「18歳成人」で詐欺被害増加!?若者への経済リテラシー教育が急務だ - ダイヤモンド・オンライン(2018年9月6非)

https://diamond.jp/articles/-/178696

成人年齢が20歳から18歳に引き下げることが閣議決定された。これに対して若者の責任感の欠如などデメリットばかりが取り沙汰されている。そんな中、「今こそ若者の金融リテラシーを育むチャンス」と語るのは、高校生の“金融知力”を競う「エコノミクス甲子園」を主催するNPO法人金融知力普及協会事務局長の鈴木達郎氏だ。(清談社 岡田光雄

140年ぶりに成人年齢改正 グローバルスタンダードに
6月13日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が、参院本会議で自民、公明、維新などの賛成多数により可決・成立した。日本では約140年ぶりの成人年齢の見直しだが、W杯開幕の前日に“しれっと”決まり、ちまたでは「いつの間にか可決されていた」という声も多い。
今回の改正案は、国民投票法や選挙権を18歳以上に引き下げた公選法改正の流れの中で進んできた経緯があるが、可決により18歳は次のことができるようになった。

  • 親の同意なくローンなどを組む
  • 携帯電話やクレジットカードの契約
  • 民事裁判を起こす
  • 公認会計士行政書士など各資格取得
  • 水先人を養成する講師や社会福祉主事などになる
  • 民生委員と人権擁護委員の資格取得
  • 10年パスポートの取得
  • 外国人の帰化
  • 性別変更の審判請求
  • 女性の結婚(16歳から18歳に引き上げ)などだ。

日本政府の狙いとしては、少子高齢化が進む中で経済活動人口を増やしたい、将来的には18歳からも年金を徴収したい、国際基準にそろえたいといったところだろう。
18歳を成人としている国はイギリス、イタリア、ドイツ、フランス、オーストラリア、州によって異なるがアメリカとカナダなども。先進国では「18歳成人」がスタンダードなのだ。
「こうした国際的な状況もありますし、可決・成立された以上は、ただ手をこまねいているわけにはいきません。今こそ、未成年のうちから金融リテラシーを身に付けるいい機会といえます」(鈴木達郎氏、以下同)
18歳の誕生日の翌日に 消費者トラブルの可能性も
今回の改正案で、最も物議を醸しているのが「契約」に関する懸念だ。
「未成年者が行った契約は親権者の同意がない場合、原則取り消すことができますが、成人になるとそうもいきません。悪質商法対策として改正案の中には、不安をあおる商法や恋愛感情を利用するデート商法などを取り消しできる規定は盛り込まれているものの、新成人を保護するには十分とはいえません」
国民生活センターによれば、18〜19歳の相談件数は2353件だが、20〜22歳になると3544件と、およそ1.5倍に急増している(2016年4〜9月までの件数)。つまり新成人になった途端、相談件数が跳ね上がるのだ。
「今の時代のように個人情報が筒抜けの状況では、成人を迎えた誕生日の翌日に、怪しい業者から“年利18%確定で元本保証”といったような詐欺まがいのDMが届くこともあるでしょう」
今回、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、被害者年齢層も下がるのは必至だが、正直なところ18歳も20歳もそこまで人間としての成熟度や経験値、判断力などに差はないだろう。
つまりこれは年齢的な問題ではなく、日本人の金融リテラシーのレベルの問題なのだ。
会社依存から脱却し 積み立てでコツコツ資産作り
金融リテラシーを高める必要性は、自己防衛のために限った話ではない。
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』によれば、日本の国民所得の約70%は「労働所得」、約30%が「資本所得」となっている。前者は賃金として会社から受け取る所得で、後者は株式配当や利子などで得られる所得だが、日本では「労働所得」の比率が高く、カネを上手に回せていない状況といえる。
アベノミクス効果で株価は上がったものの、賃金面では好景気を実感できなかったという世論が大半でした。いくら株価が上がったところで、株を買わなければ恩恵を受けられません。逆に言うと、しっかりと投資をしていれば株高の恩恵を受けて、例えば海外旅行にだって行けたわけです」
国が推進する「働き方改革」という旗印のもと、日本企業の間で副業解禁の動きが広がってきていることを見ても、企業が従業員に対してこれ以上の賃金を支払うのが困難なことは明らかである。
では、具体的にどのようにして資本所得の比率を上げていくかだが、鈴木氏は一例として、リスクの高い個別銘柄ではなくETF日経平均などの指標に投資できる金融商品)のような投資信託をコツコツ積み立てることを挙げる。
「以前、沖縄の高校生に金融について教える機会があり、長期投資のバーチャルトレードを開発しました。これは過去10年間の日本経済のチャートを40分間で体験するというシステムです。個別株を買った子たちは損ばかりしていましたが、ひたすら日経225を買い続けた子は元手金1000万円を1400万円にすることができたのです」
将来的に年金や退職金も当てにならない中、金融経済の知識を深め、リスクの少ない金融商品と長期的に付き合っていくことで、老後に核となる資産を残すことも必要なのだ。
アメリカでは中高で「経済」の授業が日本は経済・金融教育の後進国
成人年齢が18歳に引き下げられた今、具体的にどのような金融教育を行っていけばいいのだろうか。
例えばアメリカでは、クレジットカードの利用・返済履歴などで“信用力”を示す「クレジットスコア」と呼ばれる基準がある。300点から850点(数字が高い方が優れている)で格付けされ、この点数によってクレジットカード入会や賃貸物件入居の審査が行われるほか、なんと就職や結婚にも影響するといわれている。
アメリカでは、個人のクレジットスコアを第三者でも10ドル程度払えば簡単に閲覧できてしまいます。そのため中学校、高校ではクレジットスコアについての勉強が始まり、科目名が社会(公民)ではなく、“経済”という授業が始まるのです」
こうしたアメリカ社会が健全かという問題はさておき、金融教育の面で日本が立ち遅れていることは間違いない。
「実は日本の現行の高校の教科書にも経済のことは結構ページを割いて書いてあり、それを学ぶだけでも最低限の知識は身に付くはず。でも、そのパートに入る前に学期が終わってしまうと聞きます。大学受験でも政経を選択しない限り、経済問題が出ることもなく、学校の社会科の先生も経済についてはよく知らないというケースも多いようです」
また、学校教育の場だけでなく、家庭においても金融教育の土壌は育っていない。
「日本では、“お金について話すことは、はしたない”という風潮がまだあり、親は家計についても子どもにそれほど話しません。ただ、お金は生きていくための道具として避けて通れないものですし、お金もうけの意味ではなく自分が被害に遭わないためにも教えておく意義はあります。そもそも、もうけること自体も全く悪いことではありません」
成人年齢の引き下げは吉と出るか凶と出るのか、それが親と学校の教育にかかっていることは言うまでもない。

