(余録)ある大学生が問うた… - 毎日新聞(2016年12月25日)

http://mainichi.jp/articles/20161225/ddm/001/070/111000c

ある大学生が問うた。「悲惨な体験をした人々は、どのようにその絶望から救われるのでしょうか」。壇上には、ベラルーシノーベル文学賞作家、スベトラーナ・アレクシエービッチさんがいた。先月末、東京外国語大学であったひとこまだ。
重苦しい空気に包まれた1年だった。突然の出来事になすすべもなかった人。だれかに、何かに打ちのめされた人。描いていた未来を閉ざされ、希望を失い、あるいは生命の危険にさらされた人もいただろう。そんな思いをした人が世界にもこの国にもいる。
そして、だれもが救いを求めたはずだ。身近なだれかに、信仰や自然に。あるいは司法や行政に、教育や医療に、しかるべき人の判断に。戦火や暴力のない地を求めた人もいた。どれくらいの人が救いを得られたのか。
アレクシエービッチさんは、学生の問いに「人は案外いろいろなことに救われます」と切り出し、話を続けた。「愛。子供への愛もそうです。子供の匂いの中に救いがある場合もあります。音楽。朝起きてコーヒーを飲む、そうした日常の中にも救いがある。人生は興味深いものです」
彼女は、第二次大戦やチェルノブイリ原発事故、旧ソ連崩壊などで過酷な目にあった人々の思いをすくいあげ、書いてきた。学生との対話を企画した東京外大の沼野恭子教授は「人間への信頼に満ちた言葉が力強く響いた」と語っている。
だれかの求めに応える力が私たちには備わっていて、声をかけたり、温かい飲みものを差しだしたりすればいいということだろう。人はいろいろなことに救われます、というその言葉そのものに救いを見た。