<日米防衛指針>地理的制約を撤廃 中間報告-毎日新聞(2014年10月8日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141008-00000105-mai-pol
http://megalodon.jp/2014-1010-0939-58/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141008-00000105-mai-pol

中間報告では、日米の役割分担の枠組みを(1)平時(2)周辺事態(3)日本有事−−に分類している現行のガイドラインを、「平時から緊急事態までのいかなる段階においても、切れ目のない形で、日本の安全が損なわれることを防ぐための措置をとる」と見直す。

そのうえで、協力の具体例として、後方支援▽警戒監視▽共同訓練中に米艦が攻撃されたケースを想定したアセット(装備品等)の防護▽防空・ミサイル防衛▽海洋安全保障−−など12項目を例示。平時や、武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」の段階から、日米の連携を強化する方針を打ち出した。沖縄県尖閣諸島周辺などで海洋進出を活発化させる中国を念頭に置いたものだ。

また、日米防衛協力の目的を「アジア太平洋と、これを越えた地域の安定」と規定。「国際的な脅威は、日本の平和と安全に深刻かつ即時に影響をもたらし得る」という考え方に基づき、自衛隊が米軍を後方支援できる範囲について、「日本周辺の地域で日本の平和と安全に重要な影響を与える事態」(周辺事態)という制約を外す。

「日米同盟のグローバルな性質を反映するため、協力の範囲を拡大する」と明記し、日米2国間だけでなく、多国間の安全保障・防衛協力を推進することも盛り込んだ。新たな安全保障上のリスクとなっている宇宙、サイバー空間の利用に関して、安定と安全を強化するため日米で共同対処する方針を初めて示した。