北海道震度6強 泊原発、非常電源で冷却 7日間稼働可能 - 毎日新聞(2018年9月6日)

https://mainichi.jp/articles/20180906/k00/00e/040/217000c
http://archive.today/2018.09.06-003726/https://mainichi.jp/articles/20180906/k00/00e/040/217000c

原子力規制委員会などによると、北海道電力泊原発(北海道泊村)では地震による停電で外部電源を喪失した。非常用ディーゼル発電機6台を起動して電気を供給し、燃料プール内の核燃料の冷却を維持しているという。原発周辺の放射線測定で異常値は確認されていない。

泊原発1〜3号機は運転を停止しており、原子炉内に核燃料は入っていない。非常用発電機は最低でも7日間稼働を続けることが可能という。
また、東北電力東通原発青森県東通村)、同女川原発宮城県女川町)、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)など東北地方の原子力施設に異常はないという。【鈴木理之】

泊原発 外部電源喪失も核燃料は冷却 重要設備に異常なし - NHKニュース(2018年9月6日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011611531000.html

原子力規制庁によりますと、北海道泊村にある泊原子力発電所では、外部からの電源が供給できなくなり、非常用のディーゼル発電機で電源を確保して、核燃料が入ったプールの冷却が続けられています。

震度2の揺れを観測した北海道泊村にある泊原発は、3基の原子炉があり、いずれも運転は停止中で、合わせて1527体の核燃料が燃料貯蔵プールに入っています。

北海道電力によりますと地震が発生したとき、外部からの電源が3系統で供給されていましたが、およそ20分たった午前3時25分に、3系統すべてで電源が供給されなくなりました。

