(余録)13年前の映画「フォッグ・オブ・ウォー」は… - 毎日新聞(2016年11月16日)

http://mainichi.jp/articles/20161116/ddm/001/070/135000c
http://megalodon.jp/2016-1116-0920-50/mainichi.jp/articles/20161116/ddm/001/070/135000c

13年前の映画「フォッグ・オブ・ウォー」はベトナム戦争当時の米国防長官マクナマラの足跡を当人の告白でたどる記録映像だった。「どんな賢明な指導者も戦争になれば『霧』の中に投げ込まれたように混乱する」はそこでの彼の言葉だ。
題名の「戦争の霧」はプロイセンの軍人クラウゼビッツが「戦争論」で戦場の不確実性を表すのに用いた表現だった。乏しい情報にもとづく軍事行動は霧の中にいるようなもので、次々に予想外の事態に見舞われるという。
戦闘一般がそうであるうえ、武装勢力やテロリストも入り乱れる現代の紛争である。先行きに「霧」のたちこめる紛争は絶えないが、部族間抗争によって国連報告書で「カオス(混沌(こんとん))」と評された南スーダン情勢である。
政府は南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加する自衛隊に安全保障関連法にもとづく「駆け付け警護」の任務を新たに与える計画を決めた。国連職員などが暴徒に襲われた場合に自衛隊が救援できるようになるが、実施は現地の部隊長の判断に委ねられる。
「カオス」の真意について日本政府は国連から「放置すればという意味で、現状ではない」との回答を得たという。また自衛隊の活動地の首都は安定しているとも説明する。だが戦闘を衝突と言い換え、いまだ内戦状態でないという認識で紛争の霧に対処できるのか。
ルワンダ虐殺の教訓から住民保護に武力行使も辞さぬ近年のPKOである。そんな国際人道主義にもとづく責務の内実についても国民的論議を欠いた安保関連法の一括制定だった。紛争の霧の中に送られる隊員にはその無事と任務達成を祈る。