(筆洗) 怪しげなこと、力をたのむこと、世を乱すようなこと、鬼神に関… - 東京新聞(2020年9月23日)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/57162

怪しげなこと、力をたのむこと、世を乱すようなこと、鬼神に関することを、孔子は語らなかった。論語にいう<怪力乱神を語らず>は、後世に伝えられている。立派な人物は、理性で説明できないことを口にすべきではないという戒めである。
孔子の時代からおよそ千数百年後にも、戒めは生きていたようだ。吉田兼好は<とにもかくにも、虚言(そらごと)多き世なり>と、うそや根拠のない話ばかりの世の中を嘆きつつ、<よき人はあやしき事を語らず>と徒然草に書いている。
人の性質も虚言の多い世も、どれほど時がたとうと簡単に変わらないものらしい。先日発表があったイグ・ノーベル賞で「医学教育賞」の受賞者にトランプ米大統領ら九カ国の首脳が選ばれた。コロナ禍のなか、あやしき事を語ってきた顔ぶれが並んでいる。
ウイルスは「奇跡のように消滅する」と言い、抗マラリア薬の効果をうたっているトランプ氏のほか、コロナは「ちょっとした風邪」のブラジル大統領、ウオッカが効くと言ったベラルーシの大統領もいる。思えば、国の大小を問わず首脳の言動が世を乱すことの多いこの半年余りだ。
授賞理由は「政治家が学者や医師よりも生死に影響を及ぼすことを知らしめた」だそうだ。笑って考えさせる賞の皮肉は効いている。
さほど大きなニュースにならなかったようだが、後世に伝えるのには有意義な賞だろう。

 

<金口木舌>ぱおん内閣? - 琉球新報(2020年9月23日)

https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1195473.html

検索の目印となるハッシュタグを付けるなら菅内閣は何内閣か。県内各界で活躍する人に表現してもらった17日付の本紙記事は面白かった。中でも作家オーガニックゆうきさんの「ぱおん内閣」に共感した

▼「ぱおん」とは、ちょっとした悲しさを表現する若者言葉「ぴえん」の派生形で、より悲しみの度合いが強いという。初めて聞く言葉だったが、菅内閣発足を受けた県内の空気を言い当てているように思う
▼若者言葉を知らないおじさんは「田中曽根内閣」を思い出す。1982年、田中角栄氏の後押しで発足した中曽根内閣への皮肉である。今回も「アベノマンマ内閣」という文字を見掛けた。字面だけで意味は分かるはずだ
菅内閣から早速、河野太郎沖縄担当相がやってきた。新味はない。安倍内閣の外相、防衛相として来県した。玉城デニー知事との会談で基地問題は出なかった。沖縄相という立場を踏まえてのことなのだろうか
▼その河野沖縄相、基地「ひっくるめ論」なる新語を披露した。「基地のことを考えた上で、いかに経済を発展させていくかというのが非常に重要」という当人の説明は警戒を要したい
▼安保優先、基地温存が前提の振興施策では「リンク論」の派生形に過ぎぬ。コロナウイルスで県経済が弱っている沖縄に「ひっくるめ論」を振りかざすならば、菅内閣はやはり「ぱおん」である。

 

(政界地獄耳) 菅首相、狙うのは「死んだふり解散」- 日刊スポーツ(2020年9月22日)

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202009220000060.html

★首相・菅義偉は細かな各論的政策を矢継ぎ早に繰り出し、各閣僚にも幾つかの課題を与え、仕事をすぐにスタートさせた。それぞれの仕事は国民生活に直結するものばかりで、携帯電話の料金値下げが首相のいの一番のやるべきことと国民は驚いたが、料金が下がることに誰も不満はない。つまり消費税を下げることに国民の信を問うと同じ理屈で、だれも反対などしない。

★一方、党内外の保守派は、安倍政治の継承をうたいながら安全保障に積極的発言がないことに失望している。11日、前首相・安倍晋三が「ミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな方針」についての談話を発表し菅政権に委ねるとしたものの、政権は積極的な対応をしていない。「安倍の実弟岸信夫を防衛相に据えたのだから、そっちでいいようにやってくれというのが官邸のメッセージではないのか」と憤慨するのは自民党防衛族の1人。地球儀を俯瞰(ふかん)する外交を売り物にしていた前政権とは対照的である。

★これが菅流なのか。自民党ベテラン議員が言う。「派閥を持たず、政権基盤が弱い首相は思い通りの人事もできず、今は解散時期まで党からいろいろ言われている。今は国民の信頼を得るために、国民視点の政策を繰り出し支持率の高止まりを狙っているのだろう」。つまり各方面から飛んでくる矢を防ぐために、国民の人気を維持して解散の主導権を取ろうというわけだ。別の議員が言う。「首相は『仕事がしたい』とすぐに解散はしないとしているが、行革を言い出したように元首相・中曽根康弘の政治や行革手法を参考にしている。2人は政権基盤がぜい弱、支持率は高いと類似点が多いが、その中曽根がやったのが86年6月の死んだふり解散だ。解散はしないといい、党も反対しているときに解散を打った。これで大勝。これを狙っている。時期はわからないが、任期満了まで待っていたら、引きずり降ろされる。その前に解散して信任を得て長期政権にする腹だ」。なかなか策士だ。(K)※敬称略