すぐに、6台の非常用のディーゼル発電機が自動的に起動し、核燃料の冷却が行われ、貯蔵プールの水位や水温に変化はないということです。

このあと北海道電力は、午前6時7分、3系統6回線ある外部電源のうち1系統の1回線を復旧させましたが、午前6時21分に再び電源供給が停止したということです。

原子力規制庁北海道電力によりますと、道内にある火力発電所が運転を停止しているため、外部電源の復旧の見通しは立っていないということです。

ただ非常用ディーゼル発電機の起動は続き、燃料の軽油は敷地内に備蓄されていて、仮に3基の原子炉が運転していた場合でも、最低で7日間、発電機が稼働し続けることができ、プールを冷却するための電源の確保には問題はないということです。

また、この地震により、安全上重要な設備に異常は確認されておらず、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。

「地震の予知は不可能」 東大教授、文科省「ハザードマップ」はアテにならないと指摘 - AbemaTIMES(2016年4月23日)

https://abematimes.com/posts/743312


震度1以上の余震が800回以上続いた今回の熊本地震について、ゲラー氏は「普通の大きな地震であり、地質科学的には、別格の地震ではない」としたものの「余震の多さは例外」とコメント。

さらにゲラー氏は「地震の予知は不可能である」と主張。

ゲラー氏によると、1965年から1995年まで国によって行われていた地震予知は、阪神淡路大震災のあと実質廃止となったが、「これまで地震予知推進本部だったものが、調査研究という名目になっただけだ」と説明。年間100億円という調査研究の予算が使われていることを問題視した。

また「文部科学省が発表するハザードマップは『周期説』で作られたもので、実際に確率が低いとされているところで大地震が起きている」と指摘。

カルフォルニア大学の研究でも、統計学的に周期説は間違っていると出ている」

「これはハザードマップではなく、“はずれマップ”だ」

と厳しく追及し、「日本は地震国。どこでもいつでも地震はありうること。想定外という事態を想定するしかない」と警鐘を鳴らした。

コメンテーターの東洋経済オンライン副編集長・武政秀明氏は「かつての熊本は地震が来るという前提がなく、防災番組が放送されるとレンタルビデオ店に人が溢れるというほどだった。神戸で自分が被災した時も、神戸には来ないと思っていた」と地震予知の難しさを指摘。日頃から防災への意識をしておく必要性を説いた。

改憲反対デモ「庁舎前庭集合」 鎌倉市、申請不許可に - 東京新聞(2018年9月6日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201809/CK2018090602000130.html
https://megalodon.jp/2018-0906-0910-21/www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201809/CK2018090602000130.html

神奈川県鎌倉市改憲に反対する市民グループ「鎌倉ピースパレード」が、デモの集合場所として市役所前庭の使用を申請したところ、市が「特定の政治的信条の普及を目的とする行為」に当たるとして不許可の決定をしていたことが分かった。グループは「憲法を守ることが、なぜ特定の政治的信条なのか理解できない」と反発している。
グループによると、十七日に予定するデモの集合場所として、庁舎前庭の使用を八月二十三日に申請。市は、庁舎管理規則に基づく「庁舎内行為許可に係る審査基準」に照らし、「特定の政治的信条の普及を目的とする行為」に該当することを理由に、同三十一日付で不許可決定をした。
市公的不動産活用課の鈴木康之課長は取材に「パレードのちらしの内容を見て判断した」と説明。ちらしには「民主主義を取り戻そう!九条改憲は戦争への道!」などと書かれ、「九条改憲の部分が一般的にどう受け止められるかなどを考慮した」と述べた。
五日の定例市議会で斎藤和徳・行政経営部長は「一定の政治的信条を持った方々が集合場所とすることが公になり、反対の主張を持った方々が多数出入りをすることによる混乱も考えられる」などと答弁した。
グループ代表の小堀諭さん(69)は「ピースパレードは市民運動であり、日常的に憲法を語るのと同じ次元のこと」と指摘。六月にデモを計画した際にも同様に不許可決定が出ており、審査請求を検討している。
同課によると、前庭など庁舎使用の申請は本年度、四日までに十七件あり、パレードの二件以外は許可されたという。 (北爪三記)

