意見が目立った。 (砂本紅年)
PTAに対する意見や体験談を募集しています。メール=seikatut@tokyo-np.co.jp=件名に「考えようPTA」と記入を。