<弁当たべるのが一番遅く/よその組の子ものぞきに来たので有…-東京新聞(2014年7月5日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014070502000128.html
http://megalodon.jp/2014-0705-1147-29/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014070502000128.html

<弁当たべるのが一番遅く/よその組の子ものぞきに来たので有名な/あのきみこちゃんが先生になったって…>。詩人・阪田寛夫さんの「せんせいについて」だ。
きみこちゃんは、どんな先生になったのか。<給食の時間に食べ終われない生徒に/最後までつきあって励ますのがきみこ先生/いい先生だとほめると特別悲しい顔になり…>。きっと子どものことをいちずに思い、まだまだ自分にはできることがあるはずだと厳しく考える先生になったのだろう。
気になる数字がある。国際機関が世界各国の教員を対象に実施した調査で、日本の先生の自己評価の低さが目立ったのだ。「生徒に勉強ができると自信を持たせることができるか」との問いに「できる」と答えた人が二割弱。国際平均は八割余だ。
だが、調査によれば、日本の先生の向上意欲も実績も世界に誇れるものという。「謙虚さを重んじる国民性もあって、厳しく自己評価しすぎているのではないか」との分析もある。
詩の続きは<…卒業式では一番先に泣きだすから/生徒の方が気づかって、みんなで守るのが/あれから四十年後のきみこ先生だって/じゃあむかしとおんなじね/よかった よかった>
自分に厳しくするのは大事だが、たまには自分を「よかった」とほめてほしい。先生たちの「できる」気持ちが、子どもの「できる」にもつながるはずだ。