◆議論促進も行政の役割
<阪口正二郎・一橋大大学院教授(憲法学)の話> 前庭を市役所の建物と一体化させていいのか、という問題がまずある。地方自治法の「公の施設」の概念では、正当な理由なく利用を拒んではいけないとされており、前庭がこれに該当しないのか。さらに、行政の政治的中立性という点では今回、市が直接関与するわけではない。政治的に意見が分かれる問題こそ、市民が議論することでたくましい公共性が生まれる。公共性を育てることも行政の役割では。

(政界地獄耳)石破推薦人で「影の内閣」国民に示せ - 日刊スポーツ(2018年9月6日)

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201809060000211.html
http://archive.today/2018.09.06-004714/https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201809060000211.html

自民党総裁選(7日告示、20日投開票)で首相・安倍晋三の3選を支持する5派閥などは、勝ち馬に乗ろうとする“順番待ち”議員が合同の選挙対策本部でひしめき合っている。党所属国会議員の8割が論功行賞を狙うが、自民党議員も学習しないものだ。次の内閣改造が誰もの視野にあるのだろうが思い出していただきたい。首相が人事でお友達以外を優遇したことがあっただろうか。

★側近からの強い推薦か、派閥の強い押しで入閣はかなうかもしれないが、官房、外務、財務はそう簡単に手放さず、国交は公明党枠。党3役も現職幹事長・二階俊博とのバランスだろう。この数少ない枠をめぐり主導権争いしたところで「あなたのポストは用意されていない」と知るべきだ。その点、石破茂陣営は肩身の狭い思いかもしれないが、推薦人に勇気をもって名前を連ねた面々には元々お友達ではないという覚悟がある。

★石破を支持する議員の顔ぶれを見ても、石破派議員を中心に鴨下一郎後藤田正純斎藤健田村憲久平将明橘慶一郎中谷元らが並ぶが、彼らが「干してやるとか冷や飯を食わしてやる」と党同僚議員からひどいことを言われている面々だ。だが顔ぶれを見ると政策通、選挙に強い足腰のしっかりした議員も多く、「干せるもんなら干してみろ。こっちは『影の内閣』を作れる人材の宝庫だ」ぐらい言えばいい。これは自民党総裁選挙だ。石破は政策が売り物というのなら石破内閣組閣名簿ぐらい作って国民に示せばいい。それを批判する議員は相当小さい了見だと思えばいい。そして各部会にどっかり座って堂々と意見を言えばいい。それこそ自由民主党らしさだ。それくらいのものを見せてほしい。(K)※敬称略

沖縄県民投票を直接請求 辺野古新基地賛否 有効署名9.3万人に - 東京新聞(2018年9月5日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201809/CK2018090502000247.html
http://web.archive.org/web/20180905100852/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201809/CK2018090502000247.html

沖縄県名護市辺野古(へのこ)への米軍普天間飛行場宜野湾市)移設の賛否を問う県民投票条例制定を求める市民グループは五日、謝花(じゃはな)喜一郎副知事に県庁で必要数を大幅に上回る約九万三千人分の署名簿を提出し、条例制定を直接請求した。謝花氏は「翁長雄志(おながたけし)知事の県政を預かった者としてしっかり受け止める」と述べ、九月に臨時議会を招集し、賛成の意見を付けて条例案を提出する考えを示した。
同グループなどによると、署名は各市町村の選挙管理委員会の審査を経ており、必要数は約二万三千人だった。
県議会は移設反対派が多数を占めるが、投票事務などで協力を得る必要のある県内市町村の多くは政権と近い。謝花氏は各市町村と協議し「全市町村で投票ができるようにしっかり対応したい」とも話した。
条例が制定された場合でも、投票実施までには、翁長知事の八月八日の急逝に伴い、九月三十日に投開票される知事選を経て就任する新知事の判断が影響しそうだ。移設の賛否を問う「『辺野古』県民投票の会」が署名集めを実施。約十万人分が集まったとして署名簿を各選管に提出していた。
謝花氏は八月十七日付で、翁長知事の職務代理となった富川盛武副知事から移設工事に関する許認可権限を委任された。

