(筆洗)そしてかの国の市民たちの日曜日を憂う - 東京新聞(2016年2月8日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016020802000126.html
http://megalodon.jp/2016-0208-1055-38/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016020802000126.html

一九四七(昭和二十二)年ごろの三十五円。現在の価値ならどれぐらいになるのか。同年公開の映画「素晴らしき日曜日」(黒沢明監督)は三十五円が一つのキーワードになっている。
終戦直後の荒廃した風景が痛々しい東京。それでも日曜日である。若い二人はデートに向かう。オカネはない。二人合わせて三十五円。コーヒー一杯五円という説明があるので三十五円は感覚的には今の三千五百円ぐらいか。その額で日曜日を楽しもうとする。
焼け跡、孤児、ヤミ商売の貧しき時代である。女の靴には穴が開いている。
男は道端の吸い殻を拾っている。「惨めだ」。男はつぶやく。
それでも映画はその「すかんぴん」の日曜日を素晴らしいと描く。今は苦しい。それでも希望と夢を信じ前を向く二人に「素晴らしき」というのである。何より戦争は終わっている。
北朝鮮が「長距離ミサイル」を発射した。終戦直後とは比較にならぬほど物質的には豊かな昨日の日曜日である。だが日曜日の穏やかさなど簡単に吹き飛ぶ可能性があることを嫌でも意識する出来事である。
先月は核実験を行っている。貧しくとも戦争は去った当時とは逆に、恵まれてはいるが、その実、もろく不安定な日曜日。そしてかの国の市民たちの日曜日を憂う。ミサイルはいくらか。食糧ならどれぐらい買えるのだろう。「素晴らしき日曜日」が来る日を。

映画「素晴らしき日曜日」(黒沢明監督)