発達障害 就労支援を強化 超党派で10年ぶり法改正へ - 東京新聞(2015年12月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015122702000115.html
http://megalodon.jp/2015-1227-1108-26/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015122702000115.html


自閉症アスペルガー症候群などの人を支える「発達障害者支援法」が約十年ぶりに改正される見通しとなった。他人とコミュニケーションを取るのが苦手だったりする特性に配慮し、企業で長く働き続けられる環境整備や、教育現場でのきめ細かな対応を促す。超党派の国会議員が改正案の骨子をまとめた。来年一月召集の通常国会に提出する。成立する公算が大きい。
支援法は議員立法で二〇〇五年に施行。障害の早期発見や学校教育、就労などで、国や地方自治体の基本的な責務を定めた。発達障害の名前は広く知られるようになったが、日常生活での困難さに対する理解は十分とは言えず、法改正で「社会の障壁」を取り除く必要があるとした。
発達障害は見た目には分かりにくいため、周囲が気付かないことが多い。職場でいったん人間関係を築いても、上司が替わるなどした場合に適応できず、不当な配置転換や離職に追い込まれるケースがある。
改正案では現行法の「就労機会の確保に努める」との項目に、国、都道府県による「就労定着の支援」を新たに規定。職場の上司や同僚との橋渡し役となるジョブコーチやハローワークの取り組みを強化し、事業主の適正な雇用管理を求める。
小中学校では子どもの状態に合う目標や取り組みを定めた個別指導計画の作成が進んでいるが、高校などにも浸透させ、福祉機関との情報共有を後押しする。
このほか他人に迎合しやすい人もいるため、刑事事件の取り調べや裁判で不利にならないように、専門家との連携や、社会復帰後の支援を念頭にした配慮を求める。
国は一四年一月、障害者への差別を禁じ、社会参加を促進する「障害者権利条約」を批准。超党派議員連盟発達障害の当事者団体や関係者から意見を聞き、法改正に向けた議論を進めてきた。
◆改正案のポイント

  • 一、発達障害者は障害および「社会的障壁」により、日常の生活に制限を受ける者とする。
  • 一、国、都道府県は就労機会の確保に加え、定着を支援。事業主は特性に配慮した適正な雇用管理に努める。
  • 一、教育現場で個別指導計画の作成を推進し、福祉機関と情報を共有。
  • 一、刑事捜査や刑事訴訟で、専門家との連携や、社会復帰後の支援を念頭に配慮。