住民投票と直接請求> 地方自治法の規定では、自治体の有権者住民投票などの条例制定を首長に直接請求することができる。請求には有権者の50分の1の有効署名が必要。首長は請求を受理した日から20日以内に議会招集の告示をし、意見を付けて条例案を議会に提出しなければならない。意見で賛否を示すケースが多い。

医学部の入試状況調査 男子優位はやはり不自然 - 毎日新聞(2018年9月6日)

https://mainichi.jp/articles/20180906/ddm/005/070/069000c
http://archive.today/2018.09.06-001140/https://mainichi.jp/articles/20180906/ddm/005/070/069000c

東京医科大の入試不正問題を受け、文部科学省が全国にある国公私立81大学の医学部医学科の入試状況を調べた中間まとめを公表した。
同大が女子受験生らを不利にする採点をしていたことから、過去6年分の入試で、男女別や年齢別の志願者数、合格率などを聞いた結果だ。
毎年6、7割の大学で男子が女子よりも合格率が高かった。全大学の6年間の平均も男子11・3%に対し女子は9・5%と差が付いている。
男女比の偏りが最も大きかったのは順天堂大で、男子の合格率は女子の1・7倍にもなる。その偏りの大きさは私立大で目につく。
逆に国立の弘前大は、女子が男子よりも1・3倍高かった。国立大では女子の合格率の高さが目立った。
男子の合格率が女子をはるかに上回っているのは、やはり不自然だ。
これまでは男女別の合格率を公表していない大学が多かった。関係者の間で「医学部は女子が合格しにくい」とされていた入試の合格率を明らかにしたことは意味がある。だが、疑問が解消したわけではない。
問題は、この数字が女子受験生らに、故意に不利な扱いや採点をした結果なのかどうかだ。
さらに言えば、大学入試では文系理系を問わず、合格率は男女ほぼ同じか女子のほうが高い。文科省も「医学部だけが傾向が異なる」と認めるが、明確な理由は分からない。
今回は、推薦や一般入試をすべて含めた合格率の調査結果だ。
一般に医学部の入試は、2次試験に小論文や面接があり、東京医大でも小論文で女子らが不利になる採点をしていたことが分かっている。
医学部の卒業生は、系列の病院で勤務するケースも多い。結婚や妊娠で離職しやすいとされる女性医師を敬遠し、男子を多く合格させる背景が東京医大ではあった。他の大学も同じような事情が働いていないか。
調査では、東京医大以外に「特定の受験生に加点する」などという不正を認める回答はなかったという。
だが、こうした不自然な入試結果が判明したことを受け、文科省はさらに2次試験など個別試験の合格率など詳細な追加調査をすべきだ。
大学は合否基準を明確にし、不合格者への成績開示などで不利な扱いがないことを証明する必要がある。

(大弦小弦)人材という言葉は使いません。人は何かの材、じゃない… - 沖縄タイムズ(2018年9月6日)

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/310252
https://megalodon.jp/2018-0906-0912-50/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/310252

「人材という言葉は使いません。人は何かの材、じゃない」。那覇市フリースクール、珊瑚舎スコーレの星野人史代表(70)を取材した際、明快な言葉に感銘を受けた。スクールや夜間中学の理念を表していた

▼ロックバンド、ブルーハーツの曲の一節を聴いたときのように共感した。「世界中に定められたどんな記念日なんかより/あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう」

▼中央省庁や地方自治体の障がい者雇用水増し問題の報道に接し、星野さんの言葉を思い出した。国が定めたルールを自ら破るずさんな実態にあきれる。「一億総活躍社会」の掛け声がむなしい

▼国の行政機関の8割に不正があり、雇用者の半分が水増しだった。障害者手帳を持っていない人や病気の申告者を数に算入するなどの手法も似ている。いずれも意図的でないと説明するが、にわかに信じがたい

▼できれば障がい者を雇いたくない、という意識が透けて見える。杉田水脈衆院議員が月刊誌への寄稿で性的少数者を「生産性がない」とした考えにも通じる。役に立つかどうかで人の価値を測る社会に未来があるとは思えない

▼不祥事を受け、国は雇用率達成を急ぐ方針だという。単なる数合わせであってはならない。「雇ってあげる」のでなく、多様な人が共生する職場にこそ学ぶべきものがある。(田嶋正雄)