変化する「国民」の存在 日本人だけでない社会づくりを - 朝日新聞(2015年11月19日)

http://www.asahi.com/articles/ASHCL4T7MHCLOIPE014.html?iref=comtop_pickup_03
http://megalodon.jp/2015-1119-0924-38/www.asahi.com/articles/ASHCL4T7MHCLOIPE014.html?iref=comtop_pickup_03

■外国人@ニッポン 国士舘大教授 鈴木江理子氏(50)
生活風景のあちこちで外国人が目立つようになった日本。多国籍化はいつから始まり、どこへ向かうのか。日本と外国人の関係に詳しい鈴木江理子国士舘大教授(50)が解説する。
日本では1952年の主権回復以降、累積で50万人以上の外国人が日本国籍を得た。初期の国籍取得者の多くは旧植民地の人で、外見的には想像の範囲内の「国民」だった。それが日本国籍を取得する人の多様化で、私たちが想定していなかった「国民」が存在している。
80年代後半から日本で暮らすニューカマーが急速に増えた。さらに国籍を取得する人や、国際結婚で日本人と外国人の間に生まれた「ダブル」と呼ばれる人が増え、国民自体が変容した。国際結婚は80年代後半から増加し、現在では30組に1組が国際結婚です。
「ダブル」の人たちは、最近はスポーツ界で注目されている。芸能界はもともと、在日コリアンが多く、ルーツを隠したまま活動していたが、今は自らルーツを公言できる環境になった。かつてのそうした芸能人は、ルーツを明かすことによって社会的に下される評価をネガティブに捉えていた。そう捉える人は今でもいるが、誇りが持てる人が増え、誇りを持たせる空気が強まってきたのは非常に大きい。在日コリアンや、ニューカマーの増加に伴って増えた「ダブル」の人たちが、芸能界やスポーツ界で活躍できるようになったことは、よい兆しだ。
ニューカマーの増加に伴い、日本語指導が必要な日本人児童・生徒も増えた。その中には帰国子女もいるが、日本国籍を取得した外国人や「ダブル」の子などもいる。日本国籍があることと、外見は必ずしも一致しないし、日本語が母語であるとも限らない。日本人が多様化している。
■進む「多文化化」
外国人は一定期間、日本にいて、やがて帰る人たちだと思われていた。それが定住化となると、母国の生活を日本でも楽しみたくなり、その生活を支えるエスニックショップが生まれた。また、イベントも、かつては外国の文化に触れるために日本人が主催する「国際交流イベント」が主流だったが、今は外国人が母国の行事を日本で楽しむ「エスニックイベント」が増えている。
多様な宗教を持つ人が日本で暮らすようになり、モスクは日本でも一般的となった。イスラムの人たちが暮らす街には、ハラルフード店がある。今は大学でもハラル食堂が増えている。イスラムの女の子向けに、肌を露出しないスクール水着も日本で売られている。
子どもの中でも多文化化は進む。日本の学校は同化圧力が非常に強い。異なる子が受け入れられず、いじめが起き、学校の中に居場所がなくなる。多くの外国人ルーツの子どもが通う学校では、子どもたちの多様性をいかに受け入れるかを試行錯誤する中で、子どもたちの母語であいさつを記した紙を掲示し、多様なルーツを持つ子どもがいることを伝えるといった取り組みをするところもある。地域で見かける表示も多言語化していき、外国人観光客向けではなく、生活している人に分かる言葉で必要なことを伝えるための表示になった。
国勢調査もそうだ。85年までは英語の対訳だけだったが、90年以降、多言語化し、2010年から27言語となった。今年の国勢調査も同じだ。総務省によると、日本語以外が母語でありながら日本で暮らす人たちの9割をカバーできるという。日本語を母語としない人がいることを前提に調査がされている。
こういうことは、気をつけて見ないと分からない。日本の人口における外国人の比率は1・7%程度。多様化しているとはいえ、マジョリティーは絶対的に日本人なので、なかなか見えにくい状況があるのも事実だ。よく見ていくことで、変化していく社会を知り、日本語だけではいけない、日本人だけを前提に様々な制度をつくっていくだけではいけないなどと考えるきっかけにしてほしい。
聞き手・高岡佐也子